
生まれたばかりの頃は、ママも赤ちゃんも身体の事がよくわからないものです。ネットで検索しても人には個人差がありますので参考程度にしかなりません。便秘になってから対処法を考える方がほとんどだと思います。
大人でも便秘になる事はありますよね?たかが便秘だからと赤ちゃんの便秘を放っておくと大変な事になってしまいます…。そうならない為に親がしっかりと知識をつけて赤ちゃんが病気になるリスクを軽減させてあげましょう。
目次
赤ちゃんの便秘はどんな症状?

- 苦しそうに排便している
- 普段よりウンチやおならの匂いが強い
- お腹が張って固い
- 機嫌が悪い
- ウンチが固い、少量
- いつもよりウンチの回数が少ない
- 母乳やミルクを飲みたがらない
- 授乳してもすぐに戻してしまう
等の症状があります。赤ちゃんの排便には個人差がありますので、〇日間排便していないから便秘だ!という事はありません。排便ペースをつかむ為に日頃の排便回数を記録してあげると赤ちゃんが便秘になった時すぐに気付いてあげる事ができます。
赤ちゃんは泣く事でしか表現できないので異変に気付いてあげられる様になるには毎日赤ちゃんとのスキンシップをしっかりとる事と便秘の症状についてママ、パパが知識をつけておく事が大事になってきます。
私も便秘で悩まされて辛い思いをする事はたくさんあります。便秘のせいで機嫌が悪くなる事も…。大人でも辛いものなので赤ちゃんにとってよっぽど辛いですよね。まだ小さい赤ちゃんにはお腹が痛い原因もわかっていないのでなおさら怖いと思います。
便秘の原因は?
新生児期
ミルクの不足や母乳の不足、母乳の質が原因で便秘になる事があります。母乳よりミルクで育てている赤ちゃんの方が便秘になりやすい傾向にあります。ミルクの方が母乳より消化に時間がかかります。その為、便秘になってしまう赤ちゃんが多いんです。
母乳で育てていても母乳の量が赤ちゃんが必要とする量に達していない場合、便秘になる事があります。母乳を飲む量が不足しているという事は、赤ちゃんの体内の水分量が不足しているという事。ウンチに含まれる水分も失われ、ウンチが固くなり便秘になりやすくなります。
離乳食初期
この時期は特に便秘になりやすい赤ちゃんが多いようです。離乳食を始めると母乳やミルクの量が減ります。今まで母乳やミルクで補っていた水分が減ります。赤ちゃんの体内の水分量が減るという事はウンチに含まれる水分も失われ、ウンチが固くなり便秘になりやすくなります。
離乳食を始める前は腸内のほとんど善玉菌ですが、母乳やミルク以外の食べ物を取ることで他の悪い菌も腸内に住みつくようになります。腸内環境が変わる事が影響して便秘になる事もあります。
離乳食後期
離乳食後期になると、食事の量が少なかったり、食物繊維が不足する事で便秘になりやすくなります。この頃になると好き嫌いがはっきりするので、食べ物に偏りが出ないように工夫することが大切です。
このように赤ちゃんの成長時期によって原因が変わります。日頃から赤ちゃんのチェックをする事で少しでも早く赤ちゃんの異変に気付く事ができます。
赤ちゃんにはいつも元気でいてほしいですよね。すくすく成長する姿をみているとあっという間に大人になってしまいます。そんな子供の成長に欠かせないのが愛情たっぷりのご飯!!毎日大変なママさんにいつも以上に工夫を求めるのは酷ですよね..。後ほどおすすめメニューの紹介をしているので参考にしてください。
放置しておくと危険!?赤ちゃんの便秘に潜む危険とは?
大人でも起こる便秘。ですが、大人と赤ちゃんの便秘は全然別のものなのです。赤ちゃんの便秘は肛門の手前の直腸に溜まります。旅行したり風邪をひいて食事量が減る事でおこる急性の便秘は、基本的に一度固い便や塊の便が出ると治るので問題ありません。
ですが、それが1ヶ月、2ヶ月と続くと直腸が変化して慢性化してしまいます。この慢性化が問題だといわれています。本来、直腸はぺちゃんこです。そこに便が下りてきて直腸の壁を押し広げると、その信号が脳に伝わりウンチをしたくなります。
直腸にいっぱい便が溜まっている事が続くと、ゴムが伸びる様に直腸の壁も伸びてしまい、ぶかぶかになってしまいます。ぶかぶかになれば当然、便が少しくらい溜まっても直腸の壁を押してくれません。いっぱい溜まって苦しくなってから出したくなり、なんとか出そうとするので大騒ぎになります。
赤ちゃんは、苦しいから出すのが嫌になって我慢してしまいます。我慢すればますます便が溜まってしまいます。心理的な悪循環と直腸の状態の悪循環が重なって、なかなか治らなくなります。こうした状態が1ヶ月~2ヶ月続くと慢性便秘症になってしまいます。
私は便秘というものは全て同じなのかと思ってました。大人と赤ちゃんではウンチが溜まる場所が違うんですね。お腹が痛いのにウンチが出ないのは辛いですよね。だから我慢してしまうんですね。お腹が痛いのは私も嫌です。
大人なら薬を飲むだけで治ったりするんですが、赤ちゃんはそういう訳にはいきませんよね。直腸に便がたくさん溜まってしまうのは想像しただけでも苦しくなってきます。
離乳食はやめるべき?
離乳食を始めたら便秘になったと言われる方が多く、離乳食をやめた方が良いのかな?と思われる方も多いのですがやめる必要はありません。離乳食は赤ちゃんが食べる事を覚える練習にもなっているので続けてください。
ですが、食べたがらない子もいるのでその時は食べられる分だけでOK!!無理に食べさせても赤ちゃんに辛い思いをしまうだけです。便秘が解消されてからたくさん食べさせてあげましょう。
便秘にならない対策とは?

赤ちゃんの排便に関心を持つ
赤ちゃんの排便に関心を持つ事ですぐに気付くことができ病気になるリスクを避ける事ができます。赤ちゃんの排便頻度や固さをチェックしてあげる事が重要になってきます。
バランスのとれた良い食事をとる
毎日の食事をバランスよくする事で便秘解消になったり、また便秘になるリスクを避ける事に繋がります。なによりバランスの良い食事は成長期の子供にとって、とっても大切なので日頃から気にかけてあげてください。
水分補給を忘れずにする
赤ちゃんは大人の約3倍もの汗をかくので、日頃からこまめに水分補給をする事を心がけましょう。離乳食と一緒にお茶や湯冷まし等を飲む習慣を付けておきましょう。お散歩やお昼寝、お風呂の後は大事になってきます。
夏は意識して水分をとる方が多いのですが、冬も空気が乾燥し水分が不足するので、冬でも水分補給を忘れない様にしましょう。
私は、夏場だけでなく冬もしっかり水分をとらなければいけないという事、大人の3倍も汗をかく事を初めて知りました。無知すぎますねwですが知識をつけたのでもう大丈夫です。
ママさん達も知らなかった私はダメだと気を落とす事はありませんよ?知らない事があれば覚えて身につければいいんです。私ほど無知な方はいないと思いますが…。
便秘解消に良いおススメメニュー
始めにバランスよく離乳食を作る3つのポイントをご紹介します。この3つのポイントを意識してあげることで同じメニューばかり食べさせる事がなくなり赤ちゃんも飽きずに離乳食を食べてくれます。
- 1食でなるべく」3つの食品グループの食材を取り入れる。
- 1日で3つの食品グループを取り入れるようにする。
- 食材の種類は1週間で色々なものが摂れるように。
このようにクックパッドでもたくさんメニューが載っています。忙しいママさんにとって毎日自分でメニューを考えるのは大変だと思います。なので参考にしてみてはいかがでしょうか?
ネットで検索すれば出てきてすごく便利な世の中になりましたよね。ちょっとした隙間時間にレシピを保存しておくだけで簡単で美味しく、さらに体に良いご飯が作れるので一石二鳥!!いや、三鳥くらいはあるかも!!
これでスッキリ!!便秘の解消法

ミルクを足す
水分が足りない事で便秘に陥る場合もありますので、赤ちゃんが欲しがったら量を増やし与えてください。欲しがらない場合は無理に与える必要はありません。
砂糖水(オリゴ糖)を飲ませる
オリゴ糖は腸内で善玉菌を増やしてくれます。善玉菌が増えると、腸内で腸の活動が活発になり便秘改善が期待できます。赤ちゃん向けのものがありますので使用料を守り与えてください。
マッサージ
赤ちゃんのお腹に手を当て「の」の字を書くように動かします。手が滑りやすいようにベビーオイルをつけて行うとやりやすくなります。手を上半身方向へあげる時は優しく、下げる時はほんの少しあげる時より力を加えてマッサージしましょう。
綿棒刺激
綿棒を直接お尻に当てて、刺激により排便を促します。綿棒浣腸とも呼ばれますが突き刺すような行為ではなく、綿棒の先がお尻の穴に入る程度入れて刺激します。この場合綿棒にベビーオイル、オリーブオイルやワンセリンをつけるとスムーズに入ります。入れたら優しく丸を描くように動かします。
マッサージや綿棒の刺激は、嫌がる場合もあります。嫌がった際には無理せず、またの機会に挑戦しましょう。便秘がひどく、哺乳低下・嘔吐がみられる場合は、病院で浣腸をして出す方法もあります。
私は赤ちゃんにしたことがないので、綿棒刺激は想像すると痛々しいですね。奥までは入れないようにしてあげてください。赤ちゃんが痛い痛い痛いってなってしまうのはすごく可哀想ですからね。
まとめ
赤ちゃんの頃の便秘は慢性化してしまうと大変ですね。私も便秘に悩まされる事は多いのですが何の対処もしないまま大人になってしまったから直腸がビロンビロンに広がったままなのかもしれませんね…。
そうならない為にも、赤ちゃんの日頃のチェックや食事に気をかけてあげてください。そうしてあげる事で好き嫌いなく健康に成長してくれる事にも繋がっていきます。
コメントを残す