【蛇の毒ありの見分け方をマスター】人に猛威を振るう生態の全貌とは

「頭が三角になっている蛇は毒を持っている」と聞いたことはありませんか。

見分け方として一理ありますが無毒の蛇も感情によって頭が三角になるため、あてにならない確認箇所です。

また蛇は毒ありなイメージもあるかもしれませんが、実は日本の地上にいるのは3種類だけ。

でも

  • 毒蛇かどうか、見分け方がわからない。
  • いざ遭遇しても戸惑いそう。

という方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、毒蛇の見分け方と予防法、対処法をお伝えします。

蛇の特性を知り、出会ったときの解決策までマスターしましょう。

 



毒蛇の見分け方

毒蛇かどうか見分けはつくものなのかな。

目安はわかります。

なぜなら毒蛇にはいくつか特徴があるからです。

日本の毒蛇:見分け方

引用元

絵本作家のツク之助さんが、かわいいイラストで蛇の見分け方を描いています。

上記とは別に日本の毒蛇の見分け方を実物の写真と一緒に見ていきましょう。

ニホンマムシ

https://twitter.com/EZO10389593/status/1422533632288169989?s=20

 

ニホンマムシの体長は最大約60cmで、体が太く尻尾が細いずんぐりむっくりな体型をしています。

見分け方は体に銭形模様があることです。

子供のときもぼんやりしていますが模様はあります。

ヤマカガシ

ヤマカガシの見分け方は、頭の横が黄色になっているかどうかです。

丸っこい顔つきで子供は身体に赤と黒の斑点があり、頭横の黄色が明瞭です。

人の白目にあたる部分が黄金色をしています。

本当に同じ蛇かと思うくらい、見た目が違いますね。

ハブ

沖縄にはハブが出ます。

ハブの種類や見分け方は、下記をご確認ください。

引用元

毒蛇の見分け方:噛まれ方

 

もう手遅れな気もしますが毒蛇の見分け方として、噛まれ方によって判断することもできます。

なぜなら牙に特徴があるからです。

実戦で試せってことなの。無理だよ、危険だ。参考程度の知識として覚えておくよ。誰か噛まれたとき役立つかもしれないしね。

毒蛇の見分け方:噛まれた後の症状

毒蛇に噛まれた後の症状は以下です。

引用:日本蛇族学術研究所論文「フィールドワーカーのための毒蛇咬傷ガイド」

命に関わるため、怖いな。

 

噛まれたときの対処方法

噛まれた時の対処方法を知りたい。

即救急車を呼び病院へ行きましょう

携帯電話を持っていない場合は、落ち着いて助けを呼びます。

無理に蛇を剥がそうとすると傷口が広がるため、やめましょう。

血行不良になり毒が局所に滞留する危険もあるため、傷口周辺を縛ることもできれば避けてください。

病院到着まで時間がかかる緊急時のみ緩く縛ります。

毒が回るためできればむやみに動かず、周囲に処置を任せるほうが安全です。

日本蛇族学術研究所によると、応急処置として下記方法を推奨していました。

蛇に噛まれたときの応急処置
  • 吸引機で毒を吸い出す。
  • 水で洗い流しながら指で絞りだし毒を体外へ出す。

しかし専門家から研修会で指導を受けたほうが良く高度な技術が必要なため、素人は安静にしていたほうが無難です。

病院でいち早く診てもらうことを優先に考え、動くのは最終手段にしましょう。

 



蛇に遭遇した場合の対処方法

実際に遭遇した場合の対処方法はどうすれば良いの。

近づかず、素手で触らないようにしましょう。

横を見たら蛇がいた場合も振動をたてず、ゆっくりした動作で逃げるのがいちばんです。

なぜなら蛇は耳がない代わりに、振動に敏感な反応をするからです。

私は小学生の頃、道端で蛇に遭遇したことがありました。

滅多に出ないため、ニョロニョロ動く爬虫類にビビりまくっていた私。

「こっちに来ないでね」と願いながら、抜き足差し足で蛇と道の最大幅の距離をとり立ち去ることに成功。

危害を加えなければ意外と寄ってきません。

ふいに踏んでしまったり、ちょっかいをかけたりしたときに襲ってくるのではないでしょうか。

好奇心で安易に蛇に触れず、距離を詰めないことがベストです。

 

蛇の出没条件と予防方法

見分け方の目安はわかったが、区別がつきづらい。切羽つまったとき悠長に見ていられないと思う。

確かに命の危機が迫っているかもしれないときに、じっくり観察する暇はないかもしれません。

かしこまりました、蛇に出会う前の心構えとして出没条件や予防方法についてお伝えします。

蛇が良く出る時期と場所

蛇が良く出る時期は、4月から10月です。

昼間は人を避けあまり活発に行動しませんが、たまに直射日光のないところへ出てくる場合があります。

蛇の出没しやすい場所
  • 水場に近い、じめじめした草むら
  • 穴や隙間等の狭く暖かい場所
子供の頃花を取りに草むらへ入った時蛇がいたな。

2021年5月に横浜市戸塚区のアパートで飼っていたアミメニシキ蛇が、17日間逃げる事件が発生しました。

発見時天井裏の鉄骨にからまっていたため、人目を避けられる場所を好むみたいです。

毒蛇飼って良いの。

アミメニシキ蛇は毒なしですが、2020年6月1日以降愛玩目的で一般家庭において前記蛇を含む特定動物を飼養することが禁止となりました。

今回の飼い主は以前に許可を取っていたようです。

特定動物の中には、毒蛇も含まれています。

引用元

動物園や研究所等で飼う場合、許可が必要です。

毒はなくても、殺傷力がある場合も考えられるため気をつけましょう。

2002年茨城県のペットショップにおいて、アミメニシキ蛇に頭部と右腕を噛まれ、従業員が失血死する事件がありました。

油断は禁物。悲しすぎる事件ね。

蛇が寄りつかなくなる方法

怖いから、蛇が寄りつかなくなる方法を知りたい。

まとめたためご覧ください。

蛇が寄りつかなくなる方法
  1. 草刈りをし、土の穴や木の根本等隙間を埋める。
  2. 餌となるネズミやシロアリの駆除をする。
  3. 蛇が嫌がるものを設置する。
  4. 蛇がいそうな場所へ行かない。
  5. やむを得ず行く場合はサンダルをさけ、ゆったりした長ズボンをはく等露出を控える。

蛇が嫌がるものを2つ紹介します。

1つめは忌避剤です。

私は知らなかったのですが、虫よけスプレーのように蛇から立ち去ってくれればストレスなく楽だと思いました。

例えば下記商品はいかがでしょうか。

おすすめの忌避剤
  • 商品名:レインボー薬品 ヘビ用忌避剤 ヘビレスお徳用 900g
  • 価格:792円
  • 購入者から「庭のぐるりとテラスにまき、車庫だけ撒き忘れていたところ、翌日車庫の奥に隠れているのを発見。半信半疑でしたが、動きも鈍かったので、我が家周辺のものには確かに効くようです。」との口コミあり。

引用元

使用方法は以下の動画をご覧ください。

引用元

2つめは蛇撃退機です。

薬剤だけではなく機械でも蛇を追放する手段があるのですね。

例えば下記商品があるため、試してみてはいかがでしょうか。

おすすめの蛇撃退機
  • 商品名:ソーラー式 モグラ撃退器 6個セット モグラ退治 もぐら退治 蛇撃退器 超音波 ネズミ撃退器 モグラ 駆除 蛇 駆除 動物撃退 庭園 菜園 牧場保護 簡単設置 省エネ 安全 地面に挿す
  • 価格:4,200円
  • ソーラー充電式で防水仕様。

引用元

 



蛇の退治方法

見つけたらやっつけたいな。攻撃的な個体が現れるかもしれない。蛇の退治方法を教えて。

私が出会った蛇がたまたま大人しい子だった可能性は確かにあります。

以下3つの方法をお試しください。

距離をとり長い棒で退治

距離を取り長い棒で退治しましょう。

直接刺激ではなく周辺の地面を叩き音を立てると、振動に敏感な蛇は反対側に逃げ出します。

蛇退治グッズを使用

例えば以下の蛇退治グッズを使用するのはいかがでしょうか。

日本の地上にいる毒蛇全種類網羅した優れものです。

おすすめの蛇退治グッズ
  • 商品名:イカリ消毒 ヘビ駆除剤 スーパー毒蛇ジェット 300ml
  • 価格:2,791円
  • 離れたところから蛇を撃退できて安全。

引用元

駆除業者に頼む

駆除業者に頼むのも一つの手です。

下記より全国の依頼可能な業者を探すことができます。

引用元

プロの手に任せてしまいましょう。

 

番外編:毒なし蛇の見分け方

引用元

番外編で毒なし蛇の見分け方についてもお伝えします。

毒ありを知ると、ない個体はどんな特徴を持つか個人的に気になったので、ご参考までに。

 

【蛇の毒ありの見分け方をマスター】人に猛威を振るう生態の全貌とは|まとめ

まとめ
  • 毒蛇の見分け方は難しいが目安はある。
  • 蛇の特性を知り予防することは可能。
  • 万が一蛇に出会っても対処方法はある。

蛇と良い距離感を保って接することが、人間と蛇界お互いの秩序を守ることにもなるのではないでしょうか。

今回の記事が毒蛇を見分ける参考書になれば幸いです。

さて蛇の毒も恐怖ですが、マダニに噛まれる新型ブニヤウィルスも侮れません。

下記を読み症状や予防策を知り、生き物の脅威から徹底的に身を守りませんか

新型ブニヤウイルスとは?症状や予防など|ペットにも注意が必要!

みんなでシェア!