引用元(https://www.yunphoto.net/jp/photobase/)
2016年12月15日放送されたTBS系「クレイジージャーニー」という番組で愛さんはお茶の間という表舞台へと姿を表したのでした。昆虫を美味しそうに食べる姿や独特の喋り方や考え方で話題となった愛さん。
私は昆虫食に興味がありましたが、昆虫食を観るのが怖かったので最初は聞き流しました。
なので喋り方を聞いて失礼ながらメンヘラなのかなと思ってしまいました。
では、自分の感じたことは事実なのか考察していきたいと思います。
目次
メンヘラは喋り方に現れるのか
まず初めに、メンヘラとは何かを見ていきたいと思います。
メンヘラとは近年匿名掲示板にてメンタルヘルスから派生して作られた言葉で、概ね病んでいる人、心に問題を抱えている人のことを指します。
しっかりとした定義が無いため、主観で定義づけしていきます。
特徴
・感情の起伏が激しい
・ネガティブ思考
・独自の世界観を持っている
行動
・LINEなどメッセージの連投
・自傷行為
・嘘をつく
・夜更かし
・SNSを頻繁に更新する
などここには挙げきれないほど、多くあると思います。とりあえず私の身の回りの方を参考に書きました。とにかく依存心が強く、放置すると手に負えなくなる経験をされた方も少なくないはずです。
メンヘラの定義を見て頂ければおわかり頂けると思いますが、メンヘラと喋り方は深い関わり合いがあると個人的には思っています。
喋り方だけでメンヘラかわかるのか
当然ですが、家族と話す時は声について無意識ですよね。ですが、お仕事する際には声の大きさや質について気を付ける方も多いと思います。
このことからもわかるように喋り方というのは人の印象を決める上で重要なウエイトを占めています。
では次に喋り方について見ていきたいと思います。
喋り方とは声の大きさや早さ、口調などから成っており、人生の9割を決めるとも言われています。
また人は声質を聞いただけでその人の性格を連想する本能を持っています。
身近な例で言えば、声優やラジオDJなど顔が見えない場合、声を元にその人を勝手に想像します。
声優の場合はキャラクターという視覚イメージもあるので実際にその方のお顔を拝見した際に想像と違ったなんて経験は誰しも一度はあるのではないでしょうか。
人は見た目が9割とはよく言いますが、視覚は聴覚より情報の到達速度が速いため、視覚情報が先立つ場合に人は見た目でその人はどういう人なんだろうということを判断します。ですが視覚情報がない場合は聴覚の情報が全てとなります。
喋り方からメンヘラと判断する可能性は大いにあることはわかりましたが、あくまでイメージの範囲であり、聞いた人が喋った人に対して持ったものです。
喋り手が容易に偽ることが出来てしまうため、信頼性は極めて低いです。
メンヘラと喋り方は深い関わり合いがあると個人的には思っています。と前述しましたが、喋り方だけで判断していると思ってましたが、様々な面から見て判断していることがわかりました。
喋り方以外から見た愛さんはどんな人
私はTBS系「クレイジージャーニー」を最初は映像を見ずに音声のみで視聴しました。
ですが、実際にお顔を拝見して、少し御自身のお話されていたので、エピソードや行動からどういった方なのか考えていきたいと思います。
お顔や衣装を拝見した限り、特段違和感を感じるようなことはありませんでした。普通の印象です。
食虫植物がコバエを食べていたのを見て、御自身も食べたくなったことが発端で昆虫食に目覚めたり、昆虫食のためだけにタイまでしばしば通っている。
また番組でカブトムシが食べれない可能性が出た時に現地の方に掛け合ったりしている姿がありました。
以上の事から簡単にわかるように行動力があり、好奇心旺盛な方なんだと思います。
メンヘラの方が昆虫食を好きになったり、そのために海外に行って何としてでも食べるために行動するとは考えづらいですね。
昆虫愛食 愛さんとは
引用元(https://www.value-press.com/pressrelease/230688)
これまで見てきた愛さんのプロフィールについて触れておこうと思います。
昆虫食を愛する方は一体どんな経歴をお持ちの方なのか、またどういったお仕事をされているのか気になりますね。
それでは、見ていきましょう。
出身地:不明
生年月日:不明
最終学歴:不明
本職業:不明
SNS:不明
ほとんどわかりません、個人情報は一切出回っておりません。
そんな中1つわかったことが、
東京虫くいフェスティバル2代目チャンピオン
こんな大会があったとは初めて知りました。近年は行われていないようです。
愛さんは昆虫を使ったレシピを公開しています。こちら
形の残っている昆虫料理からそうでない料理もありますので御興味があれば是非一度御覧になってみて下さい。
御覧頂いた通り、ほとんど個人情報はわかっておりません。
年齢もわかっていませんが、30代に見えます。身体にいい昆虫食を食しているため、見た目以上にお年を召されている可能性もあります。
前述した通り昆虫食には豊富な栄養価があります。その栄養成分の大半はたんぱく質で成り立っています。昆虫は高たんぱくでありながら、低脂肪でコレステロール値も低め。健康的なダイエットの近道は、筋肉を保ちつつ燃焼しやすい体を作ることなので、たんぱく質は積極的に摂取したいものなので昆虫食は最適です。
ダイエットだけでなく、メリハリのあるボディメイクにも効果的です。さらに、ビタミン・ミネラル等も豊富で、必須アミノ酸も含有。女性が不足しがちな鉄分もしっかり含まれています。
昆虫食と言えば愛さん
昆虫食といえば愛さん、言い換えれば愛さんといえば昆虫食なので、今更ながらおまけで昆虫食のメリット・デメリットについても触れておきたいと思います。
ですが、昆虫食はメリットこそあれど、デメリットがありません。
強いて挙げるとすれば注意点はありますので、そちらを載せておきたいと思います。
良い点
・豊富な栄養価と加工の容易さ
たんぱく質が多く、鉄、マグネシウム、カルシウム、亜鉛、ミネラルも摂取出来る。
・生産のしやすさ
必要な土地や肥料や水は少なく、成長速度も速い。
・環境負荷がない
家畜より温室効果ガスやアンモニアの排出が少ない。
・完全食
小魚みたいに丸ごと食べることが出来る。
食べる際に注意する点
・有毒性がある生物がいる
昆虫自体に毒がある場合や毒をもつ昆虫を食べる昆虫もいるので調べる必要がある。
・アレルギーがでる生物がいる
甲殻類アレルギーを持つ人は、昆虫に対して同様のアレルギー反応を起こす危険性がある。
・残留農薬や化学汚染
飼育の段階で農薬や殺虫剤が使われていないか確認する必要がある。
・生で食べてはいけない
寄生虫や細菌のリスクがあるため、焼く、茹でる、揚げる、炒める、蒸す、煮るなど火を通せば安全に食べられる。
私は幼稚園生の時に、何を考えたのか目の前に歩いている蟻を掴みそのまま飲み込んだ経験があります。
今でもあのしょっぱさは忘れられません。何故あの時食べようと思ったのかは覚えていませんが、今では昆虫を食べるなんて考えられません。
今更、身体には良かったのかと思いきや、寄生虫や細菌といった衛生的にとても危険なことをしてしまったと知り、我ながらある意味凄いことをしたんだと思いました。
昆虫食といえば愛さん!メンヘラ!?喋り方から判断した結果
引用元(https://www.value-press.com/pressrelease/230688)
ここまででわかったことは、
・メンヘラは依存心が強い
・喋り方で人はその声の主の性格を連想してしまう本能がある
・愛さんのプロフィールはほぼ不明だが、東京虫くいフェスティバル2代目チャンピオン
・昆虫食は最強の食べ物
昆虫愛食の愛さんの喋り方からメンヘラと見てきましたが、どうやら当てはまりそうにないです。
最初番組を聴いていただけだったので、鼻にかかった独特の喋り方だったので勝手にそう思ってしまいましたが、番組を視聴して姿とエピソードも含めて考えると、好奇心旺盛で行動力がある。そうした上で喋り方を考えるとマイペースなのかなという考えに至りました。
コメントを残す