【冬に太るのは本能?】食べ過ぎを回避する工夫で体重増加を阻止!

今年は家で過ごす時間が増えて、太ってしまった方も多いのでは!?しかもこれからの時期、イベントが重なって体重増加は避けられないと諦め気味の方もおられるかもしれませんね。

ちなみに、冬眠する動物はたくさんの食べ物を冬眠前に食べて脂肪をためこみ、厳しい冬を乗り切ろうとしますよね。冬は食欲が増して太るような気がしますが、動物と同じく本能からなのでしょうか?

今回は、主に脳内物質の不足と食欲の関係について説明させていただき、さらに無理な食事制限をせずに、食べ過ぎを回避する工夫をして、かつ体重増加を阻止する方法をお伝えしたいと思います。この記事を読まれて是非意識を変えていただき、なるべく冬太りしないような生活をしていきましょう。

 



冬に太るのは本能?

人間も動物と同様に、冬は寒さに耐えるために身体が脂肪をため込もうとします。

冬は体温維持や体温上昇のために他の季節よりもエネルギーを消費し、基礎代謝が上がります。エネルギー源となるのが脂肪です。つまり、冬は十分な脂肪が体内にないと、代謝ができなくなり、体温低下につながるのです。

寒さから身を守るために栄養を蓄えて代謝を上げようとしているのに、脂肪をため込まないように無理な食事制限をすることは、本能に逆らうことになるわけです。

つまり、冬に脂肪を蓄積しやすいのは本能なのです。冬には食欲が増進するのは仕方がない、と思う方がいいみたいです。

香取
そんなぁ~。

 

冬に無理な食事制限をすると?

脂肪を蓄積しようとする本能に逆らい、冬に無理な食事制限をすれば、体調を崩す恐れがあります。

無理して食事制限をせずに、食べ過ぎを回避する工夫をして、体重増加を阻止していただきたいんです。冬に体調を崩して春までに回復しなかったらすごく嫌ですよね。ちなみに春はダイエットが成功しやすいそうですよ。

香取
どうしよう。春から自宅で仕事をするようになって、6キロも体重が増えたんで、すぐに痩せたいんだけどなあ。お正月は地元の友達と久しぶりに会う約束してるし。
鹿島氏
体調を崩したり、お肌がボロボロになってもいいのならどうぞ。

冬に太る原因

冬に太る主な原因を考えていきたいと思います。

  • 本能
  • イベントの多さ
  • 運動不足
  • 室内にいる時間が増加し、つい食べてしまう
  • セロトニン不足
  • 冷えて代謝が下がり、老廃物を排出できないと脂肪細胞が肥大

 

【体重増加を阻止するために】

  • 可能な限りお酒は控える(糖質ゼロのお酒でも太る)
  • ウォーキング、ジョギングなどをして運動不足を解消する
  • 食べ過ぎを避ける工夫をする
  • セロトニンが不足しにくい生活をする
  • 冷えは普段の食事・運動・服装・入浴などを工夫し、暖房・貼るタイプのカイロなどで避ける

なるべく冬に太ることのないように、できることから取り入れていただきたいです。

 



セロトニン不足と食欲

 

食べ過ぎや間食を避けるには、まずダイエットに大敵の食品を避ける習慣を身につけていただきたいんですよね。

まず、セロトニンについて説明させていただきます。

冬は日照時間が短くなり、体内の神経伝達物質・セロトニンの量が減ります。理由は、日光を浴びることで、セロトニンが脳から分泌されるためです。セロトニンは、睡眠、体温調節、精神の安定、食欲などをコントロールしています。

セロトニンが不足すると、精神不安定になり食欲が増しますが、甘いものを食べると一時的にセロトニンの分泌量が増え、リラックスします。これが甘いものを繰り返し食べたくなり、冬に太る理由です。

セロトニンを増やす工夫

【セロトニンを増やすポイント】

  • 日光浴
  • トリプトファンを多く含む食品
  • 有酸素運動
  • セロトニンを増やすエッセンシャルオイル
  • セロトニンを増やすサプリ

セロトニンを分泌させるためには、まずセロトニンを体内で作ることが必要。セロトニンは食事をすることにより体内で合成されます。その時必要なのがアミノ酸のトリプトファンで、たんぱく質が豊富な食品から摂取できます。

【トリプトファンを多く含む食品】

                                                                     引用元:Tarzan

エッセンシャルオイルの成分「酢酸リナリル」はセロトニンの分泌を増やしてくれます。

酢酸リナリルの含有率

  • クラリセージ(約70%)
  • プチグレン(約50%)

是非参考になさってください。

中毒性のある食品~白砂糖

セロトニンが増える工夫をしても、中毒性のある食べ物を摂ると体重増加しやすいと思います。食べ過ぎを回避するために、まず白砂糖を避ける癖をつけていただきたいんです。白砂糖には強い中毒性があると言われています。

甘いものには白砂糖が含まれていることが多いので、甘いものは食べるともっと食べたくなってしまうんですよね。

白砂糖は老化の原因にもなります。ちなみに白砂糖以外の砂糖も体に良くないと言われています。

香取
だから太ったのかも!家で仕事してると、合間に甘いものを食べる癖が付いてしまって。

中毒性のある食品~小麦

また、食べ過ぎを回避するために、小麦も避ける癖をつけていただきたいんです。小麦にも強い中毒性があると言われています。

小麦を食べると体内でエクソルフィンという麻薬に似た物質ができます。それは高揚感や、中毒症状を起こさせ、食欲も増進させるので、繰り返し小麦を食べ続けることになりやすいんです。またエクソルフィンは、神経障害や精神不安定を起こさせます。

怖いですね!

また、油が多い食べ物を食べるのが止まらない時は、体内の必須脂肪酸が不足しているかもしれません。トランス脂肪酸をできるだけ避けて、必須脂肪酸を多く摂ってみてください。

香取
私、どうすればいいですか?パンが大好きで毎日食べてるんです。甘いものも止められるかなあ。
鹿島氏
パンを食べるのは週に3日にするとか、甘いものの量を少なくしてたんぱく質を増やしたり、野菜と必須脂肪酸の摂取量を増やすといいですよ。ちなみにたんぱく質摂取の推奨量は、18~64歳の男性で65g・女性で50gです。
香取
やってみます!
鹿島氏
摂取カロリーばかり気にせず、セロトニン不足に気を付けて、中毒性のある食品を摂らない工夫をしましょう。

 

体重増加を阻止する工夫

身近な食材で体重増加を阻止する工夫をしていきましょう。

  • 食物繊維は余分な糖質や油を排出する
  • 青魚にある成分『不飽和脂肪酸(DHA・EPA)』は、中性脂肪や悪玉コレステロールを減らす
  • 唐辛子に含まれるカプサイシンは体温を上げる(カロリー消費しやすい)
  • カフェインは脂肪を燃焼させる(普段からたくさん摂ると効果は少なくなるので気を付ける)

ストレスを感じずに取り入れられそうですね。

栄養が不足している兆候に気づいて、無駄な食品を摂らない工夫を

食べ過ぎを繰り返す方は、必要な栄養素が足りていないことがあるかもしれませんね。私は次に挙げた表のおかげで危機をかなり回避できました。

すでにご覧になったことがある方は多いかも知れません。まだの方は是非参考にされ、食べ過ぎを回避する工夫をしていただきたいです。

                   引用元:ココ見た?

必要な栄養が不足してバランスが崩れると、脳は勘違いして、糖質などのすぐにエネルギーになるものを求めてしまいます。ビタミン・ミネラル・たんぱく質・必須脂肪酸は足りているかをチェックしてみてください。

その他に、体から毒素を毎日排出することが大切です。ちなみに食品添加物は、体の栄養不足を招きます。

補正下着着用  角田
角田です。私の友人の話なのですけど、彼女充分に痩せてるのですが、下腹ぽっこりが治らなくて途方に暮れておりますのよ。痩せてても太って見えるなんて嫌ですわ。

たまに便秘になることはあります。ですが、便秘でお腹が張るからぽっこりしてるとも思えなくて。理由は一体何なんですの?

鹿島氏
原因は内臓下垂、お腹回りの筋力の低下、骨盤のゆがみ、内臓・皮下脂肪などの可能性もありますが、そうでなければ腸内環境の悪化かもしれませんね。

毎日乳酸菌を十分に摂ることで、下腹がぽっこり出てるのは徐々に治ってくると思います。今よりも痩せやすくなり、より健康になりますよ。あなたも乳酸菌で腸活されてみては!?

補正下着着用  角田
(ホッ) あくまでも私の友人のことですわよ!あの、例えばどのようなものがよろしいんですの?今度会った時伝えておきますわ。
鹿島氏
さようでございましたか、これは失礼いたしました。ご友人にお伝えください。

味噌、納豆、キムチなどですが、乳酸菌サプリもいいですよ。毎日継続することがとても重要になります。

 



【冬に太るのは本能?】食べ過ぎを回避する工夫で体重増加を阻止!|まとめ

今回は、冬の食べ過ぎを回避する工夫について説明させていただきました。

更に、次に挙げたものについて、詳しく書かせていただきました。

  • 冬に太るのは本能なのか
  • 冬に無理な食事制限をするとどうなるのか
  • セロトニン不足と食欲について
  • 体重増加を阻止する工夫

いかがでしたでしょうか?セロトニン不足にならないようにするのが冬をうまく乗り切るコツのような気がします!

冬は太りやすい要素がいっぱいですね。私も太りやすい体質なので気を付けます!

 

 

☆冬は免疫力を高め健康にも気を配りたいですよね。こちらの記事を読まれて風邪を予防しませんか!?

【おすすめの記事】

免疫力を高める食事やレシピは??10年風邪知らずな簡単レシピも紹介!!

みんなでシェア!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です