
大人でも辛い便秘は、赤ちゃんにも容赦なく襲い掛かります。
生まれたての新生児、母乳やミルクの時間が定まってくる2カ月~5カ月、離乳食が始まる6カ月頃、そして1歳程になると個人差はありますが、固形物も食べられるようになってきます。
ですので、便秘になる理由も様々。どうして赤ちゃんが便秘になってしまったのか、この記事と照らし合わせて適切な対処をしていきましょう。
どんな様子なら病院に行くべきなのかもご紹介していきます。
目次
何日で病院に行くべきだというルールはない

この記事を読んでいる皆さまの不安を先に取り除くために結論から書いていきますが
便秘が何日続いたら病院に行くべき、という決まりはありません。
赤ちゃんによって、消化器官の発達スピードは様々です。また、年齢によっては便秘になりやすかったり、離乳食が始まってから便秘になってしまうこともあります。
ですので、もう3日ウンチが出ていないから病院に急いで連れていかなきゃ!!と焦っている方は、一旦落ち着いてくださいね。
赤ちゃんがよっぽど具合が悪そうにしていなければ大丈夫です。
ただ、それでもやっぱり便秘への不安は残るもの。便秘は体にいいことではありませんから、できるだけ早く解消してあげたいですよね。
ではなぜ便秘になってしまったのか、赤ちゃんの様子や直近の食事と照らし合せながら考えていきましょう。
赤ちゃんの月齢別・便秘になる原因

便秘になると、腸の中にウンチやガスが溜まって、赤ちゃんのお腹が張ってしまったり、母乳やミルクをあまり飲みたがらないという症状が出てきます。
月齢ごとで、便秘になる原因は違ってきますので、詳しく解説していきますね。
便秘の原因:新生児期
新生児の頃は一日に7回から8回程、母乳やミルクを飲みます。この頃に便秘になってしまった場合は水分不足からくる便秘だと考えていいでしょう。
新生児のうちは水分しか摂らないのになぜ水分不足で便秘になるのか?そんな疑問がわいてくると思いますが、赤ちゃんが必要としている水分量に達していないために、ウンチが硬くなってしまうのです。
特に母乳育児の場合は、飲んでいる量がわかりずらく、気づかないうちに母乳不足になっている可能性も。
便秘の原因:2カ月~5カ月の頃
この時期は、母乳やミルクの間隔がすこしずつ空いてきて、生活リズムも安定してくるころですね。特に2~3カ月の頃になると、急に便秘になる場合もあります。これは腸などの消化器官が発達して、水分を腸から吸収することが多くなってくるからです。
また、うんちを腸の中にためることができるようになってくるのも、便秘になる原因の一つです。
便秘の原因:6カ月~1歳の頃
離乳食が始まり、それに比例して母乳やミルクの量は減ってきます。消化器官もさらに発達し、水分量も減っているので、ウンチは大人と同じような形状になります。ですが、硬くなったウンチを出すのに、いきむ力が足りないと便秘になってしまいます。
また、運動量も増えてくるので、これが便秘の原因だという判断は難しくなってきます。
この頃の便秘は、食事に食物繊維の多い食材を入れるように意識すると改善されることが多いです。
私は便秘予防のために、サツマイモをよく食べさせていましたが、そのせいか1歳4カ月の今では受け入れてくれません(笑)食べ飽きたのでしょうか‥‥。
自宅でできる便秘解消法

では、便秘になってしまった時にすぐにできる解消法をいくつか紹介していきます。自宅で簡単にできて、癖になりにくい方法なので、便秘かな?と思ったら即実行です。
赤ちゃんの機嫌がいい時に行うようにしましょう。無理に進めてしまうのは禁物です。
便秘解消法1:のの字マッサージ
これは大人が便秘になった時でもよくやるマッサージですよね。お腹を押すことで腸を刺激して排便を促していきます。また、ガスが溜まっているようなお腹の張り方をしている場合にも効果的です。
動画が分かりやすいので貼っておきますね。
タイミングは、赤ちゃんの機嫌が悪い時や満腹時を避けて行ってください。お腹を押すので、お腹いっぱいのときに行うと、赤ちゃんが吐いてしまう可能性があるからです。
便秘解消法2:綿棒浣腸
大人用の綿棒の先にベビーオイルを含ませて、2センチほどお尻に入れて刺激する方法です。最初は肛門を軽くつついて刺激してあげましょう。これでウンチが出る赤ちゃんもいます。
それでも出ない場合は、綿棒を1センチ~2センチほど差し込みましょう。直腸を触接刺激するので優しく優しく行ってください。綿棒の先端だけ入れて、円を描くように綿棒をくるくる回していきます。
赤ちゃんが落ち着いている時に行うようにしましょう。また、嫌がったりしている場合は、また後日挑戦して、無理に続けるようなことはしないでください。
便秘解消法3:水分補給はこまめに
便秘の原因の一つとして、水分が足りていないこともあると先ほど紹介しましたね。
水分をこまめに摂ることで、腸に溜まったウンチが柔らかくなって便秘が解消されやすくなります。特に夏場は、体の水分が足りなくなりやすいので、気を付けましょう。
便秘解消法4:離乳食を変えてみる
離乳食が始まって、好き嫌いも出てくる時期は栄養バランスが偏りがちです。赤ちゃんが食べたいものを食べさせて、咀嚼を促すことも大切ですが、便秘になってしまった場合には離乳食を改善してみましょう。
食物繊維が多い食材や、乳製品を使うと効果的です。
レシピをいくつか貼っておきますので、参考にしていただけるとうれしいです。
↓こちらに食物繊維が多く含まれている食材の一覧がありますので、悩んだときはこちらをどうぞ。
便秘解消法4:生活リズムを整える
これは普段から取り入れることができるもので、便秘にならずとも生活リズムを整えておきましょう。生活リズムが整うと、食事の時間や遊ぶ時間、寝る時間を赤ちゃんも分かってくるのでウンチも出しやすくなります。
また、生活環境を整えるのも大切です。お世話をしている人があわただしかったり、焦っていたり、心に余裕がないのを赤ちゃんは敏感に感じ取ります。そうすると、赤ちゃんも安心できないので便秘になる可能性があります。
なので、生活のリズムと環境を整えることも意識していきましょう。
こんな症状の時は病院へ行きましょう

普段は出ていたのに、ここ3日はウンチが出ていないなどの場合は便秘だといっていいでしょう。その場合、上記のような対策をして改善してあげます。基本的には、赤ちゃん本人がいつも通り元気であれば、過度に心配する必要はありません。
しかし、便秘にも早めに病院に行った方がいいケースもあります。
- ウンチが硬くて肛門が切れてしまった
- ウンチに血が混ざっている
- 赤ちゃんが不機嫌・元気がない
また、便秘に加えて、赤ちゃんがぐったりしていたり、ずっと泣いているような場合には病院に行きましょう。
赤ちゃんの便秘|何日続いたら病院に行くべき?自宅でできる便秘解消法:まとめ

基本的には、赤ちゃんの様子がいつもと変わらない場合にはそれほど心配しなくてもいいということを紹介してきました。
今回の記事をまとめると、
- 3日ほどウンチが出ていない場合は便秘
- のの字マッサージ・綿棒浣腸・食事改善・生活リズムを整えて解消
- 激しく泣いたり、肛門から出血した場合には病院へ
でしたね。赤ちゃんを育てていくうえで、便秘は心配になってしまう要素の一つですが、過度に心配する必要はありません。「何日続くんだろう‥‥」と悩んでしまうと、その不安が赤ちゃんにも伝わってしまいます。
便秘が気になったら、まずは自宅でできる対処をしてみましょう。「元気はあるけど1週間以上便秘が続いたら病院に行く」など、あらかじめ目安を自分で決めておくと焦らなくてすむのでおすすめです。
コメントを残す