空き巣が目印にしているマーキングとは?窓に石が当たるのは関係ある?

ある日、窓にコツンと石が当たる時がありませんか。

実は、空き巣が留守の確認をしているんです。

 

空き巣は置き石などをしてマーキングすることもあるそうですが、置き石だと住人に気づかれたりするときもあります。

もっと分かりやすい目印として、あるマーキングを目安に侵入を考えたりしています。

 

空き巣が目印にしているマーキングや、下見や留守の確認方法を紹介します。

空き巣に侵入されないように、空き巣対策も紹介していきます。

 



空き巣が目印にしているマーキングは何?

それでは、実際に空き巣が目印にしているマーキングはなんでしょうか。

自宅の郵便受けやインターフォンに、マークや文字がある時はないでしょうか。

 

その目印は、空き巣などの標的になっていることを表しています

 

マーキング自体は実際には空き巣がつけているのではなく、訪問販売員がつけて同業者に知らせています。

 

空き巣は、そのマーキングをヒントに侵入されます。

訪問販売員が来たときにドアをうっかり開けてしまっても、販売員はそのわずかな時間で情報を探ってマーキングをします。

 

他にも、目印としてシールを貼るパターンもあります。

シンプルなシールなので住人が見つけてしまっても、いたずらで貼られたと思って気にしない時もあります。

 

郵便受けやインターフォン以外にも、マーキングをしている場合もあります。

他にマーキングをする場所は、表札やガスメーターなどの目立ちにくい場所に目印を残します。

 

マーキングを発見したら、すぐに消すようにしましょう。

それでは、具体的なマーキングを紹介します。

 

マーク 意味 内容
二重丸 契約成立
まる 話を聞いてくれた
ほし 押せば買う
× バツ 断られた
×× バツバツ 2回断られた
けんか 住人とけんかした
うるさい うるさく言われる家
むかつく ムカつく断られ方をされた
B ブラック ブラックリスト(ローンなどの審査が通りにくい)
S シングル 住人は一人暮らし
R 留守 留守だった
空き家 空き家である
アルバイト 住人はフリーター
ヤンキー・ヤクザ

住人はヤンキーorヤクザ

外人 住人は外国人
D 大学生 住人は大学生
老人 住人は老人
M おとこ 住人は男性
W おんな 住人は女性

空き巣は、このマーキングを参考にして下見などを行います。
これらが、訪問販売員が仲間に知らせる目印として使用しているマーキングです。

空き巣が下見をするときに見ていることは何か?どうやって留守を見抜いているの?

空き巣は、大体1週間ほど下見をしているようです。

では、どのような事を下見しているのでしょうか。

 

空き巣が侵入するには、その家が留守かどうかを確認しなくてはなりません。

どのように留守を見抜いているのか紹介します。

 

空き巣の下見

空き巣は、大体1週間ほど位の期間に下見をすると言われています。

 

侵入する住宅の留守になる時間帯や家族構成、行動パターンなどを把握します。

1週間あれば住人が何時に家を出て、何時頃に帰宅するか大体わかります。

 

空き巣が下見をするときは、どのような服装をしているのでしょうか。

泥棒のイメージとしては唐草模様の風呂敷を巻いていたりしていますが、そんな格好をすればすぐにバレてしまいますね。

 

空き巣は違和感の無いように、周りに溶け込んだ普通の服装をして下見をしています。

具体的には訪問販売になりすましてスーツ姿になったり、工事の作業員になりすまして作業服で下見をしたりもしています。

 

時には住人になりすました普通の格好をして、周りをうろうろしても違和感のない格好をしています。

 

空き巣が下見をするときに、何を見ているのでしょうか。

空き巣は侵入に時間をかけたくないので、誰にも見られずに侵入出来るかどうかを見ています。

 

まずは、侵入しやすい家かチェックしています。

 

庭木など、死角になるものがあるかどうかを確認します。

庭が堀や庭木で囲まれていると、外部からの視線を避けられるので空き巣にとっては好都合です。

 

足場になるものがあるかも確認しています。

足場になるものが置いてあると、開けっぱなしの2階の窓などから侵入する可能性があります。

 

他にも周りの見通しはどうかや、近所の家が留守かも確認します。

窓のクレセント錠が開けやすいかどうかや、もちろんお金がありそうかどうかも見ています。

 

空き巣が留守を見抜く行動として以下のものが上げられます。

  • インターホンを押す
  • 郵便物や新聞を確認する
  • 動きを見張る
  • カーテンのしまり具合を見る
  • 電話をかける
  • ガラスに石を投げる

 

こちらについて詳しく解説していきます。

 

インターホンを押す

インターホンが鳴って、出てみたら誰もいなかった経験ありませんか。

それは、空き巣が留守の確認をしている可能性があります。

 

郵便物や新聞を確認する

郵便物や新聞を溜めていると、留守をアピールするようなものです。

旅行などの長期の間留守にするときは新聞を一旦停止するようにして、郵便物がたまらないようにしましょう。

 

動きを見張る

 

空き巣は近所の公園などに潜んでいて、住人の動きを見張っていることもあります。

ゴミ出しなどの、ちょっとした時間を空き巣は行動を見張っています。

 

カーテンのしまり具合を見る

家のカーテンが閉まりっぱなしだと、住人が留守と判断されがちです。

旅行などの時にシャッターや雨戸を閉めて出掛けいるのも、留守かどうかの判断に繋がります。

 

電話をかける

空き巣は、大胆にも電話で不在確認をすることがあります。

昔は電話帳に電話番号が記載されていましたが、最近では電話帳に記載がないこともあります。

 

最近では固定電話を置かない家もあるので、この方法は少なくなったかもしれないですね。

 

固定電話に留守番メッセージを入れておけば安心するかと思いますが、留守番メッセージにも工夫が必要です。

 

例えば、留守番メッセージが『ただいま留守にしています』や『いついつまで留守です』などのメッセージを入れていると、空き巣は容易に留守を見抜くことが出来てしまいます。

 

留守番メッセージを入れる時には『常時留守番電話にしています』などの、常に留守番メッセージを入れているようなメッセージにするといいですね。

 



空き巣に侵入されないための対策はなにか

それでは、空き巣に侵入されないためにはどのような対策が必要なのでしょうか。

空き巣が侵入を諦めた理由として、声をかけられたり犬を飼っていたなどがあります。

 

空き巣は、何より人の目を恐れています。

近所の人に声をかけられたり、ジロジロ見られるとあきらめます。

 

主な空き巣対策としまして以下の事が上げられます。

  • 鍵はポストなど家の周りに置かない
  • 家にいてもドアチェーンをする
  • 窓を開けて出掛けたり寝たりしない
  • 部屋の明かりをつけて出掛ける
  • 近所に出かける時も施錠する
  • 多額の現金を部屋に置かない
  • 防犯グッズを買う

 

こちらについて詳しく解説していきます。

 

鍵はポストなどの家の周りに置かない

空き巣被害に会わないようにと鍵を玄関のポスト(郵便受け)に入れたり、庭の鉢植えの下に置いたりしていませんか。

 

安心かと思いきや、空き巣にはバレてしまいます。

鍵の隠し場所をすぐに見つけて、侵入してしまいます。

 

鍵を家族で共有するときは、合鍵などを作成しましょう。

 

家にいてもドアチェーンをする

家にいるときに、空き巣が誰もいないと思って侵入するケースもあります。

空き巣と鉢合わせなんてしてしまったら怖いですよね。

 

家にいても油断はせずに、ドアロックと鍵チェーンをかけるようにします。

この方法は、訪問販売が来たときにも通用しますね。

 

窓を開けて出掛けたり寝たりしない

夏の暑い時期などは窓を開けっぱなしにしてちょっとした買い物に行ったり、寝るときに窓を開けて寝るときがあるかと思います。

 

窓を開けっぱなしにしていると、そこから空き巣が侵入するので窓は閉めるようにしましょう。

 

2階や3階などにいるからと油断してはいけません。

空き巣は、電柱やベランダなどをつたって部屋に侵入することもあるので注意が必要です。

 

部屋の明かりをつける

仕事で帰りが遅くなる場合や、長期に家を開ける場合に部屋の明かりが真っ暗だと空き巣は住人が誰もいないと判断して侵入してきます。

 

出掛けるときは、1ヶ所だけでもいいので明かりをつけるといいです。

玄関前の電気をつけるだけでも効果的です。

 

部屋が明るいだけで、空き巣は人がいると警戒します。

 

とはいえ、長時間電気をつけていると電気代が気になりますよね。

電気代が気になるときは、照明をLEDに変えるといいです。

LED照明は、電気代が12時間で約2.5円程度で済みます。

 

近所に出かける時も施錠する

ゴミ捨てなどのちょっとした時間に出掛けるときでも、空き巣はそのわずかな時間に侵入することがあります。

 

同じ時間帯に出掛ける時は、空き巣も狙いやすくなります。

 

オートロックだからと安心は出来ません。

空き巣は、オートロックでも侵入する手口を知っているのです。

 

わずかな時間でも、鍵をかけて出掛けるようにしましょう。

 

多額の現金を部屋に置かない

空き巣に入られても、盗むものがなければ被害は抑えられます。

 

多額の現金は、銀行口座に入れるようにします。

口座に入れておけば、もし通帳を盗まれたとしてもすぐに銀行に連絡すれば口座を止めることが出来ます。

 

通帳を盗まれてお金を引き出されてしまったとしても、規約に基づいて全部または一部を保証してくれます。

 

ただし、重大な過大や過失がある場合は保証の対象外になるので注意してください。

 

防犯グッズを買う

 

空き巣に侵入されないためには、防犯グッズを購入したりセキュリティーシステムを導入するのが一番いいですね。

 

お金はかかってしまいますが、防犯グッズを買うのが手っ取り早いですね。

でも、防犯カメラなどは高額でなかなか購入できないですよね。

 

ホームセンターにいけば、様々な防犯グッズが数千円で売っています。

例えば窓が割られないようにシートを貼ったり、窓が割れたらブザーがなるものなどがあります。

 

内側に窓を開けられないようにロックするものや、二重の鍵などもあります。

庭からの侵入を防ぐために、音が鳴りやすい敷石なども売っています。




 

空き巣が目印にしているマーキングは何!窓に石が当たるのは関係あるの!?まとめ

空き巣は訪問販売員が目印にしているマーキングを参考にして侵入する住宅を決めています。

 

下見は普段見慣れているような違和感のない服装で、1週間程の期間に行っています。

侵入する家の留守確認をするときには、電話をかけたり窓に石を投げたりして確認しています。

 

空き巣に侵入されないように、わずかな時間でも鍵をかけたりしましょう。

普段の何気ない日常でも油断せずに、空き巣に侵入されないように防犯意識をもって行動するといいですね。

関連記事はこちらになります。

空き巣は下見の訪問で何を見ている?今から簡単にできる防犯対策も!

みんなでシェア!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です