


これから以下をお伝えします。
- イヤホンを使いすぎると発生する病気
- 予防方法
- 治療方法
賢くイヤホンを使用し、耳に煩わしさを感じることなく大好きなアーティストの曲を聞いて楽しみませんか。
目次
イヤホン使いすぎで起こる3つの病気



外耳炎
1つめは外耳炎です。
症状とセルフチェック

耳の穴から鼓膜の間にあるトンネルの壁に傷がつき、炎症が起きます。
ひどいときには痛みや血が出て、膿が出る場合もあるのです。
耳たぶを引っ張ると痛い場合、外耳炎を疑っても良いかもしれません。
原因

オンライン授業やリモート会議による長時間イヤホン利用者の増加が原因です。
スマホゲームや動画視聴で、イヤホンを使う機会も増えました。
コロナ前より該当の病気受診者が多くなった気がすると、警鐘をならす医者もいます。
以前は音楽を聞く若い世代に多かったが、現在は働き盛りの中年にも増えてきているそうです。
物理的な接触による刺激が多く汗によるかぶれが生じることや、イヤホンが耳にあっていないことも原因に挙げられます。

外耳道真菌症
2つ目は外耳道真菌症です。
症状とセルフチェック
かゆみや痛みが出て聞こえづらくなります。
以下の場合外耳道真菌症の可能性があります。
- こもった感じがする。
- 耳だれが出る。
原因
イヤホンの長時間使用により、耳の中が高温多湿になりカビが発生するためです。
付着する菌は便座の約20倍といわれています。

イヤホン難聴
3つ目はイヤホン難聴です。
症状とセルフチェック
イヤホン難聴の症状は以下です。
- 聞こえづらくなる。
- 耳が詰まった感じがする。
- 耳鳴りがする。
体温計などの電子音や早口、マスク越しの声が聞き取りづらい場合は、イヤホン難聴を疑いましょう。
原因
長時間大音量で音楽を聴いたことが原因で、耳から入る音を脳に伝える器官(蝸牛)は損傷を受けます。
85db(自動車の騒音)以上の音と時間に比例し、悪影響を及ぼすのです。
世界保健機関(WHO)は下記で難聴のリスクが高まるとしています。
80dBで週40時間以上
80dBは例えば下記の生活音です。
- 1mの距離で布団たたきされること

- 地下鉄の車内

90dBで週4時間以上
90dBは以下の音を目安にしてください。
- 騒々しい工場内

- 5mの距離で犬に吠えられる

98dB(サックスの高音)で週75分以上

厚生労働省によると、100dB(電車通過時のガード下で聞く音や自動車のクラクション)は急な難聴になる恐れもあるそうです。
- dB(デシベル)=音の強さをあらわす単位
- 1khz(キロヘルツ)=1秒間に1000回音の周波が揺れること

イヤホン使いすぎの予防方法



外耳炎と外耳道真菌症の場合
- 1時間使用後10分は外す時間を作る。
- イヤホンの耳に触れる部分を清潔にする。( 乾いたティッシュで拭くだけでも効果あり。)
- 骨伝導イヤホンを使用する。
例えば以下の除菌ボックスでイヤホンを清潔に保つのはいかがでしょうか。

- 商品名:40s UV殺菌ボックス UVC 除菌器 紫外線 UV-C LED 殺菌器 UV 除菌 殺菌 滅菌 減菌 スマホ除菌 殺菌ボックス 抗菌 K2S1
- 価格:5,480円
- 購入者から「短時間で除菌出来て便利。何でも除菌」してくれるという口コミあり。
骨伝導イヤホンは耳の穴に入れないため疲れにくく、長時間使用で頭に緊張が走り頭痛を引き起こす悩みも解消するでしょう。
例えば以下商品はいかがでしょうか。

- 商品名:AfterShokz Aeropex 骨伝導ワイヤレスヘッドホン 防水bluetooth5.0 ルナグレイ
- 価格:19,998円
- 購入者からは「使って見て軽いしメガネをしていても付けられるのは良かったです、周りの音も聞こえて音楽もちゃんと聞こえました」という口コミあり。

イヤホン難聴の場合
- イヤホンの使用を1日1時間未満にし、長時間の利用を避ける。
- 音量を下げ連続で聞かない。
- 周囲の騒音を軽減するため、ノイズキャンセリング機能の付いたイヤホンを選ぶ。
ノイズキャンセリング機能付きは車酔いしやすい人は頭痛や吐き気を訴える場合もあるため、避けたほうが無難です。
しかしながら、とことん音楽を楽しみたい方は要チェックですよ。
例えば以下商品はいかがでしょうか。

- 商品名:【蓋を開けたら瞬時接続】FreeFly ワイヤレス イヤホン Bluetooth5.0対応 /ENC ノイズキャンセリング機能/AAC対応/ワイヤレス充電対応 / 最大20時間音楽再生 / Hi-Fi音質 / IPX7防水規格 / 自動ペアリング/左右分離型/Siri対応 iPhone/iPad/Android適用/ビジネス/WEB会議/テレワーク/仕事/通学/ウォーキング PSE技術基準適合
- 価格:3,980円
- 購入者から「ワイヤレス充電対応なのでケーブル接続も面倒な私にはジャストな仕様。音質は柔らかめですが長時間聴いても疲れないし、ノイズキャンセリングが効いて、外の雑音が消され音楽に集中できました。」という口コミあり。

耳の健康を保つ方法
耳の健康を保つ方法として、耳掃除は2.3週間に1度を目安に行いましょう。
耳垢は皮膚を保護し虫の侵入を防ぐ役割もあるため、ケアしすぎもダメです。
耳掻きはアルコールで除菌し、保管してください。
- 疲労やストレスを溜めない。
- 自律神経の乱れが聞こえを悪くするため、良質な睡眠をとる。
- 適度な運動をし血行を良くする。
- バランスの良い食事をとる。

イヤホン使いすぎ時の治療方法



外耳炎の場合
早めに医療機関を受診しましょう。
抗生物質を塗ってくれるため、 回復も早くなります。
耳鼻咽喉科の病院は探すときはドクターズ・ファイルをご参照ください。

たとえば耳のかゆみや炎症を抑える商品で、ケアをすることもできます。

- 商品名:【指定第2類医薬品】ムヒER 15mL ※セルフメディケーション税制対象商品
- 価格:1,184円
- 耳にちょうど良い量だけ綿棒にとり塗ることができる。

外耳道真菌症の場合
耳鼻科へ行きましょう。
カビの除去や消毒、掃除をしてくれます。
抗真菌剤を塗り、点耳薬も入るため万全です。
治療には1か月から数ヶ月かかることもあるため、根気強く行いましょう。

イヤホン難聴の場合
自身でできることは耳栓を使い耳を休ませることや、思い出の小さい音を思い出すイメトレをし聴力維持に努めることです。
聴力回復マッサージを続け、リラックスするのも良いですね。
循環が良くなるため、頭痛も解消されるかもしれません。
私もやってみましたが、簡単にでき耳回りがスッとした感覚になりました。
最終的には耳鼻科に頼ることも大事です。
以下治療を行います。
内服や点滴のステロイド剤による薬物療法が中心になります。血管拡張薬(プロスタグランジンE1製剤)やビタミンB12製剤、代謝促進薬(ATP製剤)などを使うこともあります。

イヤホン使いすぎは耳の健康を脅かす?!ずっと好きな曲を楽しむ方法!!|まとめ

- イヤホンのしすぎは痛みやかゆみ、難聴を伴う病気になる。
- イヤホンの使用方法やケアを工夫し予防可能。
- 耳の病気になってもマッサージ等自分で対応できる部分もある。
- 最終手段として医療機関へ頼り治療も可能。
上記を参考にイヤホンを賢く使い、ずっと大好きなアーティストの音楽を楽しんでください。
さて耳の健康を保つためには良質な睡眠が大事であることを今回の記事でお伝えしました。
しかしながら毎日の激務で疲れているにもかかわらず、あまり眠れないということはないですか。
快眠のヒントがほしいあなたは、ぜひ下記の記事をご覧ください。