脂肪燃焼スープダイエットのやり方と効果は?アレンジレシピも紹介!

                   引用元:レシピブログ                                                            

脂肪燃焼スープダイエットが根強い人気ですね。

ですが、痩せなかったという方も結構いらっしゃるようです。私も経験がありますが、ダイエットが失敗した時というのはかなり虚しさを感じますよね。

間違ったやり方をして痩せなかったり、逆に太ってしまって、ダイエットに無駄な時間とエネルギーを使ったと後悔する前に、こちらの記事を読んで正しいやり方で実践してスリムな体を目指しましょう。

今回は、脂肪燃焼スープダイエットの効果、やり方、基本レシピ、厳選アレンジレシピ、ダイエット後の回復食、体験談などを紹介させていただきます。是非参考になさってください。

 



脂肪燃焼スープとは?

                                                                   引用元:AERA dot.

脂肪燃焼スープダイエットと聞いてもピンとこない方もいらっしゃるかもしれませんね。脂肪燃焼スープダイエットは、1週間脂肪燃焼スープを食べる、1週間スープと決まった食べ物だけを食べる、糖分入りの飲み物やアルコールは禁止という基本的なルールがあります。

【脂肪燃焼スープの特徴】

  • 使う野菜が決まっている
  • 基本的にピーマン以外の野菜は外してはダメ
  • 味付けをアレンジできる

【材料】

  • ねぎ
  • セロリ
  • キャベツ
  • トマト(ホールトマト缶でもOK)
  • にんじん
  • ピーマン(なくてもいい)
  • 塩(塩分が多くなると食欲が増したりむくんでしまうので注意)

【味付け例】

  • コンソメ
  • 味噌
  • 醤油
  • カレー粉

 

脂肪燃焼スープダイエットの効果は?

野菜スープを飲むだけで痩せる効果があるのだろうか!?と思っている方もいらっしゃると思います。プチ断食のようなものと考えると分かりやすいですよ。

脂肪燃焼スープダイエットの効果
  1. 炭水化物の摂取を制限するので、体の脂肪を燃焼してくれる
  2. 食物繊維を多く摂ることで、腸内環境が改善される
  3. 免疫力を向上させてくれる

体は、極端に炭水化物を制限されると、脂肪を分解してエネルギーに変えるので、短期間でも脂肪を燃やすことが可能。

食物繊維は腸内環境を整えるので、デトックス効果や便秘解消の効果があります。

因みに最初の3日間は、糖質とたんぱく質を減らし、消化にエネルギーをあまり使わないようにする(内臓を休める)ことで、デトックスが進みます。

腸内環境が改善されると、生活習慣病の予防に役立ち、免疫力も上がります。

脂肪燃焼スープに使う食材の健康効果は?

【食材の健康効果】

  • 全ての食材に代謝を上げる効果
  • 玉ねぎの硫化アリル、セロリのカリウムは老廃物を排出
  • キャベツは粘膜を丈夫にし、煮て食べると生食の5倍、活性酸素を取り除ける
  • にんじんのカロテンは体温を上げる
  • ピーマンは肌の不調を改善
  • 玉ねぎ、ピーマン、にんじん、トマトは抗酸化作用が高い

それぞれの野菜が優れた働きをしてくれていますね!

 



脂肪燃焼スープダイエットのやり方は?

1週間も脂肪燃焼スープを飲み続けるなんて、自分にはできるだろうか!?と不安になっている方もいらっしゃるかもしれませんね。

下の図にあるように、脂肪燃焼スープダイエットは、7日間は基本的に3食全てスープだけを食べるというやり方なんですが、バナナや肉や玄米ご飯を食べられる日もありますし、スープは好きなだけおかわりしてもOKなんですよ。

                                                     引用元:AERA dot.

意外と糖質やたんぱく質も摂れるので、耐えられないほどの空腹感を感じる、ということもなさそうですよ。

 

脂肪燃焼スープのアレンジレシピ

                    引用元:cookpad  

日本で脂肪燃焼スープを広めたのは岡本羽加(うか)さんです。その岡本さんが考案した、飽きずに食べられておいしい、和風と洋風の進化版アレンジレシピを紹介させていただきます。

更に、人気レシピサイト「旨(うま)ブロ」運営者の猫山旬さんが考案した、中華風の進化版アレンジレシピ、その他の厳選アレンジレシピを紹介させていただきます。

是非参考になさってください!

脂肪燃焼スープ|基本

                    引用元:cookpad

材料 (7~9杯分)

  • 水・・・2.5~3L
  • にんじん・・・1~2本
  • セロリ(太めのもの)・・・1本
  • たまねぎ・・・3個
  • キャベツ・・・2分の1玉
  • ピーマン・・・1~3個
  • トマト(トマト缶400g可)・・・3個
  • 塩・・・ひとつまみ
  • しょうが(チューブ可)・・・1片
  • コンソメ(粉末・固形可)・・・お好みで
  • だし類(こんぶ・かつおなど)・・・お好みで
※詳しいレシピはこちら

脂肪燃焼スープの基本レシピです。味付けを味噌、豆板醤、カレー粉、ポン酢、醤油などでアレンジしてもいいと思いますよ。

脂肪燃焼スープ|進化版・和風

                    引用元:AERA dot.

材料

  • 大根・・・1/2本
  • にんじん・・・1本
  • しいたけ・・・6個
  • 玉ねぎ・・・1個
  • ごぼう・・・1/2本
  • しょうが・・・1かけ(チューブ可)
  • 顆粒の和風だし(ほんだしなど)・・・大さじ1
  • 塩・・・少々
  • アマニ油またはえごま油・・・食べるたびに小さじ1

※詳しいレシピはこちら

体を温める効果がある根菜をたっぷり使用。しいたけを入れることでスープのうまみが増しています。

食べる時に質のいい油を少し入れるのがポイント。えごま油やアマニ油がおすすめです。ごぼうの食感で少量でも満足感を得られますよ。

脂肪燃焼スープ|進化版・洋風

                    引用元:AERA dot.

材料

  • キャベツ・・・1/2個
  • にんじん・・・1本
  • 玉ねぎ・・・1個
  • えのき・・・1袋
  • しめじ・・・1パック
  • 薄切りハム・・・1パック
  • しょうがとにんにく・・・各1かけ(チューブ可)
  • 顆粒の洋風だし(コンソメなど)・・・大さじ1
  • 塩・・・少々
  • バターまたはエクストラバージンオリーブオイル・・・小さじ1

※詳しいレシピはこちら

ミネストローネスープのトマト抜きといった感じのイメージに仕上がっています。ハムの旨味の存在感が大きい一品です。少量のバターが全体の味をまとめるのに役立っています。

脂肪燃焼スープ|進化版・中華風

                                                                    引用元:AERA dot.

鶏だんごの材料

  • 鶏むねひき肉・・・300g
  • えのき・・・1/2袋
  • みそ・・・大さじ1
  • マヨネーズ・・・小さじ2
  • おろししょうが・・・小さじ2
  • 鶏ガラスープのもと・・・小さじ1

スープの材料

  • かぶ・・・1わ
  • 長ねぎ・・・2本
  • えのき・・・1袋
  • みじん切りのしょうが・・・1かけ分
  • 顆粒のだし2種類(だしは「肉系」と「魚系」を組み合わせると美味)・・・各大さじ1
  • 塩・・・少々
  • ごま油・・・大さじ1
  • にんにく、しょうが・・・各1かけ

追加の野菜

ニラ、小松菜、春菊、ちんげん菜のいずれか・・・お好みで

※詳しいレシピはこちら

2種類のだしを使うことで旨味が劇的に増します!

【えのきの効果は?】

  • 血流改善
  • 脂肪吸収を抑制
  • 脂肪燃焼

脂肪燃焼スープ|基本レシピのアレンジ・オリーブオイル入り

                                                                引用元:cookpad

材料
  • キャベツ・・・半玉
  • 玉ねぎ・・・3個
  • セロリ・・・1本
  • 人参・・・2本
  • トマト(トマト缶でもOK)・・・3個
  • ピーマン・・・お好み
  • 舞茸・・・お好み
  • えのき・・・お好み
  • ほうれん草・・・お好み
  • 生姜・・・お好み
  • ねぎ・・・お好み
  • 塩・胡椒・・・適量
  • オリーブオイル・・・適量
  • コンソメ・・・適量
※詳しいレシピはこちら

オリーブオイルでコクが出ていますが、入れ過ぎないようにしてくださいね!野菜やきのこがたくさん食べられてダイエット効果が高い一品。ほうれん草やねぎはデトックス効果が高いので、体調も整いやすいですよ。

脂肪燃焼スープ|基本レシピのアレンジ・辛味噌味

                                                                    引用元:cookpad

材料
  • キャベツ・・・1/2カット
  • 玉ねぎ・・・3玉
  • 人参・・・1本
  • ピーマン・・・1~2個
  • セロリ・・・1本
  • トマト缶・・・1缶
  • 水・・・トマト缶に2杯分
  • 鷹の爪・・・お好みで
  • 味噌・・・お好みで
※詳しいレシピはこちら

鍋に入れる水の量を増やしてもOKです。味噌とトマトは意外と相性が◎。鷹の爪で体温が上がるので、カロリー消費量が高くなります。



脂肪燃焼スープダイエット|注意する点は?

ダイエットをするにあたり、注意する点をご説明します。

スープは何杯食べてもOKですが、お腹がはち切れそうになるまで食べない、ということが大事です。

また、スープは自己流でアレンジしすぎない方がいいですね。芋類、糖質の多い野菜(かぼちゃなど)、炭水化物、豆類、脂肪の多い肉を勝手に追加するのはあまりおすすめしません。高カロリーになってしまいます。

また、たんぱく質は筋肉を作るための大切な栄養素ですし、筋肉量が減ると代謝が落ちて、太りやすい体になってしまいます。5、6日目には肉をたくさん食べる必要がある、というのも注意する点として覚えておいてくださいね。

脂肪燃焼スープダイエット後|注意する点は?

ダイエット後に注意する点をご説明します。

痩せた体型をキープするために、ダイエット後しばらくは回復食を食べましょう。

【回復食とは?】

  • 野菜
  • 果物
  • 発酵食品
  • 消化が良くて低カロリーの食べ物

また、脂肪燃焼スープダイエットでは、たんぱく質の摂取量が少ないので、ダイエット後は意識して摂取していく必要があります。

そして、ダイエット後の体重をキープするためには、基礎代謝を高めて、食べる量を徐々にもどしてもリバウンドしない体作りが必要!そのためにはたんぱく質を十分摂取し、運動も取り入れることが大切です。

これもダイエット後に注意する点として覚えておいてくださいね。

脂肪燃焼スープダイエットで理想体重にするには?

1週間のダイエットプログラム終了後は、体重が固定するように、2~3週間かけて体作りを行うことが大切。

落ち着いたら再び脂肪燃焼スープダイエットを1週間行い、その後また固定期間をもうけます。それを何度か繰り返すというやり方で理想体重になるようにしてください。

このやり方で是非ダイエットを成功させてくださいね!

回復食のメニュー例

ここでは、回復食のメニュー例を紹介させていただきます。

食事量を2~3週間かけてじっくり戻すことと、筋トレなどをすることで、リバウンドを防止しましょう!

回復食には、玄米がゆ(玄米は、栄養豊富で噛みごたえがあり食べ過ぎなくてすむ)、野菜サラダ、みそ汁、たんぱく質(徐々に増やす)、プロテインがおすすめです。

注意することとして、小麦を避ける(食欲増進作用あり)、栄養バランスに気を付ける、こってりとした食事は避ける、などがあります。

回復食のメニュー例|1日~3日目

回復食には、胃腸に負担をかけない食事がおすすめです。

1日~3日目…玄米がゆ・野菜・鶏肉など(鶏肉はささみや胸肉がおすすめ)

【回復食のメニュー例】

1日目

  • 朝 フルーツ、はちみつヨーグルト 
  • 昼 玄米がゆ、卵入り野菜スープ 
  • 夜 具だくさんみそ汁、野菜サラダ

2日目

  • 朝 グレープフルーツ、きな粉ヨーグルト 
  • 昼 玄米がゆ+雑穀、具だくさんみそ汁、プロテイン 
  • 夜 鶏のささみ入り具だくさんスープ、ゆで野菜

3日目

  • 朝 ヨーグルト、バナナ
  • 昼 麦ごはん+とろろ、冷奴、野菜サラダ
  • 夜 干物、具だくさんみそ汁

回復食のメニュー例|4日~5日目

たんぱく質の摂取量を徐々に増やしてください。

4日~7日目…玄米がゆやご飯(白米は一日を通して少なめにしてリバウンドを防ぐ)・野菜・鶏肉など、食事量を徐々に増やす

【回復食のメニュー例】

4日目

  • 朝 玄米がゆ、納豆、茹で野菜、ほうれん草のお浸し、具だくさんみそ汁
  • 昼 脂肪燃焼スープに玄米ご飯をたして雑炊にする(卵を入れても◎)、きんぴらごぼう、ゆで野菜
  • 夜 玄米がゆ(少量)、湯豆腐、スティック野菜、酢の物、野菜スープ、茹で野菜

5日目

  • 朝 玄米がゆ、納豆、梅干し、具だくさんみそ汁、スティック野菜、りんご
  • 昼 玄米がゆ、きのこと野菜のスープ、野菜サラダ、冷奴、茹でかぼちゃ
  • 夜 玄米がゆ(少量)、ほうれん草の白和え、茹で鶏、野菜サラダ、もずく

回復食のメニュー例|6~7日目

【回復食のメニュー例】

6日目

  • 朝 玄米がゆ、納豆、野菜スープ、ポーチドエッグ、フルーツ、漬物、
  • 昼 玄米がゆ、塩キャベツ、チキンサラダ、蒸したじゃがいも、蒸し野菜
  • 夜 玄米がゆ(少量)、具だくさんみそ汁、高野豆腐ときのこの煮物、茹で野菜

7日目

  • 朝 玄米がゆ、温泉卵、梅干し、野菜スープ、もやしの酢の物、フルーツ
  • 昼 鶏雑炊、ひじき煮、具だくさんみそ汁、蒸したさつまいも、納豆、みかん
  • 夜 玄米がゆ(少量)、茶わん蒸し、湯豆腐、チキンサラダ、野菜スープ

【飲み物(1ヵ月を通して)】

  • 野菜ジュース
  • スキムミルクや無脂肪牛乳(生姜、はちみつ、シナモン、きな粉を入れて飲むとおいしい)
  • お茶
  • 豆乳
  • ミネラルウォーター
  • 炭酸水

1ヵ月のダイエットのスケジュール

1ヵ月のダイエットのスケジュールには、2つのパターンがあります。

A【1カ月のダイエットのスケジュール】

  1. 脂肪燃焼スープダイエットをする
  2. 7日間、回復食を食べる
  3. その後の2~3週間でゆっくり食事量を戻す
  4. その後はダイエット前の食事内容に戻さず、それまでの食生活の改善を図る

B【1ヵ月のダイエットのスケジュール・理想体重になるまで繰り返す方用】

  1. 脂肪燃焼スープダイエットをする
  2. 7日間、回復食を食べる
  3. その後の2~3週間でゆっくり食事量を戻す
  4. その次の1週間で再び脂肪燃焼スープダイエットをする
  5. 回復食を食べる、2~3週間でゆっくり食事量を戻す、ダイエットをする、を繰り返す

1ヵ月のダイエットのスケジュールに従って過ごし、リバウンドを防止したいですね。

 

ダイエット後の体づくり

ダイエット後の体づくりには、筋トレがおすすめ!筋トレは毎日やらないでくださいね。初心者の場合、週に2~3回が効果的。筋トレと有酸素運動を組み合わせるのもおすすめです。

イエット後の体づくり無理のない範囲でしてくださいね。

【有酸素運動の例】

  • ウォーキング
  • ジョギング
  • 水泳
  • 踏み台昇降

脂肪燃焼スープダイエットとダイエット後の体づくりをして、1カ月過ごしてみましょう。

~ダイエット後の体づくり・1カ月のサイクルの例~

A【ダイエット+筋トレ】

  • 脂肪燃焼スープダイエットをする
  • ダイエット後、筋トレを2~3週間・1日おきにする

B【ダイエット+筋トレと有酸素運動を組み合わせる】

  • 脂肪燃焼スープダイエットをする
  • ダイエット後、月・水・金曜日に筋トレ、火・木曜日に有酸素運動(1週間のサイクルで組み合わせる)を2~3週間

 

【初心者におすすめの筋トレ(女性向け)】

  • スクワット
  • リバースランジ
  • ツイストクランチ
  • サイドレイズ

 

【スクワットのやり方】

  1. 肩幅くらいに脚を広げる
  2. 足先を少し外に向ける
  3. 背筋を真っ直ぐ伸ばして姿勢を正す
  4. 息を吸いながら体を下げる
  5. 太もも部分と床が平行になるまで下げたら、その状態を少しの間保つ
  6. ゆっくりと体を戻していく
  7. 30回同じ動作を繰り返す
  8. 30秒間のインターバル
  9. (1)~(8)をあと2セット行う

                                                                                                                                 (引用元:Smartlog)

 

【リバースランジのやり方】

  1. まず足を肩幅に開き、直立した状態になります。背筋はしっかり伸ばし、胸を張って肩甲骨を寄せるようにしましょう。
  2. 片方の足を真っすぐ後ろに引き、つま先で着地します。
  3. 後ろに引いた方が床に着く直前くらいまでしゃがみます。
  4. 下げていた足と上体を元の位置に戻します。
  5. これを繰り返します。

                                                                                                                                    (引用元:TOREMY)

 

【ツイストクランチのやり方】

  1. マットなどの上に、仰向けで寝っ転がる
  2. 右足の膝を90度にして立てる
  3. 左手を頭の後ろについて安定させる
  4. 右足を浮かせ、太ももが地面と垂直になるようにする
  5. (4)の時、膝は90度に固定する
  6. 体を内側方向にひねりながら起こしていき、左手と右足の膝がくっつくようにする
  7. くっついたらその状態で少し停止する
  8. ゆっくり元の状態に戻していく
  9. 10回繰り返す
  10. 30秒間のインターバル
  11. (1)~(10)をあと2セット行う
  12. 逆の脚も行う

                                                                                                                            (引用元:Smartlog)

 

【サイドレイズのやり方】

  1. 両手にダンベルを持って肘を軽く曲げる
  2. 足は肩幅くらいに開いて、上半身は少し前傾姿勢にする
  3. (2)の時、背中を丸めないよう意識してください
  4. 肘を軽く曲げたまま、ゆっくりと上に上げていく
  5. 肩と同じくらいの高さまで持ち上げたら、2秒間停止する
  6. その後、重さに耐えながら元に戻していく
  7. この動作を15回繰り返す
  8. インターバル(1分間)
  9. 残り2セット行う

                                                                                                                                   (引用元:Smartlog)

 

脂肪燃焼スープダイエットの体験談

【体験談1】

30代女性の体験談です。

  • 体重 69.2kg →65.9kg  -3.3kg
  • 体脂肪率 37.3%→36.3% -1.0%

この方は、ダイエット中体調はとてもよかったそうです。1~3日目は空腹が辛く苦しんだそうですが、4日目からはほとんど空腹感を感じなくなり、楽になったそうですよ。

【体験談2】

28歳女性の体験談です。

  • 体重:55.1kg →51.9kg -3.2kg
  • 体脂肪率:32.4%→30.4% -2.0%

1週間で体脂肪率2.0%減はすごい効果だと思います!

脂肪燃焼スープダイエットのやり方と効果は?アレンジレシピも紹介!|まとめ

脂肪燃焼スープダイエットのやり方、効果、ダイエットで注意する点、回復食のメニュー例、1ヵ月のダイエットのスケジュール、ダイエット後の体づくり、体験談を紹介させていただきました。

1週間プログラムのルールを守ることが成功の秘訣なので、気を付けて実践してくださいね。

更に、脂肪燃焼スープの基本レシピ、厳選アレンジレシピを紹介させていただきましたが、これらのレシピのおかげで飽きずにダイエットができそうですね。

是非ダイエットを成功させてくださいね!

 

 

☆冬に適した体重管理のコツをご紹介しています。是非参考にしてくださいね。

【冬に太るのは本能?】食べ過ぎを回避する工夫で体重増加を阻止!

みんなでシェア!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です