URL:https://www.ac-illust.com/(イラストACより)
泣いたり、笑ったり、目まぐるしく表情が変わり、元気いっぱいの姿を見せてくれる可愛いわが子。母乳を飲んで、ミルクを飲んで、泣いて笑って、うんちして、おしっこして・・・、何事もなく成長してくれる、そんな日常が幸せだと思える今日この頃ですね。
だけどそんな日々の中、今まで快調に出ていたはずのわが子のうんちが出てこない?というハプニング。どうしたのだろう?母乳の問題?食事の上げ方が悪いのかな?と不安になってしまいます。
親や周りの先輩パパママたちにアドバイスなど求めようものなら、「食事の与え方がまずかったのでは?ちゃんと母乳は出ているの?ミルクはどんなものをあげているの?」と、なんだか自分たちが悪いような、責められている気分になり、初めての赤ちゃんの便秘に、パパやママは、自分たちのやり方が間違っていたのかと気落ちしてしまいます・・・。
わたしの子育て経験はワンコやにゃんこなので、とても失礼な見当違いの参考例になりますが、こんなことがあった日には、周りの先輩ワンコパパママ、にゃんこパパママに、わたしの「しつけや飼い方がどえらく悪かった。」などと叱咤され落ち込んだものです。
話を戻しまして、今回は、赤ちゃんの突然のハプニングに不安になってしまうパパやママたちのために、赤ちゃんが便秘になる原因、便秘の簡単な解消法などについてお話していきます。参考にしてみてください。
目次
赤ちゃんのうんちのペースに個体差あり
URL:https://www.ac-illust.com/(イラストACより)
実は、人って排便リズムやペースというものがあるのです。どんな人も毎日うんちが快調に出るわけではなく、その人の体質や食事の量、食べ方や食べている食材などによって、便秘が便秘ではなかったりするものなのです。ちなみに、わたしの排便リズムは毎日です。
さて、赤ちゃんはどうでしょうか?もちろん、赤ちゃんにも排便のリズムやペースがあって、その赤ちゃんの体質やママの体調、食事環境により、毎日快便の赤ちゃんもいれば、2,3日出ない~などといった赤ちゃんもいます。
そういったことから、赤ちゃんのうんちが2,3日出ないからと、便秘だと大袈裟に心配する必要も不安になる必要もないようです。普段のわが子の排便のリズムやペースはどうかな?と見極めることがポイントになってきますね。
赤ちゃんが便秘かな?その決定打ってなに?
URL:https://www.photo-ac.com/(写真ACより)
赤ちゃんの排便のリズムやペースがあるからといっても、やっぱりうんちが出ないと不安ですよね。一般的にはどんな基準で便秘としているのか、そこはやっぱり押さえておきたいところです。
さて、結論から・・・赤ちゃんが便秘ではないかとされている一般的な期間ですが、最低で5日からうんちが出ないといったことになると、軽く便秘の疑いがあるようです。
普段から2、3日くらいのペースでうんちを出している赤ちゃんの場合、便秘かどうかの判断に迷うところですが、こちらの基準を参考にしてみてはいかがでしょうか。
また、期間だけではなく、発熱やお腹が張っていたり、様子がおかしかった場合も便秘の疑いだけではなく、病気の可能性も高いので、かかりつけ医に行くことをおすすめします。
便秘である可能性の高い赤ちゃんの状態は?
URL:https://www.photo-ac.com/(写真ACより)
さて、赤ちゃんにも排便のリズムとペース、その子の体質などがあって、一概に便秘と決めつけられないこと、一般的な便秘の基準期間についてはお話してきました。
ただ、それだけで便秘ではないと安心してはいけません。わが子が普段通りにうんちを出していたからといっても、うんちの量がいつもと比べて少なかったり、逆に多かったり、また、色が真っ黒だったり固かったりと普段と違う様子のうんちが出た場合、便秘の疑いがあることもあります。
また、わが子のお腹が張っていたり、うんちをするときに痛がったり、おならが異常にくさかったり、うんちをした後にお尻から血が出てきた場合、こういった場合も何らかの異常信号を発信しているので、かかりつけ医に相談すると良いと思います。
赤ちゃんが便秘?その原因。
URL:https://www.ac-illust.com/(イラストACより)
赤ちゃんの便秘で考えられる原因のひとつに水分量の問題があります。ママの母乳の量やミルクの量が足りなかったりした場合など、水分が足りなくてうんちが異常に固くなって便秘にいたってしまうケースがあるようです。
また、赤ちゃんが成長していく中で腸自体も成長しますので、そんな成長した腸に、これまたうんちがしっかりと定着して便秘になるといった傾向もあるようです。そういった場合は便秘だと思っても、実は赤ちゃんの腸が成長していたということもありますので、参考にしてみてください。
赤ちゃんの成長年齢別における便秘の傾向
新生児:母乳、水分、運動不足の3不足により便秘になる傾向があります。
生後2~3か月:消化器官の成長からうんちが溜まる傾向にあって、便秘の可能性も高まります。
離乳食の期間:離乳食という固形物を摂ることから、まだ踏ん張る力のない赤ちゃんが便秘になってしまうという可能性があります。
赤ちゃんのための便秘解消法!!
URL:https://www.photo-ac.com/(写真ACより)
1 水分不足の解消法
いつもより水分多めのミルクを作って、解消します。また、腸内の善玉菌を増やすオリゴ糖の入った砂糖水を飲ませると良いです。
2 赤ちゃんのお腹をマッサージする解消法
赤ちゃんのお腹をやさしく「の」を描くようにマッサージすると良いです。赤ちゃんの表情を見ながらやってみましょう。
3 綿棒を使った解消法
URL:https://www.photo-ac.com/(写真ACより)
ここで綿棒くんが登場。綿棒を赤ちゃんの肛門にやさしく押し当ててください。これだけでもうんちが出る子もいます。これだけでは出ない?といった子の場合は、綿棒の先をほんの1ミリほど肛門に入れて円を描くように肛門を刺激すると良いです。
まとめ
URL:https://www.ac-illust.com/(イラストACより)
今まで問題なく快調に出ていたわが子のうんちがいきなり出なくなると、このまま大人になっても便秘気味の人になってしまうのではないか、自分の母乳のせいか、ミルクの上げ方が悪かったのか、何かしてしまったのかと、パパやママはとても不安な気持ちになると思います。
自分自身が便秘でもかったるいのに、たいせつなわが子がそんな状況になると変わってあげたくなって、いてもたってもいられなくなりますね。
でも、だいじょうぶ、落ち着いて、わが子の状態、そしてその状況、原因を考えて、先ずはこれらの便秘解消法をやってみてください。食欲もあり、わが子が元気いっぱいで普段と変わらない様子なら、排便リズムやペース、体質の問題で、ただ単にうんちが出てこないだけかもしれません。
初めてのわが子、初めての子育て、初めての便秘などなど・・・便秘に限らず心配事はたくさんありますが、赤ちゃんは、パパやママが自分のために一生懸命になってくれていることは十分に分かっていますので、不安にならずに、わが子をよく観察してみてください。
そのうえで、これらの原因や傾向などと照らし合わせて、そして、これらの解消法をぜひ試してみてください。
この参考記事が、パパやママの子育て、便秘の問題を解消しますように・・・。子育てがんばってくださいね。応援しています。
コメントを残す