外出自粛は一体いつまで??都道府県別に現在の外出自粛期間を徹底調査

5月の大型連休明けまでに解決する方向で動いていた、コロナウィルス問題

しかし、今現在、日本各地で毎日のようにコロナウィルスの感染者が出ている状態が続いており、この状態でも緊急事態宣言の解除がされるのか、それとも延長されるのか非常に注目を集めています。

そんな中、先日5月4日に新たに安倍晋三首相から今後の緊急事態宣言について発表がありました。

しかし、一見発表を見ていると様々なニュースや情報があふれまくり、「一体私の住んでいる地域は、いつまで外出自粛なのかわからない‼︎」と混乱している方もきっといるはず。

そこで、今回は新たに出された緊急事態宣言による都道府県別の対応の違いや期間はいつまでかなどをわかりやすく徹底調査してみました。

 



当初の外出自粛の期限は5月6日までだった

先月4月に発表された緊急事態宣言の期限は、5月6日の大型連休最終日でした。

しかし、緊急事態宣言による外出自粛などの行動制限を求めても、なおコロナウィルス感染者は減少するどころか全国的に増加傾向にありました。

このことから、このまま緊急事態宣言が解除されるのか、それとも延長されるのか、期限が一体いつまでになるのかに注目が集まりました。

 

5月4日に外出自粛などの行動制限の期限が延長に

先日5月4日に、安倍晋三首相から新たに今月31日までの緊急事態宣言の延長が発表されました。

多くの方がこの発表を見て、「まだ緊急事態宣言が続くの⁉︎」と落胆したかと思いますが、私もその一人です。

しかし、今回新たに発表された緊急事態宣言は、これまで全国的に出された内容とは少し異なるようなのです。

 



都道府県によって異なる外出自粛期間

今回新たに発表された緊急事態宣言の延長ですが、特定警戒都道府県と指定された地域それ以外の地域でコロナウィルスによる外出自粛などの行動制限がいつまでになるのか異なるようなのです。

これは、前回全国的に緊急事態宣言が出されたときとは大きく変わった点ですね。

では、この特定御警戒都道府県と指定された地域はどこでしょうか。

調べてみると

  • 東京都
  • 埼玉県
  • 千葉県
  • 神奈川県
  • 大阪府
  • 兵庫県
  • 福岡県
  • 北海道
  • 茨城県
  • 石川県
  • 岐阜県
  • 愛知県
  • 京都府

が特定御警戒都道府県と指定されているようです。

 

あなたの地域の外出自粛はいつまで??

では、先ほど紹介した特定御警戒都道府県とその他の都道府県では、それぞれいつまでコロナウィルス対策を行なうのでしょうか。

調べてみると、特定御警戒都道府県では先日発表された今月31日までこれまで通りの外出自粛、不要不急の行動制限の措置が講じられるようです。

しかし、それ以外の地域では、コロナウィルスの感染拡大や医療の状況などを踏まえて、段階的に社会経済の活動のレベルを上げていくと説明しているとのこと。

このことから、一部地域では5月31日になる前に外出自粛などの行動制限が解除される可能性があるということが考えられます。

 



結果:現段階でもいつまで外出自粛期間が終わるかわからない

特定御警戒都道府県は5月31日まで外出自粛期間が続くことは間違い無いようですが、その他の地域では今後の検査状況などから早めの緊急事態宣言の解除がされる場合があるとは、非常に嬉しいニュースですね!!

しかし、実際に段階的に活動レベルを上げるにしても、2〜3週間の感染者の様子などから見て判断するとのことなので、全国的にまだまだ確実にいつまでに外出自粛期間が終わるということは言えなさそうです。

 

いつまで外出自粛なのか先が見えないとき今やるべきこと

現段階では、多くの都市があと一ヶ月ほど外出自粛などの行動制限が設けられることが決定し、再び延長されるような可能性もあるので一体いつまでこの状態が続くのか先が見えず、疲れてきている方も多いはず。

そこで、最後に私がこの外出自粛期間中に体調が良くなり、ストレスもぐんと減り、外見・内面共に大きく変化できたと感じたことを3つ、今回はご紹介いたします。

今、いつまで外出自粛しなければいけないのかストレスが溜まってヤバい…という方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

外出自粛中におススメしたいこと①好きなだけ寝る

まず、一番最初におススメしたいのは好きなだけ寝るということ。

「こんなコロナウィルスの影響で世界中大変な状況なのに、好きなだけ寝るとはどういうこと!?」と思われるかもしれませんが、私たち人間がこのコロナウィルスにできる予防策は、

  • うがい手洗いをする
  • 免疫力をつける
  • 不要不急の外出をしない

ということくらいです。

コロナ問題に対して楽観的に考えることは非常に危険ですが、必要以上に深刻に考えてしまっても返ってストレスが溜まるだけです。

いつまで元の生活がわからないという状況なら、いつまでも終わりがない大型連休と思って、ここは思い切り睡眠をとって心身ともにリラックスさせましょう。

外出自粛中におススメしたいこと②勉強する

好きなだけ自堕落をした後、何かをやりたくなった方におススメしたいのが、勉強すること。

社会人になると、英語のスキルを高めたい、メイクの技術をアップさせたい、マナー講座に通いたいと思っても、じっくり学ぶ時間が撮れないという方は多いはず。

そこで、このいつまで続くかわからない外出自粛期間中に、思い切っ今まで勉強したかったことを勉強してみましょう

もちろん、勉強スタイルは外出自粛期間中なので、オンラインや通信講座で学ぶのがいいでしょう。

私がおススメしたい通信講座は、ユーキャン

国家資格から民間資格、そして趣味など幅広いジャンルを学ぶことができます。

ユーキャンのサイトはコチラ→ユーキャン

外出自粛中におススメしたいこと③断捨離

好きなだけ自堕落して、勉強したかったことも学び始めた後は、断捨離をしましょう。

ここまで段階的に自分の本能に従った活動がメインでしたが、自分のやりたかったことを少しづつ実践していく中で、改めて自分の身の回りを見たときに、大して欲しくなかったけど買ってしまったものや、買ったことすら忘れてしまっているようなものに敏感になります。

その状態で断捨離をすると、本当に今のあなたに必要なものやお気に入りなものだけを見つけ出すことができ、部屋も心もスッキリします。

私がいつも断捨離をした後に活用していたのは、メルカリというサイト。

これまで100品以上の商品をメルカリで販売してきましたが、自分がいらないと思ったものでも他の人から見ると欲しいと思われるケースは、非常に多くあります。

うまく売れるとちょっとした臨時収入にもなるので、物も減るしお金も増えるという一石二鳥になりますよ。

メルカリのサイトはコチラ→メルカリ

外出自粛期間中に3つのことを実践した私の変化

今ご紹介した3つのことを実践して、私は外見・内面共にめちゃくちゃ変化することができました。

まず、ずっとやってみたかった毎日好きなだけ寝るという生活の結果、12時間睡眠の日が7日ほど続きましたが、7日経つと自然と「前からやりたかった〇〇やってみよっかな」と行動的になり、生活ルーティーンも元に戻っていきました。

また、好きなことを勉強し出すとなぜか部屋の中を掃除したくなりました。テスト前に掃除したくなる心境というのでしょうか??

そこで断捨離を実践すると、とても感覚が研ぎ澄まされ、気づけば40リットルの袋10袋分の断捨離に成功。好きなものだけに囲まれた家で過ごすと、自然と毎日やる気が満ちてくるようになりました。

そして、気づけば私の体重は3キロほど痩せ、肌もニキビや肌荒れも減少したのです。

 

外出自粛期間はいつまで??のまとめ

いかがでしたか。

新たな緊急事態宣言による外出自粛などの行動制限は約一ヶ月間の延長となりましたが、プラスに考えれば大人の長期休み期間とも考えることができます。

ここは年齢なんて気にしないで、この外出自粛期間では思い切り好きなことをやったり、自分と向き合ったり、自分を高めたりと有意義な時間と捉えてみてはいかがでしょうか。

有意義な時間を過ごしたあなたは、アフターコロナでは一皮も二皮も向けた新しいあなたになれちゃうかもですよ‼︎

みんなでシェア!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です