
出典:渋谷パルコ「米とサーカス」インスタグラムより。
最近SNSなどで話題になっている昆虫食。
昆虫食のレストランが渋谷パルコの中にあるのです。
怖いもの知りたさ?で、昆虫食レストランのパルコ店を徹底解説しちゃいます。
目次
昆虫食のレストランがパルコにある?

出典:渋谷パルコ「米とサーカス」インスタグラムより。
問題の昆虫食レストランは、2019年11月22日にリニューアルオープンした渋谷パルコの地下にオープンしました。
昆虫食レストラン?パルコにあるお店の名前は?
昆虫食レストランが渋谷のパルコに入っています。
その名前は「米とサーカス」といいます。
この名前だけでは、昆虫食レストランとはわかりませんね。
何の意味や思い、関連があって、この名前にしたのでしょう。
ちなみにキャッチフレーズは「旨し妖し初体験 ゲンキニナレル鳥獣虫居酒屋」だそう。
入る前から、私の心は折れそうです。
昆虫食レストラン「米とサーカス」渋谷パルコ店の場所は?
昆虫食レストラン「米とサーカス」は、東京都渋谷にあるパルコの地下一階CHAOS KITCHEN(カオスキッチン)の一角にあります。
カオス=混乱というだけあって、お店の入口の場所が見つけにくい、とのクチコミを見かけますので、迷子に注意。
渋谷パルコの場所や、昆虫食レストラン「米とサーカス」の電話番号や営業時間などの詳細はこちらをご覧下さい。
昆虫食レストラン「米とサーカス」渋谷パルコ店のメニューは?
皆さんの一番気になるのは、メニューと味だと思います。
私もかなり気になります。
昆虫食レストラン「米とサーカス」渋谷パルコ店では、昆虫食は料理以外にスイーツやドリンクもあります。
昆虫食のスイーツって!と、ツッコミを思わずいれたくなりますね。
他にも「ジビエ料理」(和風ベース)も揃っているとのこと。
でもやっぱり気になるのは、昆虫食メニューとそのお味ですよね。
6種の昆虫食べ比べセット 1,780円。
写真はタガメ/イナゴ/コオロギ/バンブーワーム/ゲンゴロウ/ハチノコ。
※季節により内容は変わります。
イナゴの佃煮 470円。
「畑のカルシウム」と呼ばれるイナゴ。
スズメバチの子甘露煮 500円。
ぷちっとした食感、栄養価の高い珍味。
虫の塩つくね 1,280円。
コオロギパウダーと鹿肉をあわせたエシカルな一品。
素材を味わっていただけるようシンプルに塩のみで。
オオグソクムシの姿揚げ 1,980円
オオグソクムシラーメン 1,480円
コオロギだしうどん 830円
コオロギ出汁をとった、滋味深く優しいうどん。
ぐそ汁 480円
BUG CAFÉ。
米とサーカス 渋谷PARCO店限定〈バグ カフェ〉メニュー。
終日お楽しみいただけます。
見た目とは裏腹な食べやすさと美味しさに驚く事間違いなし。
MUSHIパフェ 1,250円。
米とサーカスならでは!クロレラ(藻)クリームにコオロギやミールワーム、タガメを載せた華やかなパフェです。
MUSHIだんご 850円
日本伝統菓子、串だんごを見た目も楽しく華やかな装いでMUSHI仕立てにアレンジした一品。
MUSHIソーダ 580円
コオロギとハチミツ、ハイビスカス。ジンジャーをソーダで仕上げキュートなコオロギをトッピング。
引用:食べログより。
URL:https://tabelog.com/tokyo/A1303/A130301/13240389/dtlmenu/
これは食べてみたい!というメニューはありましたか?
写真を見ただけで、私はお腹いっぱいです。
それと、テイクアウトやデリバリーメニューもあります。
今の状況に寄り添っていますね。

出典:「米とサーカス」渋谷パルコ店インスタグラムより。
昆虫食レストラン「米とサーカス」渋谷パルコ店の姉妹店は?
昆虫食レストラン「米とサーカス」渋谷パルコ店には、その他にも都内に二店舗、姉妹店があります。
高田馬場店

出典:「米とサーカス」高田馬場店インスタグラムより。
こちらが本店で、2011年創業とのことなので、その頃から昆虫食愛好家はいらしたのですね。
錦糸町ダービー通り店

出典:「米とサーカス」錦糸町ダービー通り店Twitterより。
三店舗とも都内での展開ですね。
これから地方進出もあるのでしょうか。
自動販売機まで!

出典:「米とサーカス」高田馬場店インスタグラムより。
高田馬場店と錦糸町店の店頭には、何と昆虫食も入っている自動販売機が設置されているのです。
お店が閉まっていても、どうしても食べたい!という方が買われるのでしょうか。
昆虫食レストラン「米とサーカス」を渋谷パルコが開店した理由とは?

出典:「米とサーカス」渋谷パルコ店インスタグラムより。
渋谷パルコはカルチャーの発信地!
渋谷パルコといえば、特に若者のカルチャーをひっぱっていくという意味で、大きな存在価値があるお店です。
閉店している三年間は、「遠距離恋愛の恋人を待つ気分」と表現する人がいるくらい、渋谷パルコが発信する動きは、日本にとって大きなうねりのきっかけになることも多々あります。
昆虫食レストラン「米とサーカス」を渋谷パルコが開店した理由とは?
そんな渋谷パルコは、なぜリニューアルに伴って、昆虫食レストラン「米とサーカス」をオープンさせたのでしょうか。
確かに最近注目を集めている昆虫食とはいえ、一般的に広く受け入れられているとは言えません。
採算が取れなければ、オープンの意味はないとも思えます。
昆虫食レストラン「米とサーカス」を、渋谷パルコがオープンさせた理由は、どこにあるのでしょうか。
昆虫食レストランにかける渋谷パルコの思いとは?
昆虫食レストラン「米とサーカス」について、渋谷パルコはHPで、このように紹介しています。
話題の個性派酒場「獣肉酒家 米とサーカス」 和食ベースのカジュアル「ジビエ料理」や、栄養価の高さと環境負荷の低さから”世界を救う食材”と注目される「昆虫料理」を提供します。 渋谷PARCOでは、昆虫を使ったスイーツやカフェメニューを楽しめる「バグズカフェ」としてもカフェタイムには利用できます。
引用:渋谷パルコHPより。
URL:https://shibuya.parco.jp/shop/detail/?cd=025860
昆虫食を世界を救う食材として、渋谷パルコは捉えていることがわかります。
一企業の社会的貢献という側面から、今後の食糧危機への新たな挑戦をしかけた、ということでしょうか。
企画会社が昆虫食レストラン「米とサーカス」渋谷パルコ店へかける思いとは?
昆虫食レストラン「米とサーカス」を渋谷パルコに入店を企画したのは、株式会社宮下企画という会社です。
宮下企画は、昆虫食レストラン「米とサーカス」渋谷パルコ店について、このようにHPで紹介しています。
旨し妖し初体験
ゲンキニナレル鳥獣虫居酒屋米とサーカスは野生鳥獣と昆虫に注目し、先入観を捨てて美味しく楽しく
多様な食文化に触れてもらうことを目指しています。
夜は親しみやすい居酒屋スタイルで、ランチはカフェ・ダイナーとして。
栄養満点の天然ミート「ジビエ」&
サスティナブルで地球に優しい食材「昆虫」をご提供します。
引用:株式会社宮下企画HPより。
URL:https://miyashitakikaku.com/store/kometocircusparco/
サスティナブルという言葉は、最近よく耳にするようになりました。
一言でいえば「持続可能な」と訳される言葉です。
特に、地球の自然環境に対して配慮した動きに対して使われるようになってきた言葉です。
宮下企画も渋谷パルコと同様、昆虫食レストラン「米とサーカス」が提供する昆虫食に対して、今後の食材になることへの期待を込めているようですね。
昆虫食レストラン「米とサーカス」渋谷パルコ店の評判は?
昆虫食が地球を救う食材になる、そんな思いを形にしたパルコ昆虫食レストラン「米とサーカス」。
実際に食べた人たちの評判や口コミはどうなのか、気になるところですね。
食べログなどで見かけるクチコミを簡単にまとめてみました。
- 好き嫌いが分かれる味。
- 見た目が強烈で引いたけど勇気を出して食べてみたら割と美味しかった。
- 見た目がダメで食べられないものもあった。
- キワモノ系のせいか割とすいていた。
- 周囲を観察してみると、男性は虫、女性はジビエ系を頼んでいるようだ。
- オオグソクムシは甲殻類のような感じに近い食感だった。
- 大グソクムシは漁師さんたちの間で最近では海の小判と言われているらしい。
- パフェは頼めない人や頼んだ人もかなりのインパクトがあった。
クチコミをみると、食べられるか食べられないかというレベルのコメントが多く、美味しいか美味しくないか、という食事の根本には余り触れられていないのが気になりました。
確かに食べるものがなくなれば、味にこだわっている場合ではないのでしょうけれど。
やはり、食事は美味しいものを楽しく食べてこそ、人生の楽しみの一部になりますよね。
美味しい!また来て食べたい!という力強いコメントが余りなかったのが残念です。
昆虫食レストラン「米とサーカス」は、なぜ昆虫のまま提供するの?

出典:渋谷パルコ「米とサーカス」インスタグラムより。
クチコミにもいくつかあったように、昆虫食を美味しく食べるためには、まだ超えなくてはならないハードルがいくつかありそうです。
例えば、昆虫食レストラン「米とサーカス」渋谷パルコ店の最初のハードル「見た目」は、粉末にしたりすることで、割と簡単に解決できると思います。
現に、ドリンクなどは抵抗なく飲める、といった口コミも見かけました。
昆虫食を昆虫の姿のまま提供する理由とは?
それなのに、なぜ昆虫の姿のまま、更に言えば昆虫の姿を強調するようなメニューを提供するのでしょうか。
その答えは、企画会社の「先入観を捨てて昆虫食を楽しんでほしい」というメッセージに答えがあると思います。
ゲテモノとか、気持ちが悪い、などのネガティブな思いを一度捨てて、その食事としての昆虫食の外見も楽しんでほしいという思いがあるようです。
そのため、昆虫食レストラン「米とサーカス」渋谷パルコ店は、あえて昆虫の姿をそのままに提供しているのでしょう。
そもそも昆虫食とは?

出典:「米とサーカス」渋谷パルコ店インスタグラムより。
昆虫食レストラン「米とサーカス」は、その食材として昆虫を扱っています。
なぜ、あえて昆虫なのか、そもそも昆虫食とは何なのかを、少し見ていきたいと思います。
日本における昆虫食は?
パルコの昆虫食レストラン「米とサーカス」の本店、高田馬場店がオープンしたのが2011年です。
では、それ以前に日本では昆虫食という食文化はなかったのでしょうか。
日本には古くから昆虫食の習慣があった?
古く日本では、農耕文化とともに、昆虫食の習慣が広まったといわれています。
例えば、稲の害虫であるイナゴが大発生する前に捕獲して、稲を守ると同時にそれを食べてタンパク質などを補っていたと言われています。
ライフスタイルや食生活の変化にともない、昆虫食の習慣も廃れていったようです。
ですが、今だに昆虫食の習慣が残っているところもあり、その代表例が長野県です。
長野県の昆虫食
長野県では、現在も次のような昆虫食が食卓に並ぶことがあります。
- 蜂・蜂の子
- イナゴ
- 蚕のさなぎ
- ざざむし
これらの昆虫は主に佃煮にして食べられることが多いようですが、油で揚げたりすることもあるようです。
また、お土産用などに缶詰などが、割と普通に店頭にならんでいるのも、他の県の人から見ると不思議な光景ですね。
最近の昆虫食ブームの火付け役?
一部の地域を除いて廃れてしまった昆虫食。
それが近年になって、再び新たな注目を浴びるようになった理由は、どこにあるのでしょう。
FAOの報告書
2013年にFAO(国際連合食糧農業機関)が、昆虫食を推奨する報告書を出したのが大きなきっかけの一つと言えるでしょう。
FAOは、食糧問題の解決方法の一つとして、昆虫を食用にしたり、牛や馬の肥料にすることを提唱し、世界中が昆虫食に対して注目するようになったのです。
昆虫食愛好家「愛さん」の登場
日本での火付け役として、更に挙げられるのは昆虫食愛好家「愛さん」の登場でしょう。
TBS系のテレビ番組「クレイジージャーニー」で、昆虫食愛好家「愛さん」が登場し、世間は大いに驚きました。
この番組の中で、昆虫食愛好者の「愛さん」の、昆虫食への熱い思い入れやライフスタイルは、昆虫食に対して、視聴者をひきつけるものとなりました。
クレージージャーニーって?
ダウンタウンの松本人志さんらがMCをつとめた、ちょっと他とは違うバラエティー番組でした。
この番組では、世界を旅する狂気の日本人(クレージージャーニー)が出演し、体験談やスタッフとロケにいった模様を、松本人志さんらと対話する内容のバラエティー番組。
特徴的なのは、昆虫食や深海生物など、世間の人々が余り知らないマニアックな話題が多く、話題になることが多かったのです。
昆虫食のメリットって?
火付け役の力もあって、最近再び熱い注目を浴び始めた昆虫食。
では、昆虫食には、どのようなメリットがあるのでしょうか。
栄養価値が高い
昆虫はその見た目からは想像しにくいですが、とても栄養価地の高い食材であると言われています。
例えば、虫の種類によっても違いますが、次のような点が注目されています。
- 一匹の体の約60~70%がたんぱく質。
- 鉄分やマグネシウム、カルシウムや亜鉛、ミネラルなどが含まれている。
食材としての調達のしやすさ
昆虫は安定した供給が可能だと言われています。
その主な理由は次の点が挙げられます。
- 虫は育てるために必要な餌が、牛や豚に比べてはるかに少ないこと。
- 成長速度がとても早く、計画的に飼育することで一年中調達することが可能なこと。
安定した供給が行えるというのは、天候などによって生産量が大きく変わってしまう食材に比べて、食材として優れた部分といえるでしょう。
昆虫食のデメリットって?
メリットの多い昆虫食ですが、反面デメリットはないのでしょうか。
昆虫食のデメリットについて考えてみましょう。
昆虫食の見た目
何よりも最初に思いつくのは、やはり昆虫食の虫!という「見た目」でしょう。
元々虫が苦手な人はもちろん、そうでもない人でもいざ食べるとなると、あの虫そのものの形を口にするのは、少なからず抵抗がある人が多いのではないでしょうか。
アレルギー
昆虫食の食材である昆虫には、海老や蟹のような甲殻類アレルギーと似たようなアレルギー物質を含む虫もいるそうです。
アレルギーのある方は、食べる前の事前調査が必要になりますね。
毒性をもつ虫を含む昆虫食
これも素人には中々わかりにくいですが、虫自体が毒性をもっていたり、毒性のあるものを食べている虫もいるようです。
アレルギー同様、こちらも命に関わる問題になりかねませんので、虫に対する知識を広げる必要があるでしょう。
昆虫食の衛生面
虫は死後腐敗が進む性質を持っています。
また、火を通さなければ食べられない虫もいます。
どちらも、清潔な環境で育てられ、正しい調理方法をされた昆虫食であれば問題ないので、その辺りの整備が必要になってくるでしょう。
昆虫食はパルコのレストラン以外でも食べられる?

出典:https://takeo.tokyo/?pid=151434841
まず、手軽に試せそうなのが通販での購入ではないでしょうか。
お試しで食べてみて、大丈夫そうならお店へGO!というのも一つの方法ですね。
通販で買える昆虫食
【TAKEO】
こちらは通販の他に実店舗もありますので、近所の方は通販で試してからお店にいきやすいですね。
まずは、こちらを試してみてはいかがでしょうか。
【花九曜印】
こちらはAMAZONや楽天などで購入可能です。
甘露煮ならば、子供の頃食べたことがある方もいらして、ハードルが低めではないでしょうか。
昆虫食レストラン「米とサーカス」以外で食べに行けるお店
昆虫食が食べられるお店は、東京の昆虫食レストラン「米とサーカス」しかないの?と思われた方のために、地方のお店をいくつかご紹介します。
【柳家】
岐阜県の郷土料理店でジビエを主に提供しているのですが、前菜に出てくる「へぼ」の甘露煮がとても美味しいと評判のお店です。
なんと、食べログ「ベストレストラン2014で全国1位」に選ばれたこともある実力店のようなので、お近くにお寄りの際は、是非のれんをくぐってみてはいかがでしょう。
ただし、場所は山奥で予約は4人からと、来店前の下準備が必要です。
【仙人小屋】
このお店は八ヶ岳の山道にあるジビエを主に提供するお店です。
そのなかで、蜂の子の炊き込みご飯がとても美味しいとか。
良い季節に山登りの途中で通りかかったら入ってみるとよいかもしれません。
ただし、こちらのお店も春先などはとても混雑するようなので、事前にお電話してからの方が安心かもしれませんね。
パルコ昆虫食レストラン以外にも大手が参入?
パルコ昆虫食レストラン以外に、SNSなどでよく見かける大手の人気商品もご紹介しましょう。
私もこれならトライできるかも?と買うかどうするか、迷っていたりします。
無印良品
無印良品といえば、日常生活のあらゆる商品を取り扱っている、全国展開のお店ですね。
その無地良品が発売した「コオロギせんべい」が、SNSなどで熱い注目を集めています。

出典:https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4550344162897
これならば、見た目もコオロギといわれなければわかりませんし、味もえびせんべいのような味とのことなので、入門者にはハードルが低めではないでしょうか。
オンラインショップと店舗の両方で販売しているようですが、大人気のようで店舗での在庫はないことが多く、オンラインショップの方が手に入れやすい状況です。
ドン・キホーテ
店内が雑多すぎてどこに何があるかわからないため、あちこちをウロウロしていると、つい買う気のなかったモノまで買ってしまう、という戦略で全国展開を果たしているドンキ。
店舗には、バッタの缶詰やその他色々な種類が売っているようですが、オンラインショップでの取り扱いはなかったようです。
今度、ドンキに行ったとき、店員さんに尋ねてみたら、案外嬉しそうに案内してくれるかもしれませんよ。
ヴィレッジバンガード
「遊べる本屋」とも言われるヴィレッジバンガード。
私はここに行くと、面白いものが沢山ありすぎて、いつも散財してしまう危ないお店です。
ヴィレッジバンガードでも、豊富なラインナップの昆虫食を、オンラインショップでも購入可能ですので、ご紹介します。
タランチュラ!やサソリ、黒アリなど沢山ありすぎます。
缶詰や袋づめになっていますが、どれもかなりリアルなので、罰ゲームに使われることも多いですね。
海外における昆虫食は?

日本では、一部の地方を除いて廃れてしまった昆虫食。
最近また熱い注目をあびて、昆虫食レストラン「米とサーカス」パルコ店などが、新たに展開しはじめています。
ですが、まだまだ一般的な食材として食卓にあがるまでにはなっていません。
海外の昆虫食状況はどうなっているのでしょうか。
簡単に見てみたいと思います。
海外昆虫食の概要
私の大好きな女優アンジェリーナジョリー(すいません、個人的な好みです)も、昆虫食愛好者として知られています。
彼女いわく、最初はコオロギとビールからはじめて、タランチュラにステップアップするのが良いのだそうで、さすがアンジー。
現在、食べられる昆虫は地球上に1900種以上存在するといわれています。
そして数百種類の昆虫が、色々な国で昆虫食として普通に食卓に並んでいるのです。
昆虫食を普通に食べている地域は、アフリカ36カ国、南北アメリカ23カ国、アジア29カ国、ヨーロッパ11カ国と広い地域に及び、その数おどろくことに20億人に達するとのデータがあります。
アメリカ
アンジェリーナジョリーの発言からもわかるように、現在アメリカは最大の昆虫食消費国といえるでしょう。
その代表的な昆虫食は、幼虫スナックだそう。
アメリカの昆虫食消費金額は、2024年までに8,000万ドルまで増えるのではないかとの予想もあります。
デンマーク
世界中の食の識者の投票で選ぶ「世界のベストレストラン50」で、2010年から4年連続で第1位に輝いた、デンマークのレストランnoma(ノーマ)は、食材として昆虫食(アリ)を使っているとのこと。
そんなに美味しいアリなら食べてみたい気がしますね。
スイス
スイスでは、昆虫食としてワームという昆虫が使われているそうです。
ワームの幼虫は幼虫は栗のような味がするとか。
多くのタンパク質と良質なアミノ酸やビタミンが豊富に含まれている、理想的な昆虫食といえますね。
ワームの幼虫を使ったパンがジュネーブで売られているそうですが、パンなら加工もしやすく、また日常的にも食べることができそうです。
タイ、中国、インド、スリランカ、メキシコなど
これらの地域では、アリがレストランで丁寧に調理され、美味しいメニューとして人々は抵抗なく食べているそうです。
昆虫食レストラン「米とサーカス」の未来は?

出典:「米とサーカス」渋谷パルコ店インスタグラムより。
日本では一度廃れた昆虫食に熱い注目が集まり、昆虫食レストランとして渋谷パルコにオープンした「米とサーカス」。
まだまだ、抵抗感を感じる人も少ないなかで、昆虫食レストラン「米とサーカス」渋谷パルコ店は、この先ブレイクするために、どこを目指していけば良いのでしょうか?
今のままではハードルが高い?
昆虫食が未来の地球の食糧問題を救い、栄養豊富であることは分かりました。
でも、食べることができなければ、昆虫食レストラン「米とサーカス」渋谷パルコ店が大繁盛となる道のりは険しいでしょう。
先入観を捨てて見た目も楽しんで、と言われても、やはり最初から「THE虫!」というのは、やはりハードルの高さがあります。
それなら、どうしたらいい?
具体的には、次のステップを踏むようなメニュー構成を取り入れてみてはどうかと思います。
初心者用ステップ
まずは、昆虫食は美味しいんだと広く知ってもらう必要があります。
そのために、初心者用のメニューとして、昆虫の形がリアル過ぎないものを、今よりもっと組み込むのです。
例:粉末にして、料理やドリンクに使用する。
中級者用ステップ
初心者用メニューで昆虫食の味に対する抵抗感がなくなった人が、次へのステップアップするメニューを種類を増やして用意します。
例:昔から馴染みのある甘露煮など。
最終段階ステップ
二つのステップをクリアしたら、最終的にはリアルな昆虫食へトライしてみるのです。
ハードルは最初は低く、徐々にあげて行くほうが効果があるはずです。
昆虫食レストランがパルコにある?渋谷の昆虫食専門店を徹底解説!まとめ

出典:「米とサーカス」渋谷パルコ店インスタグラムより。
将来の食糧危機を救い、栄養価も高い昆虫食。
決して「ゲテモノ食い」ではないことを、人々に知って欲しいと思います。
そのためには是非、日本でも昆虫食が普通に食卓に並ぶ日を目指して、昆虫食レストラン「米とサーカス」渋谷パルコ店には、頑張ってもらいたいものです。
コメントを残す