夏本番!車内温度を下げる方法とカー用品を紹介!暑さも事故も万全対策

想像してみてください。

響き渡る蝉の声。真夏のギラギラ輝く太陽。

日差しは痛いくらいにじりじりと肌に照りつけ、汗で服が肌にまとわりついています。

そして炎天下に駐車してあるあなたの車

車のドアを開けた瞬間にもわっと熱気がおそってきて不快指数は頂点です。

女性ドライバー

ひー想像しただけで暑いっ!!

でも今年の夏はコロナでお出かけできないからドライブくらいは楽しみたいの!

そんな方も多いのではにないでしょうか。

そこで今回は不快な思いをすることなくドライブを楽しむため車内温度を下げる方法を調べました。

 



車内温度を下げる方法

JAFでは夏の駐車時に車内温度を早く下げる方法について以下のような実験をしています。

引用元:JAF

 

これによるとエアコンを利用するのが一番だということがわかります。

女性ドライバー
私も実際にJAFさんが試した「車内温度を下げる方法」というものをやってみました!

一番効果的に車内温度を下げる方法

それはエアコンと車の走行を併用する方法です。

  1. 車のエアコンを「外気導入」の最低温度に設定
  2. 窓を全開にした状態で走行
  3. 走行から2分後に窓を閉める
  4. エアコンを「内気循環」にして3分間走行

※JAFによる実験結果:5分間で車内温度が55℃→28.7℃まで下がりました。

女性ドライバー
我が家は家の前の道が狭かったり、一時停止の場所が多くて涼しくなるまでに時間はかかったけど・・・スムーズに走行できるようになったらすぐ涼しくなりましたー!

エアコンのみで車内温度を下げる

渋滞時やすぐに走行できないときに行いたいのがこの方法です。

  • 窓を開けずに車のエアコン「内気循環」をつける

JAFによる実験結果:10分間で車内温度が55℃→27.5℃まで下がりました。

車のエアコンには「外気導入」と「内気循環」がありますが、「内気循環」の方が車内温度が下がる結果となりました。

女性ドライバー
乗車時の車内は外の気温より高いし熱気がこもってるから最初は「外気導入」にして空気を循環させた後「内気循環」で一気に冷やすといい感じでした!

ただ窓を開けて走行した時に比べると、熱気が抜けるのが遅い気がしたかな。

ドア開閉して熱気を逃す

一番手っ取り早く車内温度を下げる方法としておススメな方法です。

  1. 助手席の窓を10cmほど開ける
  2. 運転席のドアを5回開閉する

※JAFによる実験結果:30秒ほどで車内温度が55℃→47.5℃まで下がりました。

女性ドライバー
早速私も試してみましたが、ドアの開閉を繰り返す行為は意外と音が響いて周りの目が気になりました。その緊張と、真夏の炎天下での開閉運動で私自身の体温が上がり・・・結果、体感としてはプラスマイナスゼロでした。

冷却スプレーで冷やす方法

局所的に涼しくしたい場合には冷却スプレーを推奨します。

  • エアコンは使用せずに冷却スプレーをシートに10秒ほど吹きかける

※JAFによる実験結果:3分間で車内温度が55℃→50.1℃まで下がりました。

温度変化はわずかです。

やはり冷却スプレーで車内全体の温度を下げるの難しいようです。

女性ドライバー
熱くてハンドルが持てないときとか、子どもをチャイルドシートに乗せるときに重宝しました。他の方法との組み合わせで使用するのがベターですね。

車内用として販売している冷却スプレーです。

Amazon \2,100- (2021/8/6現在の価格)

注意

冷却スプレーには可燃性ガスが使われている場合があります。

火気厳禁はもちろんのこと車内に放置しないようにしましょう。

エンジンスターターを使う

JAFの実験では実施されていませんが、日々忙しい毎日を送る人にぴったりなのがこのエンジンスターターを使って車内を冷やす方法です。

エンジンスターターを使えば車と離れた場所からでもエンジンを始動し、車内温度を快適な状態にしてから乗車ができます。

ただし車内に運転手がいない状態でエンジンが始動するので車が勝手に動き出すという可能性もあります。

傾斜地に駐車しているときには使用をひかえたり、シフトレバーやパーキングブレーキの状態もいつも以上に注意しておかなければなりません。

引用元:ユピテル公式サイト

ユピテル VE-E6610st

女性ドライバー
エンジンブレーキを踏んだ状態でないと怖くてエンジンをかけられない私にとっては結構難易度が高いのでまだ購入には至っていませんが、乗車時のあのむんむんした暑さとさよならできると思うと魅力的ですよねー。

 

夏の車内温度はなぜ上がるのか

真夏の炎天下の中、窓を閉め切った車の中は70℃に達するといわれています。

最初に紹介したJAFの実験でも温度を下げる前の車内温度は55℃もありました。

女性ドライバー
そもそも車内が外気温より高くなるのはなんでなの?

大きく2つの理由があります。

理由その1:車の窓ガラス

フロントガラスなどの窓から太陽光が入って加熱されます。

なにも施されていないガラスでは太陽の光を遮断することがないため車内が高温になりやすいのです。

理由その2:熱伝導効果で熱くなる

車内には黒くて熱を吸収しやすいものがあります。

それはダッシュボードやハンドルです。

大きなフロントガラスのすぐ側に配置されてあるため太陽光に当たりやすいというのも大きな要因でしょう。

熱を吸収したダッシュボードやハンドルから車内の空気はさらに暖められるのです。

こちらの動画ではダッシュボードに物を置いてどう変化するのかを実験しています。

クレヨンやたまごが衝撃的な結果となっていますので是非ご覧ください。

補足:車体の色で車内温度に変化はない

女性ドライバー
たしかにー。ダッシュボードとハンドルは触るとやけどするくらい熱いときがあるよねー。黒は熱を吸収しやすいっていうもんね。

あ、ということは白い車の方が涼しのかな?!今度車を買うときは白色にしよー

結果からいうと車の色による車内の温度変化はさほどないようです。

こちらもJAFで検証が行われていましたのでご紹介いたします。

引用元:JAF

対策をなにもしていない黒と白の車体による車内最高温度の差は5℃におさまっています。

女性ドライバー
そっか、車はボディカラーが違っても窓の大きさや車内の装備は基本同じだもんね。

 



車内温度が上がると生じる被害

車内温度が70℃もあがるのだとすれば、もちろん「暑いっ!」だけではすまされません。

ここ最近は車内の温度上昇によって起きた悲しい事故をニュースで耳にすることが増えました。

例えばどのような被害が生じるのでしょうか。

熱中症を起こす

温度の高い車内に乗車していると熱中症になる危険性があります。

近年置き去り事故で子どもが被害にあうという報道を頻繁に耳にします。

JAFによると2020年8月の1カ月間で子どもが車内に残されたまま閉じ込められたという「キー閉じこみ」の救援要請が全国で98件発生しています。

エンジンをかけず窓を閉め切った状態で炎天下に駐車していると、車内の熱さわずか15分で車内の熱さは人体にとって危険なレベルに達するといいます。

エンジンを停止した車内に人や動物を乗せたままにしないようにしましょう。

女性ドライバー
子どもが被害にあうような悲しい事故はもう二度と起こって欲しくない

 

火災や爆発が起こる

吸盤がついたお守りをフロントガラスに貼っていませんか?

実はそれも車両火災の原因になるのです。

虫眼鏡のように、吸盤が太陽の光を1点に集め部分的に高温箇所を作り出し火災が発生することがあります。

他に注意が必要なものは水の入ったペットボトルガスライターです。

熱で破損したり爆発してしまったりする可能性があります。

女性ドライバー
車はエンジンを搭載してるから、車両火災が起こったら二次被害も心配だよね。気をつけよう!

 

車内温度の上昇を未然に抑える

女性ドライバー
熱くなった車の温度を下げる方法は最初に教えてもらったけど…車両火災とか聞くと心配でしょうがないよ。そもそも車内温度を上げないようにする方法はないのかな?

車内温度をあげないためには車に入る太陽の光を少なくすることが重要です。

対策グッズを使う

市販されているカー用品の中には、車内温度上昇を防ぐのに役立つものもたくさんあります。

サンシェード

引用元:RAKU公式サイト

・RAKU フロントサンシェード \980- (2021/8/6現在の価格)

車内温度が上がるもっとも大きな理由としてあげていた、フロントガラスやダッシュボードへの直射日光を遮ることができます。

蛇腹タイプになっているので開け閉めが容易にできるのもいいですよね。

遮熱フィルム

引用元:スリーエム公式サイト

・スリーエム ピュアカット89

遮熱フィルムには紫外線対策をしているものは多いのですが、こちらは暑さのもととなる赤外線も95%カットしてくれる優れものです。

また高い透明性を持っているのでフィルムを貼ったままでも車検を通過できるという逸品です。

注意
透過率が70%以上確保されていないフィルムを貼って走行することは道路交通法や道路運送車両法に違反します。運転席・助手席・フロントガラス共に透明なフィルムを貼りましょう。

 

カーテン

引用元:A-Z公式サイト

・A-Z NAPOLEX ダブルカーテンS

メッシュカーテンと遮光カーテンの2重構造になっており、必要に応じて使い分けができるところが魅力です。

注意
走行中の運転席・助手席の窓ガラスにカーテンをつけていると道路交通法に違反します。必ず取り外して運転しましょう。

 

車の日傘

引用元:コイズミダイレクト公式サイト

・コイズミ パラクール \11,000- (2021/8/6現在の価格)

こんなユニークな商品もあります。

駐車場に屋根がない、日影がないそんなときに大活躍しそうなこちらの商品。

そこに日影がないなら作ってしまおうという大胆な発想ですよね、まさに車の日傘です。

女性ドライバー
いろいろあって目移りするけど、私は面倒くさがりだから取り外しの必要がないフィルターがいいかなー

窓を開けたまま駐車する

暑さを対策するグッズがなにも無いというときには車の窓を少し開けておくと効果的です。

空気の循環をさせるため全部の窓を10mm程度開けるようにしましょう。

雨や防波の面からもドアバイザーが装備されていない車の場合は5mmくらいを目安にしてください。

注意

  • 防犯対策はしっかりとしたうえで行ってください。

窓が少しでも開いていると窓を割られたり車内のものを盗まれたりする危険性が高くなります。

  • 違反になる可能性もあります。

道路交通法では、他人に無断で運転されることがないようにするためにドライバーは必要な措置を講じなければならないとしており、窓を開けたままの駐車はそれに違反してしまう可能性があります。

 

夏到来!車内温度を下げる方法を実践!ついに炎天下の駐車もおそれなし|まとめ

いかがでしたでしょうか。

まとめ

  • 夏本番!車内温度を下げて快適に乗車しよう
  • 夏の車内温度はなぜ上昇するの?
  • 車内温度が上がると起こる事故
  • 車内温度の上昇を防ぐグッズの紹介 

 

夏の車内温度は私たちが普段体感することがないほど熱くなります。

紹介した方法やグッズを活用してこの夏もドライブを楽しみましょう。

車は安全を確保するため窓が大きく設計されており日焼けは必至です。

そこで気になるのはやはり「シミ」ではないでしょうか。「シミ」は日焼け後のケアが重要なのをご存じですか?

以下の記事もぜひ参考にしてください。

【日焼けでシミにならない秘訣】対策には○○を72時間以内にすべき!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなでシェア!