密かなブ-ムの昆虫食ってどんなもの?実はデメリットしかない?


URL:https://www.photo-ac.com/(無料画像ACより引用)

2013年、FAO(国連食糧農業機関)が発表した「食料危機に関するグローバル報告書」によると、2050年には人口の増加により世界中が食糧危機に陥るとされています。そんな中、世界ではそれに代用する食材として、栄養価も高く、環境負担も少ないとされている昆虫食が注目され始めています。

昆虫食と聞くと、「気持ち悪い、そんなものなんて食べられない!!」と驚く人がほとんどでしょうが、実際のところ、昆虫食を常用している国は世界を見渡すと普通に存在しています。実は日本でも、ある一部の地域では今も食文化として昆虫食を食べている習慣のある地域もあります。

また、最近ではクラウドファンディングやイベントで昆虫食を出すと、完売になるほどの人気ぶりだとか・・・。実は、わたしも小さい頃に、母親から「イナゴの佃煮」というもの無理やり食べさせられた記憶があります。ただの悪夢としての思い出にしかなっていませんが・・・。

さて、そんな昆虫食について、本当のところはどうなのでしょうか、言われているようなメリットはあるのでしょうか、そういった疑問に関してこれから解説していきますので、ぜひ、ご覧になってください。



昆虫食の歴史や背景


URL:https://www.photo-ac.com/(無料画像ACより引用)

中国では、昔から客をもてなすためにシロアリの塩辛を来賓料理として出していたとされていて、現在もその習慣は残っています。ヨ-ロッパでは、古代ギリシャやロ-マはセミを常食としていたと記録に残っています。

アフリカ諸国や熱帯・亜熱帯地域などは、現代も常食として普通に食卓のテ-ブルに出されています。食材が少ない発展途上国においては、この昆虫食に関しては、手軽に大量に収穫できて、その上栄養価が高いというのは重宝されているようですね。

ここ日本でも、実は一部の地域では昆虫食を食文化として、昔からずっと食卓に出している地域があります。中世以前ではその記録が残されていませんが、江戸時代後期から大正時代にかけて、日本でも昆虫食が食卓に並んでいたという記録が残されています。

しかし、見た目や衛生上の観点から、そんな昆虫食がいつの間にか廃れてしまい、昆虫食を食卓に出しているところは、一部の地域を除いてなくなってしまいました。

現代では、群馬県、長野県、岐阜県、宮崎県の一部の地域を除いては、昆虫食を食卓に並べている地域はなくなってしまいました。

昆虫食について


URL:https://www.photo-ac.com/(無料画像ACより引用)

さて、そんな昆虫食のメリットって何でしょうか。少なくとも見た目にメリットはさらさらないのは分かりますが、実際のところ、その栄養価や味に関してはどうなのでしょうか。

昆虫食の栄養素
昆虫にはたんぱく質が豊富に含まれていて、さらに人の身体に必要なビタミンが豊富に入っています。そう考えると、昆虫食だけで人の身体に必要な栄養素が取り入れられるので、今の食生活に比べると安価で手軽、そして、ダイエットしている人にはもってこいの食材になりますね。

昆虫食の味
昆虫食の見た目はもうグロテスクであることは間違いありませんが、その味はどうなのでしょうか。味に関しては、エビやカニなどの甲殻類の味に似ているようです。目をつむってエビやカニを食べていると思えば、まあ食べられなくもないですね。わたしも子供の頃食べたイナゴの佃煮に関しては、確かに目をつむって食べていたような・・・。

昆虫食のメリット
昆虫食のメリットですが、上記を踏まえると、栄養素はもちろんのこと、アレルギーに関しても、ほとんどにおいて影響がないとされています。手軽に手に入り、栄養価も高く、それでいて、味もエビやカニに似ている。これは期待できる食材になってきますね。



昆虫食のデメリット


URL:https://www.photo-ac.com/(無料画像イラストACより引用)

ここまで昆虫食のメリットをたっぷりと話してきましたが、いちばん気にかけたい、今回のタイトルにもなっているデメリットはどうなっているのでしょうか。

日本でも大正時代まで昆虫食が食べられており、今も一部の地域では食文化として尊重されています。

しかし、昆虫食の見た目や不衛生なところ、場合によっては寄生虫などが発生してしまったりするというデメリットもあり、日本での昆虫食文化が廃れてしまったという背景があることも否めません。そういった経緯を踏まえると、昆虫食にはかなりのリスクもあります。

そんな中でもお伝えしてきたように、昆虫食は人に必要な栄養素が手軽に取れ、そして、環境負担にもやさしい。そういった視点から考えると、自らのデメリットを超えて、球規模での全体決定で今後の食糧事情を考え、昆虫食も食卓に取り入れていくことも検討事項のひとつになってくるのではないでしょうか。

昆虫食の種類


URL:https://www.photo-ac.com/(無料画像ACより引用)

さて、昆虫食についてざっと把握したところで、現在昆虫食にはどれくらいの種類があるのでしょうか。調べてみたところ、なんと!驚くべきことに世界では2000種類の昆虫食があるようです。これならいつ昆虫食を常食として変えたところで、何らの問題もありませんね。

さすがに2000種類全部をご紹介するのはいささか骨の折れる仕事になりますので、そのうちのほんのいくつかの昆虫食を、これからご紹介していきます。

先ずは、メキシコ。この国でポピュラーに食べられているは、バッタのスナック。そして、芋虫をお酒につけたり、炒めたりして、タコスやトルティーヤの具財としていただくことが、定番になっているようです。

つづいては、アフリカ、アフリカでは普通にシロアリ類や芋虫が食されているようです。2018年には、EUの加盟国などで食用昆虫の養殖、加工食品の製造・販売するなどの企業が増えてきているようです。

日本の昆虫食の種類
わたしも小さい頃食べたことのあるイナゴの佃煮、壮絶な思い出です。その時だけは母親が実は鬼の化身なのではないかとさえ思えてなりませんでしたよ。

そんなイナゴの佃煮をはじめ、実は日本の食用の昆虫は55種類ほどあり、数々のレシピが存在していたようです。イナゴの佃煮の他にもカイコ(さなぎ)、カミキリ(幼虫)、セミなどが食べられていたようです

イナゴの佃煮のレシピ


URL:https://www.photo-ac.com/(無料画像ACより引用)

材料 :イナゴをボールに1杯、酒3.6ℓ、醤油1ℓ、砂糖
作り方:
1 少量の熱湯に生きたままのイナゴを入れ、ふたをしてはねなくなるまで煮る(水が蒸発してなくなるぐらいです。)。

2 イナゴの足を捥ぐ。

3 水に入れて煮る。水がなくなったら足す(じっくり煮たほうが食べたときに口に残らずさくさくと食べられる)。

4 醤油・砂糖・お酒を入れて煮る。水分が減ってきたらお酒を足す。色が真っ黒になってつやが出るまでひたすら煮る。

昆虫色が食べられるレストラン


URL:https://www.photo-ac.com/(無料画像ACより引用)

1 珍獣屋
ここの名物はカブトムシとツクツクボウシ。ここでしか食べらない(しかも1年にチャンスは一度だけという品薄ぶり。)一品です。ほかにも、昆虫5種盛りやオオグソクムシ の唐揚げなどがあります。

住所:神奈川県横浜市中区野毛町1-45 港興産ビル3号館2階1号室
電話:03-6416-4439
営業時間(月〜金、日祝日)17:00~21:00、(土曜日)17:00~23:00
食べログ:https://tabelog.com/kanagawa/A1401/A140102/14033402/

2 ノング インレイ (Nong Inlay)
こちらの昆虫食のメニューは、「蚕さなぎの炒め」、「コオロギの炒め」、竹蟲、セミの炒めなどがあり、特に人気なのが、竹蟲(その名の通り丈の中にいる虫)はえびせんのようなスナック感覚で食べられて人気のようです。

住所:東京都新宿区高田馬場2丁目19−7 TAK11 1F
電話:03-5273-5774
営業時間:[月~金]17:00~21:00[土・日・祝」16:00~22:00
アクセス:高田馬場駅 徒歩1分
公式サイト:http://nong-inlay.com/

3 上海小吃
こちらのお店で食べられる昆虫食は、蜂、さそりの特製唐揚げ、ゲンゴロウ、バッタ、セミ、蜘蛛、ムカデなどになっています。

住所:東京都新宿区歌舞伎町1-3-10
電話/FAX:03-3232-5909
営業時間:平日18:00~5:00 日・祝日18:00~2:00
アクセス:新宿駅東口より徒歩8分
URL:http://shanghai-xiaochi.com/



最後に


URL:https://www.photo-ac.com/(無料画像イラストACより引用)

個人的にはデメリットや見た目を考えると昆虫食は避けたいところですが、今後の食糧危機を考えると、昆虫食を常食とする習慣にすることも大切な気がしてきます。デメリットだけに目を向けずに、その昆虫食の大いなるメリットに目を向けて、一度昆虫食を味わってみるのも良いかもしれません。

みんなでシェア!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です