
子供だけでなく大人も大好きな料理といえば唐揚げですよね!
学校の給食や定食屋で食べる唐揚げもおいしいですが、やっぱり家で食べる唐揚げが一番おいしいですよね!
でも、唐揚げの献立を作るのって時間と手間がかかるから、忙しい主婦にとってあまり作りたくない料理でもありますよね…。
私も唐揚げを作るのが面倒なので、ついついスーパーの総菜売り場で唐揚げを買ってしまいます…。
でも、お子さんや旦那さんのためにも時間と手間をかけてでも唐揚げを食べてもらいたいですよね。
そこで今回は、忙しい主婦におすすめの唐揚げの献立レシピをご紹介します!
時間と手間もかからないだけでなく、誰でも簡単にできるレシピなので、忙しい主婦でも唐揚げを作るのが楽しくなっちゃいますよ♪
目次
フライパンだけで唐揚げと副菜が作れる献立!

忙しい主婦にとっては皿洗いを減らすためにも調理器具をあまり使いたくありませんよね。
そんな少ない調理器具で唐揚げを作りたい主婦におすすめなのが
【唐揚げ】
【きんぴらごぼう】
【冷ややっこ】
です!
こちらの献立は、フライパンだけで作ることができるので後片付けも楽ちんです!
それだけでなく、カロリーを抑えることができるので、ダイエット中の方やカロリーが気になる方でも安心して食べることができます!
汁物はありませんが、副菜を2つにすることで満腹感が得られます。
しかも、副菜をきんぴらごぼうと冷ややっこにすることで、きんぴらごぼう又は唐揚げを作っている間に冷ややっこを作ることができるので、効率よく料理をすることができますよ♪
そんなフライパンだけで作れる【唐揚げ】、【きんぴらごぼう】、【冷ややっこ】の簡単レシピをご紹介します!
① 唐揚げのレシピ
【材料】(1~2人分)
- 鶏肉 2枚
- 小麦粉 大2
- 片栗粉 大2
- 油 適量
- 酒 大2
- しょうゆ 大1
- しょうが 少々
- ごま油 大1/2
【作り方】
- 鶏肉を一口大に切る
- 一口大に切った鶏肉を調味料(酒、しょうゆ、しょうが、ごま油)と一緒に袋に入れて揉みこむ
- しっかりと揉みこんだら1時間寝かせておく(時間がないときは短時間でOK)
- 1時間後鶏肉をボールに移して片栗粉と小麦粉をまぶしていく
- フライパンに油をひいて中火でしっかりと揚げ焼にする(油は少し多めにひく)
- 鶏肉が中までしっかりと火が通ったら完成
鶏肉に片栗粉と小麦粉をまぶすことで、油であげたように外はカリッと中はジューシーな唐揚げを作ることができますよ!
しかも、揚げ焼にすることで油を節約することもできますよ♪
フライパンで作れる唐揚げのレシピについて詳しくはこちらをご覧ください。
また、こちらの動画でもフライパンで作れる唐揚げについて紹介しているので、こちらも参考にしてみてください。
② きんぴらごぼうのレシピ
【材料】(1~2人分)
- ごぼう 1本
- 人参 1/2本
- しょうゆ 大1~1.5
- 酒 大1
- みりん 大1
- 顆粒ダシ 2g
- 白ごま 少々
- ごま油 適量
【作り方】
- ごぼうをささがきにする
- 人参を千切りにする
- フライパンにごま油をひいてごぼうと人参を炒める
- ごぼうと人参に火が通ったら調味料(しょうゆ、酒、みりん、顆粒ダシ)を加えてさらに炒める
- 白ごまを加えて軽く炒めたら完成
きんぴらごぼうは時間と手間をかけずに簡単にできる副菜なので、忙しい主婦におすすめの副菜です!
また、きんぴらごぼうは唐揚げ以外の料理とも相性抜群なので、作り方を覚えてくと今後の料理が楽になりますよ♪
きんぴらごぼうのレシピについて詳しくはこちらをご覧ください。
また、動画でもきんぴらごぼうの作り方を紹介しているので、こちらも参考にしてみてください。
③ 冷ややっこのレシピ
【材料】(1人分)
- 木綿豆腐 1丁
- めんつゆ 適量
- わさび 適量
【作り方】
- 水気を切った木綿豆腐をお皿に乗せる
- めんつゆとわさびを乗せて完成
冷ややっこは豆腐にめんつゆ又はしょうゆをかけるだけなので、忙しい主婦にピッタリの副菜です!
冷ややっこのレシピは詳しくはこちらをご覧ください。
冷ややっこはほかにも納豆やコチュジャンなどを乗せたアレンジレシピもあるので、こちらも試してみてください!
以上がフライパンでできる【唐揚げ】、【きんんぴらごぼう】、【冷ややっこ】のレシピです。
フライパンだけで唐揚げの献立ができるので、皿洗いなどの後片付けを後回しにしがちな方でもすぐに後片付けができますよ!
育ち盛りのお子さんが満腹できる献立!

育ち盛りのお子さんってたくさん食べるから、おかずを多めに作らないとあっという間になくなってしまいますよね。
唐揚げもたくさん作らなければいけないので、忙しい主婦にとって大変な作業にいなってしまうでしょう。
そんな育ち盛りのお子さんがいる主婦におすすめなのが
【唐揚げ】
【パスタサラダ】
【豚汁】
です!
パスタサラダは野菜を摂取できるだけでなく、炭水化物だから満腹感を得られます!
私も子供の頃は唐揚げだけだとお腹いっぱいにならないので、パスタサラダと一緒に食べていましたが、かなり満腹になります!
そして、汁物の中でも具沢山である豚汁を加えることで、野菜をもっと摂取することができさらに満腹感が得られます!
育ち盛りでたくさん食べるお子さんでもこちらの献立を食卓に並べれば、お腹いっぱいになって満足してくれます!
どれも時間と手間がかかりそうだと思われがちですが、実は時間と手間をかけずに作ることができちゃうんです!
そんな育ち盛りにお子さんにおすすめの【唐揚げ】、【パスタサラダ】、【豚汁】の簡単レシピをご紹介します!
① 唐揚げのレシピ
【材料】(5人分)
- 鶏肉 2枚
- 酒 50cc
- しょうゆ 大1
- 顆粒だし 小1/4
- 塩 小1/4
- こしょう 少々
- ニンニクチューブ 小1/2
- 生姜チューブ 小1/2
- 片栗粉 130g
【作り方】
- 鶏肉を一口大に切る
- 一口大に切った唐揚げをボールに入れて調味料(酒、しょうゆ、顆粒だし、塩、こしょう、ニンニクチューブ、生姜チューブ)を加えて揉みこむ
- しっかりと揉みこんだら10分寝かせておく
- 10分後鶏肉に片栗粉をまぶして180°の油で揚げていく(可能であれば2度揚げする)
- 中までしっかりと火が通ったら完成
先ほど紹介したように片栗粉をまぶすことでカリッとした唐揚げが作れます。
しかも、時間をかけずに作ることができるので、片栗粉で作る唐揚げは忙しい主婦にはかなりおすすめですよ!
2度揚げしたほうがおいしく作れますが、時間がないときは中火でしっかりと揚げてください。
唐揚げのレシピについて詳しくはこちらをご覧ください。
また、動画でも唐揚げを簡単に作れる方法を紹介しているので、こちらの動画も参考にしてみてください。
② パスタサラダのレシピ
【材料】(1人~2人分)
- パスタ 100g
- 卵 2個
- 人参 1本
- きゅうり 1本
- ハム 4枚
- 塩 適量
- こしょう 適量
- マヨネーズ 適量
【作り方】
- パスタを茹でておく
- 茹で卵を作っておく
- 人参、きゅうり、ハムを食べやすい大きさに切る
- 人参をレンジで4分温める(茹でてもOK)
- 茹で上がったパスタを冷水で冷やしいてボールに入れる
- 茹で卵をフォークなどで細かくする
- パスタが入ったボールにすべての具材と調味料を入れてよくかき混ぜる
- よくかき混ぜたら完成
パスタサラダはとっても簡単に作れるので、お子さんに手伝ってもらうのもいいかもしれませんね。
また、パスタサラダはパスタや卵を茹でている間に野菜を切っておくと効率よく作ることができますよ!
ちなみに時間がないときは人参なしでもおいしく作ることができますよ!
パスタサラダのレシピについて詳しくはこちらをご覧ください。
また、動画でもパスタサラダの作り方を詳しく紹介しているので、こちらも参考にしてみてください。
③ 豚汁のレシピ
【材料】(5人~6人分)
- 豚肉 400g
- こんにゃく 1枚
- ごぼう 1本
- 人参 2本
- 豆腐 1/2
- 油あげ 3~4枚
- 粉末のダシ 大4
- 味噌 適量
- ごま油 大2
- 水 1200cc
【作り方】
- 人参をいちょう切りにする
- 油揚げを1cm幅に切る
- 豆とこんにゃくを一口大に切る
- ごぼうを斜めに薄く切る
- こんにゃくはあくを取り、ごぼうは水につけておく
- 豚肉を一口大に切る
- 鍋に油をひいて豚肉を炒めていく
- 豚肉を炒めたら豆腐以外のすべての具材を加えてさらに炒める
- 鍋に水、豆腐、粉末のダシを加えて中火で10分煮込む
- 10分後味噌とごま油を加える
- よくかき混ぜたら完成
豚汁は具沢山なのに簡単に作れるので、唐揚げ以外の料理のお供に出すのもおすすめです。
ちなみに豆腐を多めに入れれば、もっと満腹感が得られますよ!
野菜の値段が高いときは豆腐を多めに入れて作ってみるといいかもしれませんね♪
豚汁のレシピについては詳しくはこちらをご覧ください。
また、動画でも豚汁の作り方について詳しく紹介されているので、こちらも参考にしてみてください。
以上が育ち盛りのお子さんにおすすめの【唐揚げ】、【パスタサラダ】、【豚汁】の簡単レシピです。
どれも簡単に作れるだけでなく満腹感を得られるので、育ち盛りのお子さんがいる家庭にかなりおすすめですよ!
ちなみに豚汁やパスタサラダの余った具材でもう1品作るのもありです!
おつまみにピッタリの献立!

昼や夜ご飯として唐揚げを食べるのもいいですが、おつまみとして食べるのもおいしいですよね。
お酒が好きな方は、晩御飯をおつまみとお酒で済ませる方が多いのではないでしょうか?
私もお酒を飲むときはおつまみだけで満足してしまいます。
そんなお酒が好きな方におすすめなのが
【唐揚げ】
【きゅうりの和え物】
【だし巻き卵】
です!
こちらの献立は、唐揚げの脂っこさをさっぱりとしたきゅうりの和え物でリセットすることができます。
そして、おつまみの種類の中でも人気の高く、唐揚げとも相性が良いだし巻き卵を加えることで、お酒をもっとおいしく飲むことができますよ!
脂っこいものが苦手な方や普段あまり揚げ物を食べない方でも、こちらの献立なら脂っこさをリセットできるので、おつまみとしておいしく唐揚げを食べることができます。
作り方も簡単なので、パパっと作って旦那さんと一緒に晩酌することができますよ!
そんなおつまみにピッタリな【唐揚げ】、【きゅうりの和え物】、【だし巻き卵】の簡単レシピをご紹介します!
① 唐揚げのレシピ
唐揚げは先ほど紹介したレシピもおつまみに合いますが、軟骨唐揚げがおつまみの中でも人気が高いので、軟骨唐揚げのレシピを紹介していきます!
【材料】(2人分)
- 軟骨 200g
- 塩 少々
- こしょう 少々
- しょうゆ 大1
- ニンニク 1片
- 生姜 小1
- 片栗粉 大4
- 油 適量
【作り方】
- 袋に軟骨、しょうゆ、ニンニク、生姜を入れて揉みこむ
- しっかりと揉みこんだら3~5分寝かせる
- 3~5分後軟骨に片栗粉をまぶしていく
- フライパンに油をひいて軟骨を揚げていく
- 中まで火が通ったらお皿に入れて塩、こしょうをかければ完成
軟骨は唐揚げよりも揚げる時間が短いので、簡単に作ることができますよ!
コリコリとした食感が癖になり、箸が止まらなくなること間違いなしです!
軟骨唐揚げのレシピについて詳しくはこちらをご覧ください。
また、動画でも軟骨唐揚げの作り方を詳しく紹介しているので、こちらも参考にしてみてください。
② きゅうりの和え物のレシピ
【材料】(2人分)
- きゅうり 1/2本
- 味付けめかぶ 2パック
- 塩 少々
- ごま油 小1
【作り方】
- きゅうりを細切りにする
- 細切りしたきゅうりを塩で揉んで水気を切る
- 水気を切ったきゅうりにめかぶを加える
- ごま油をかけたら完成
きゅうりの和え物はとっても簡単に作れるので、多めに作ってストックしておけば毎日おつまみとして食べることができますよ!
きゅうりの和え物の作り方について詳しくはこちらをご覧ください。
ちなみにきゅうりの和え物はほかにもおつまみにピッタリな鯖缶と一緒に作るレシピもあるので、ぜひ試してみてください。
詳しくはこちらをご覧ください。
③ だし巻き卵のレシピ
【材料】(1人分)
- 卵(Lサイズ) 2個
- 白だし 大1
- 水 大1.5
- 砂糖 小1
- 油 適量
【作り方】
- ボールに卵、白だし、水、砂糖を入れてかき混ぜる
- 卵焼き器に油をひいて先ほどかき混ぜた卵の1/3を弱火で焼いて一巻きする
- 一巻きしたら再び油をひいて同じ量の卵を入れて弱火で焼いて一巻きする
- 3回目も同様
- 焦げない程度に焼いたら完成
だし巻き卵は一巻きしかしないので、卵焼きを作るのが苦手な方でも簡単に作ることができますよ!
だし巻き卵の作り方について詳しくはこちらをご覧ください。
以上がおつまみにおすすめの【唐揚げ】、【きゅうりの和え物】、【だし巻き卵】の簡単レシピです。
どれもおつまみにピッタリなので、まるで居酒屋にいる気分でお酒を飲むことができますよ♪
唐揚げの献立といえばコレ!!忙しい主婦におすすめのレシピをご紹介!のまとめ

忙しい主婦におすすめの唐揚げの献立レシピは
- フライパンだけで作れる【唐揚げ】、【きんんぴらごぼう】、【冷ややっこ】
- 育ち盛りのお子さんが満腹できる【唐揚げ】、【パスタサラダ】、【豚汁】
- おつまみにピッタリの【唐揚げ】、【きゅうりの和え物】、【だし巻き卵】
となっています。
どれも時間と手間をかけずに簡単に作れるので、忙しい主婦にかなりおすすめです!
唐揚げをたくさん作って、旦那さんとお子さんを喜ばせてあげてくださいね♪
コメントを残す