赤ちゃんの便秘は何日から?離乳食を始める時期の便秘問題と改善方法

URL:https://pixabay.com/ja/(Pixabayより)

赤ちゃんの場合、便秘は長くなるほど大きな問題になる可能性があります。

何日の間、うんちがでなかったら便秘なのか、判断に困りますよね。

しかし排便のペースは赤ちゃんによってまちまちなため一概に何日とは言えません。

ただ便秘にはわかりやすいサインがあり、それを知っていれば簡単に気づけます。

赤ちゃんの便秘のサインと便秘の改善法を知って正しい対応をしていきましょう。



離乳食がはじまると便秘になる

URL:https://pixabay.com/ja/(Pixabayより)

離乳食をきっかけに赤ちゃんの便秘がはじまることは珍しいことではありません。

離乳食を食べ始める時期は腸の機能が未熟であったり、母乳やミルクを飲む量が減るため便の水分が少なくなって便秘になりやすくなります。

また、その時期は消化のよいものを食べることが多いためそれにより便成分が少なくなっているのも原因の1つでしょう。

 

何日間、便が出ないと便秘なのか

大人でも排便のペースに個人差があるように赤ちゃんの排便ペースには個人差があります。

1日に何回もする赤ちゃんもいれば2~3日に1回の子もいます。

そのため何日の間、便が出なかったからといって便秘だと判断することはできません。

赤ちゃんの様子を見て便秘かどうかを判断しないといけません。

便秘のサインとしては以下が挙げられます。
・排便の時に辛そうな顔をしている
・機嫌が悪い
・おなかが張っている
・おならがいつもよりくさい
・以前と比べて排便の回数が明らかに減っている

上記のどれか1つでも当てはまったら便秘の可能性があります。

 



便秘の改善方法

URL:https://pixabay.com/ja/(Pixabayより)

便秘の解消法はたくさんありますが、以下では日常的に実践しやすいものを取り上げています。

おすすめの離乳食

食物繊維の多い食事を与えると便秘が改善しやすくなります。

食物繊維には不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の2種類あります。

不溶性食物繊維 水分を吸収してふくらみ、便の量を増やして腸の働きを活発にする。豆類やイモ類、野菜に多く含まれている。
水溶性食物繊維 便と水分を混ぜ合わせてやわらかくし排便しやすくなる。

穀類、豆類、海藻あたりに多く含まれている。
(※あまり多くとりすぎると下痢になります)

 

目安として

不溶性:水溶性 = 2:1  の割合がベストです。

あくまでも目安なので赤ちゃんの便の状態を見て量を調整しましょう。

例えば、赤ちゃんのうんちが固いなら水溶性食物繊維を多めにとらせてあげるといいですね。

 

運動不足、生活リズムの乱れを改善する

URL:https://pixabay.com/ja/(Pixabayより)

運動不足は大人、赤ちゃん問わず便秘の原因です。

また、寝る時間が短くなったり食事の時間がマチマチになると自律神経が乱れ腸の活動に悪影響を与えるため便秘になりやすくなります。

運動をさせてあげれば、赤ちゃんもよく寝るようになって生活リズムも整うので両方の問題を一気に解決できます。

ストレスを減らす

URL:https://pixabay.com/ja/(Pixabayより)

意外かもしれませんが、ストレスが便秘の原因になることも。

過敏性腸症候群というそうです。

赤ちゃんにとってのストレスは大人には気づきにくかったり自覚してないものもあります。

例えば
・暑さや寒さ、湿度
・周囲の騒音
・パパ、ママの喧嘩やイライラ(家庭内の問題)
・食事や環境の変化

よくあるものとしてはこのへんでしょうか。

やはり夏場や冬の時期は湿度や気温的にストレスとなる要素が多くなります。

周囲の騒音や環境の変化に関してはわりとどうしようもないですが、部屋の温度や家族の雰囲気は赤ちゃんにとってよいものにできるといいですね。

水分をとる

離乳食に切り替えると、母乳やミルクでとっていた分の水分が不足します。

また赤ちゃんは一般的に大人の3倍の量の汗をかくといわれています。

お昼寝やお風呂の後などには水分補給をこまめにさせてあげましょう。

ノンカフェインの麦茶や湯冷まし(沸騰させたお湯を人肌程度の温度まで冷ましたもの)がおすすめです。

果汁やジュースは赤ちゃんにとって栄養的にメリットがあまりなく、虫歯の原因になるので避けるのが無難かと。

お尻に傷やただれがあっていきめない

お尻に傷があったりおむつかぶれがあると赤ちゃんは、いきむことができず便秘になってしまいます。

赤ちゃんがうんちをする際に痛みで泣いたり、辛そうなときは早めに病院に連れて行った方がよいでしょう。

それと、ただの便秘でも固いうんちを無理に出そうとすると肛門が裂傷してしまいそれが更なる便秘の原因にもなります。

そのため何日も便秘をほうっておくと赤ちゃんの場合の体は繊細なのでお尻に傷ができて悪化してしまうのです。

だから便秘だったり排便に問題を抱えているようなら早めに対処する必要があります。

マッサージ

URL:https://pixabay.com/ja/(Pixabayより)

「の」の字マッサージ

これをしてあげると腸の働きが活発になり便秘が改善しやすくなります。

おへそのあたりに手のひらをあてて「の」の字を書くようにやさしくマッサージします。

おなかが少しへこむくらいの力で優しくマッサージしてあげるといいです。

ペダルこぎマッサージ

こちらも腸の働きをよくする運動です。

赤ちゃんの足の付け根をもって、ペダルをこぐときのように膝がお腹にくっつくように左右交互にゆっくり動かします。

足がお腹につかないときは無理をせず少しずつゆっくり動かしてあげましょう。

 

赤ちゃんの便秘は何日から?離乳食を始める時期の便秘問題と改善方法:まとめ

URL:https://pixabay.com/ja/(Pixabayより)

今回の記事をまとめると、

・離乳食を始めた時期の赤ちゃんが便秘になるのはよくあること
・排便のペースは赤ちゃんによって違う

便秘の改善方法
・バランスを意識して食物繊維の多い食事をあたえる
・しっかりと運動させる
・可能な限りストレスをあたえない
・水分をこまめにとらせる
・うんちをするときに辛そうならお尻にダメージがあることを疑う
・マッサージをしてみる

でした。

便秘の改善というと何か特別な健康法みたいなものを想像してしまいますが、今回挙げた改善法は健康的な生活をしていれば自然に行われていることだったりします。

便秘に限らず日常的な病気や健康の問題は、薬を飲んだりして事後的な対処をするよりも普段からの生活習慣に気を付けることの方が大切なのかもしれません。

みんなでシェア!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です