【台風の窓ガラス対策】外側に貼るだけ!女性でもできるお手軽な方法!

私は台風が多い九州の出身です。

そのため台風の日は雨戸を閉めて過ごすのが当たり前でした。

しかし今住んでいるマンションには雨戸がついておらずなんとも心許ない気持ちです。

豪雨や暴風が窓ガラスを打ち付けるあの音に不安が募ります。

一人暮らし女性
雨戸のような安心感を得るために、窓の外側にできる対策が知りたいあまり費用もかけずに自分でできることってないかな…。

窓ガラスの内側だけの対策だとなんだか頼りない気がしますし、本当に効果があるのかも不安です。

そこでこれからの台風に備え、効果が期待できる・お手軽な窓ガラス対策がないか調べてみました。

 



窓ガラス対策は外側より内側にするべき?

とはいったものの調べてみると、窓ガラス対策は総合的に考え内側に対策するのがベターのようです。

そもそも外側と内側どちらに対策を講じるかによってその意味合いが変わってきます。

  • 外側に窓ガラス対策をする 

風圧や飛来物からの衝撃を受け止め、窓ガラスが割れることを防ぐ

  • 内側に窓ガラス対策をする

割れたガラスが周囲に飛散することを防ぐ

外側だけ対策をしていても、万が一窓ガラスが割れてしまっては室内にガラスが飛び散って大変危険です。

よくダンボールを外側に貼っている家をみかけますが、しっかりと貼っていないと強風により剥がれてしまうこともあります。

水を含んだ重いダンボールが落ちてけが人がでるかもしれません。

一人暮らし女性
いやいやでもさ、窓ガラスが割れちゃぁ困るもん!やっぱり外側にできる対策が知りたいよ!!

たしかに窓ガラスが割れないのであればそれが一番安心ですよね。

そこで外側でも二次被害の可能性が低い窓ガラス対策を探してみました。

 

台風が来る前に外側にできる2つの窓ガラス対策

台風はもうすでに発生しています。

窓の外側には雨戸やシャッターをつけるという対策もありますが、今回は自分ですぐにできる窓ガラス対策に絞って2つご紹介します。

外側にプラスチックダンボールを貼る

外側に貼るならプラスチックダンボールがオススメです。

ダンボールが貼られている窓をよく目にしますが、ダンボールは雨にさらされ強度が弱くなり危険なことも。

プラスチックダンボールであれば水にも強く、破れにくくなおかつ軽量なので安心です。

窓用に販売されているこのような商品もあります。

ビバホーム プラダン窓ガード H1,100xW930mm 税込み¥657-(公式サイト価格)

 

使い方はこちらの動画でチェックしてみてくださいね。

引用元:ビバホーム

一人暮らし女性
これだったら女性でも簡単に取り付けできそう!

外側用の窓フィルムを貼る

飛散防止フィルムを貼るのも台風対策として効果的です。

飛散防止フィルムとは文字通り、窓ガラスが割れたときのガラスが飛散するのを防止するフィルムです。

窓ガラスが割れないようにするためのものではありませんが、なにも対策していない窓と比べると割れにくくなります。

また窓ガラスが割れた場合にガラスの破片による怪我を防ぐことができます。

アートプロ 飛散防止透明フィルム H2,000xW600mm 税込み\950-(公式サイト価格)

 

貼り方はこちらの動画をご覧ください。

引用元:アートプロ

窓フィルムを貼るのは慣れていない人だと少し難しいです。

施工までプロに頼むこともできます。

施工業者がわからない方は下記より検索も可能です。

注意

必ず外側用の窓フィルムを貼りましょう。

内側用の窓フィルムは風雨にさらされることを前提に作られていないため、外側に内側用フィルムを貼ると以下のような可能性も生じます。

  • 寿命が短くなる
  • 効果が半減する
  • 保証がつかなくなる

 

 



台風が来る前に内側にできる3つの窓ガラス対策

割れてしまったガラスの飛散によるケガなどを防ぐ方法として、内側にできる対策もご紹介していきます。

一人暮らし女性
2階以上にある窓ガラスには外側から対策を講じるのは物理的に難しいし危険だよね。うん、内側の対策も知りたい!

ダンボールを貼る

強度が心配なダンボールですが内側に貼るのであれば、雨を含んで重くなり窓ガラスから外れてしまう可能性もなく安心です。

ダンボールを貼るときのポイント

  • 窓枠にあわせてダンボールを貼る
  • 隙間がないようにダンボールでしっかり窓全体を覆う
  • 窓枠部分とダンボールが重なる部分にもテープでしっかりとめる
  • 跡が残らない養生テープで貼るのががオススメ

外からの光が入らず暗くなるので日中でも電気をつけて過ごしましょう。

一人暮らし女性
面倒くさくて放置したまんまのダンボールたちを有効活用できるときが来たー!ダンボールを使って台風対策ができるなんて、経済的にも助かるー!

養生テープを貼る

ダンボールが家にない・すぐに用意できないという方にもおすすめなお手軽な方法が、養生テープだけの窓ガラス対策です。

養生テープを貼るときのポイント

  • 縦・横・斜めの「米」印に養生テープを貼る
  • 窓枠に沿って「口」のように周りをテープで囲む

テープを貼っていない部分の強度の低さや効果がないという意見もありますが、やはり何も対策しないよりは良いようです。

実際に養生テープを貼った窓に衝撃を加える実験を行った動画があります。

ぜひご覧ください。

窓フィルムを貼る

こちらは外側にできる窓ガラス対策で紹介した方法と一緒です。

内側用の窓フィルムはたくさん販売されているのでぜひお家にあったフィルムを探して貼ってみてください。

 

窓ガラスが耐えられる風の強さ

一人暮らし女性
そもそも窓ってどれくらいの台風まで持ち堪えるのかな。

窓ガラスにはJISが定めたS-1~S-7までの等級があり、数字が大きいほど風圧に対する強度が高くなっています。

引用元:日本サッシ協会

ちなみに日本の観測史上で最も強い風は、1966年宮古島で観測された瞬間最大風速85.3m/秒です。

風速60m/秒ほどで建物倒壊のおそれがあるというのでこの数字を見ると脅威です。

さらに今後温暖化により発達した台風が日本を襲うことを考えると最高等級の窓でも耐えれないのではないかと怖くなりますが、実は風圧によって窓が割れることは非常に稀なのだそうです。

窓ガラスは飛来物で割れる可能性の方が大きいのです。

一人暮らし女性
飛来物で割れるケースの方が多いのかー。風速30m/秒くらいでも飛来物でケガを被る危険性があるって聞いたことがある…。

うーん、やっぱり窓ガラスが割れたときのための対策もしておきたいな。外側+内側併用の対策をとるのがベストだってことだね。

 

その他のかんたん台風対策

窓ガラスに直接対策を講じる以外にも自分たちでできることがあります。

台風からの被害を最小限にするためにもこちらもぜひ参考にしてください。

外にあるものを室内に入れる

窓ガラスが割れるのは風圧より飛来物が原因であることが多いです。

そのため物干し竿や植木鉢など、飛ばされそうな物はすべて家の中に入れましょう。

自転車など室内に入れておくことが難しい場合はあらかじめ倒しておくか、紐などで縛って柱にむずびつけて固定しておきましょう。

物置もアンカープレートを打設したりワイヤーで固定するなどの対策をしておいてください。

カーテンを閉める

ガラスの飛散を防ぐためにカーテンを必ず閉めておくようにしましょう。

ダンボールや窓フィルムなどの対策をした場合にも必ずカーテンを閉めておくようにしましょう。

外の様子が見えずに心配になるかもしれませんが、いつ飛来物が飛んでくるかわかりません。

暴風中にカーテンを開けて外を見ないようにしましょう。

 

【台風の窓ガラス対策】外側に貼るだけ!女性でもできるお手軽な方法!|まとめ

いかがでしたでしょうか。

まとめ

  • 窓の外側と内側で変わる台風対策の意図
  • 窓の外側と内側の対策で台風の被害を最小限に!
  • 窓の強度について
  • その他のお手軽な台風対策

窓の外側でも安全に作業ができる場合は、外側と内側の両方に対策を講じるのが一番効果的です。

ただし台風対策中にけがをしてしまっては元も子もないのでくれぐれも無理をせずに行ってください。

暴風雨の打ち付ける音や雷の音が苦手でイヤホンを付けて過ごしている人はいませんか?

ずっとイヤホンを付けていると健康に害が及ぶこともあるそうです。

心当たりのある方はいますぐチェックです!

イヤホン使いすぎは耳の健康を脅かす?!ずっと好きな曲を楽しむ方法!!

 

 

 

 

みんなでシェア!