【寝違えが治らない】3日以上続くのはコロナの影響?痛みをとる裏技!!

あー、寝違えた。3日経過しても痛い。上手く首が回らない。

このように寝違えが多発しているのは、コロナの影響かもしれません。

理由は以下です。

コロナが寝違えに繋がる理由
  1. ワクチン副作用の筋肉痛や関節痛の発症(参考:厚生労働省ホームページ)が寝違えの症状と似ている。
  2. 副作用により決まった姿勢で朝まで過ごし、急に動く寝違えしやすいシチュエーションになる。
  3. 自宅で過ごすことが多く同じ姿勢が続き、筋肉が固まり寝違えしやすい。

そんな中寝違えが3日治らない理由や治す方法を知りたい方も多いのではないでしょうか。

今回は寝違えに関するお悩みを解決します。

具体的には

  1. 寝違えの症状
  2. 寝違える理由
  3. 寝違えが3日治らない理由
  4. 寝違えない予防方法
  5. 寝違えを治す方法

を順番にご紹介します。

寝違えの対応力が劇的に上がるため、ぜひご覧ください。

 



寝違えの症状

寝違えの症状は主に次の3つです。

  • 首を自由に動かすことができない
  • 動かすと痛む
  • 手足のしびれや肩こり

約3日程度で治るといわれています。

 

寝違える理由

そもそもなぜ寝違えるのか。

寝違える理由を5つご紹介します。

睡眠環境の悪さ

1つめは下記のような睡眠環境の悪さです。

  • 首をねじった無理な体勢で寝る
  • があっていない
  • 腰が沈み過ぎるベッドマット

熟睡すると睡眠時の姿勢は固定されます。

引用元

寝具の影響も含む無理な体勢は筋肉や腱が伸び、背骨に負荷がかかるのです。

血行不良や神経の損傷から寝違えに繋がります。

内臓疲労

2つめは内臓疲労です。

内臓疲労から就寝中の姿勢に偏りが生じ、寝返りが少なくなり寝違えしやすくなります。

首とは無関係そうな臓器も影響を与えているんだな。

首の固さ

3つめに、首の固さが原因かもしれません。

筋肉酷使によるコリや冷えによる血液循環の滞りで首の可動域が極端に狭いと、寝違えを引き起こしやすくなります。

運動不足の状態で久しぶりに動き、筋肉痛になったことはないですか。

首も同じで軽い肉離れをおこすのです。

首に元々難があると、寝違えは必然的なのかも。固まった状態でいきなり動かすと首もびっくりしそう。

ちなみに子どもも寝違えます。

関節が柔らかく大人より危険性は低めですが、近年スマホやゲームにより目を酷使するようになりました。

目は脳と繋がっており、興奮状態になると酸素不足になります。

酸素供給のため脳の血液を心臓に送る、下記赤部位の僧帽筋(ぞうぼうきん)もお疲れ気味に。

引用元

首周りの筋肉が疲労し固くなり、寝違えるのです。

姿勢や体の歪み

4つ目に姿勢や体の歪みが原因である可能性もあります。

デスクワークやスマホの使用で同じ姿勢が続き、悪い体の癖が歪みに繋がるのです。

首を支える頭の重さは、成人で平均5kg前後といわれています。

前傾姿勢になると、より負荷がかかるため驚きです。

引用元

最大負荷27kgは、例えればスイカ(1個約5kg)5個と2リットルのペットボトル1個を首で支えていることに

結構頑張ってくれているな。両手で抱えようと思っても、耐えきれず落としそうな重さだ。

 



寝違えが3日治らない理由

通常数日で治る寝違えが3日治らない理由は何。

詳しくみていきましょう。

根本的な原因が改善されていないため

根本的な原因が改善されていないためです。

自己治癒力で寝違えの症状が徐々にマシになる場合もありますが、首を曲げられる角度が左右違う、痛みは残る等違和感が残ることもあります。

私はマッサージを受けた際「こっている」と施術者に言われ内心ピーク時よりツラくないと思ったのですが、「今の状態が普通と慣れただけで疲れはとれていない」と指摘されたことがありました。

根本的原因である慢性化した首コリから寝違えている場合、治っていると断言できず再発もしやすくなるでしょう。

別の病気の可能性 

別の病気の可能性もあります。

例えば以下症状がある頚椎椎間板(けいついついかんばん)ヘルニアです。

引用元

  • 首肩腕の痛みやしびれ
  • 細かい手作業が困難
  • 足のもつれや歩行困難

首の骨がずれることもあります。

断言できる理由は、実際に私がなったからです。

前日まで普通に過ごし、起きたら首が痛い。

寝違えたな程度に思いそのまま生活していたのですが、どうも堪えきれません。

「世の人々はこれを乗り切っているのか、尊敬するな」と思っていました。

しかし限界に達し病院へ行きレントゲンを撮ったところ「あー、首の骨ずれてますね。」と衝撃の診断が。

首に数週間コルセットを巻いていたのですが動かないストレスは半端ないです。

おかしいと感じれば3日経過前でも、寝違えが治らないだけと放置せず病院へ行きましょう

 

寝違えない予防方法

恐いな。寝違えない予防方法を教えて。

3つご紹介します。

正しい姿勢で寝る

1つめに正しい姿勢で寝ましょう

以下条件がそろった仰向けがおすすめです。

  • 頭と肩、骨盤、かかと全てついている
  • 肩をつけ手のひらが上に向いた状態

横向きうつぶせより気道が確保される点は良いですが、首には負担で少し寝違えしやすく姿勢が歪みます。

注意

うつぶせは左右どちらか首をひねったままになり、寝違えしやすくなるため控えましょう。

内臓圧迫され呼吸がしづらくなり、質の良い睡眠の妨げにもなります。

枕から頭が落ちた状態もNGです。

睡眠時間や環境を整える

2つめに疲れがとれず寝違えしやすくなるため、睡眠時間の確保に努めましょう。

次のように睡眠環境を整えることも重要です。

  • 程よい固さのベッドマットにする
  • 首のカーブにあう枕を選ぶ
  • 泥酔しない

ベッドマットは固すぎても柔らかすぎてもダメです。

例えば「じぶんまくら」で寝具をオーダーメイドする手もあります。

引用元

泥酔すると不自然な格好になり、寝返りを打たなくなります

私は飲み過ぎて玄関で寝落ちしたことがあったのですが、就寝前と起床後は同じ景色でした。

うつぶせで首を左に向けた姿勢のままだったため、身体は硬直状態でお世辞にも良いとは言えない睡眠環境。

首にも良くないため、お酒はほどほどが無難です。

こまめな肩や首のストレッチ

3つめに、こまめな肩や首のストレッチを行いましょう。

以下動画で寝違え予防の簡単なストレッチをご案内しています。

引用:YouTube

運動前も準備運動をしてケガに備えますよね。

日頃から体に柔軟性を保ち、寝違えを予防しませんか。

 



寝違えを治す方法

気をつけてもなるかもしれない。寝違えを治す方法を教えて。

少しの動作で首に痛みを感じると、日常生活に支障がでますよね。

注意点と対処法をご紹介します。

注意点

注意点を3つ挙げましょう。

首のケアだけでは治らない場合もあり

1つめに首のケアだけでは治らない場合もあります。

なぜなら筋肉周辺にある筋膜が全身タイツのように1枚で周囲を覆っており、首以外の箇所が原因で寝違えている可能性もあるためです。

引用元

筋膜が固まると中の筋肉や関節の動きも悪くなり、首ケアだけでは治らない場合もあります。

私は手や足、腰のマッサージを受け首がスッと楽になったことがありました。

腕や肩から脇のライン等、首から離れた箇所が根本要因であることも考えられるため、アプローチ方法の工夫が必要です。

痛みがとれてから首を温めるケア

2つめに痛みがとれてから温めるケアを行いましょう。

なぜなら温めると血行が良くなり筋肉がほぐれますが、炎症を伴った痛みのあるうちは逆効果になる可能性があるためです。

自己流のストレッチやマッサージ、お酒は控える

3つめに自己流のストレッチやマッサージ、お酒は控えましょう

寝違えは首の筋肉や筋の捻挫(ねんざ)のようなもので、自分ルールでは治らない場合もあります。

飲酒で身体が温まり固定した姿勢で寝ると、症状が悪化する可能性もあるため注意です。

対処法

対処法を5つご紹介します。

ロキソニン

1つめに痛みをパッととる方法として、ロキソニンをおすすめします。

寝違えの痛み対策商品
  • 商品名:ロキソニンS/12錠【第1類医薬品】痛み止め/錠剤
  • 価格:691円

引用元

慢性的な痛みは神経を脅かしており治らないですが、上記良い口コミもあり3か月以内の急性的な痛みや炎症を伴う場合、効果的です。

冷やす

2つめに寝違えたばかりで炎症が起きている際は、冷やしましょう

氷や保冷剤、湿布をテーピングや包帯、タオルで固定してください。

長時間連続は避け1日から3日ほど冷やしたら、血流を良くする温めに切り替えることも念頭に置きましょう。

安静にする

3つめは、安静にするのがいちばんです。

首を無理に動かさず回復に努めましょう。

ストレッチ

4つめに、下記ストレッチをするのはいかがですか。

https://twitter.com/hachi_akari/status/1384007894413176836?s=20

 

寝違えが治った方続出です。

整形外科へ行く

5つめに、どうしても改善しない場合は整形外科へ行きましょう

他病気の可能性もありますし、プロが最適な改善策を提供してくれるはずです。

 

【寝違えが治らない】3日以上続くのはコロナの影響?痛みをとる裏技!!|まとめ

まとめ
  1. 寝違えは首の動かしづらさや痛み、しびれ肩こりが出る場合もあるが、通常約3日で治る
  2. 睡眠環境や首の柔軟性等様々な要因があるが、コロナの影響で通常より寝違えが多発
  3. 3日で治らない場合、他病気や首以外の場所要因を疑おう
  4. 寝違え予防と治す方法もあるが、整形外科で診てもらうと安心

本記事を寝違え対応力を上げるテキストとしてご活用ください。

さて今回泥酔したまま眠ると寝違えのリスクが上がることをお伝えしました。

快眠方法や就寝前のお酒についてさらに知りたい方は下記もご確認ください。

寝る前のお酒にメリットあらず!危険な飲み方があなたの健康を脅かす

みんなでシェア!