

思い通りにならない状況にイライラすることはないですか。
この記事を読めば子供が片付けないイライラが解消します。
子供が自ら片付けを始め、おしゃれな空間作りに専念できるでしょう。
子供に片付け習慣がつく方法を知り、イライラしないステキママになりたいあなたは、ぜひご覧ください。
目次
子供が片付けない2つのデメリット


一理あるかもしれません。
しかし子供が片付けない場合のデメリットもあります。
順番にみていきましょう。
イライラする
単純にイライラします。
イライラする理由はもちろん、子供が片付けないからです。

イライラを子供にぶつけるとどうなるでしょうか。
否定ばかりされ子供の自己肯定感は低くなります。
さらに片付けないのは自分の育て方が間違っていたかもしれないと、親も自信喪失するのです。
急いでいたり疲れていると片付けないことに、一層イライラする可能性もあります。
部屋に人を呼べない
致命的ですね。
部屋が片付いていないことで、人を呼べないと交流の機会まで少なくなりそうです。
大きくなっても片付けできないレッテルを貼られるのは辛いものがあります。

子供が片付けない3つの理由


イライラの原因、子供が片付けないのはなぜでしょうか。
確認しましょう。
親要因2選
親要因で片付けできない可能性があります。
片付けルールが大人基準
ルールが大人基準の場合、片付けなくなります。
なぜなら人の価値観には相違があるからです。

大人と子供で「ちゃんと」の基準は違う恐れがあります。
子供は片付けたつもりでも、親から見ると違うためイライラするのではないでしょうか。
タイミングや時間が曖昧、大人の修正入りでは子供に片付け習慣が身につきません。

親自身が片付け下手
親自身が片付け下手の場合、子供はやらないでしょう。
なぜなら生活範囲が狭い子供にとって、身近なお手本は親になるからです。
周囲を観察し、片付けない空間こそ普通と信じる可能性があります。

環境要因2選
環境が片付けの妨げになっていることはないでしょうか。
おもちゃの量が多い
おもちゃの量が子供の許容範囲を超えていると、片付けることができないかもしれません。
例えば5人同時に話しかけられても混乱しますよね。
全員の会話内容を1回で把握できるのは、聖徳太子ぐらいです。
自分のキャパ以上の出来事は、処理しきれない可能性があります。

遊び場に親の物もある

遊び場に親の物もあると子供は片付けないでしょう。
なぜなら縄張り意識が失われるからです。
子供の遊び場に洗濯物等置いていませんか。
曖昧な境界線では、「僕が片付けよう」という子供の責任感が失われます。
ルール要因5選
ルールが定まっていないことが要因かもしれません。
少し対策と一緒にお伝えします。
片付けタイムがない
片付けタイムがないと問題です。
片付けタイムを統一しましょう。
なぜならバラバラでは子供を混乱させ、片付けが習慣化しないためです。
夕食前やお風呂後等、各家庭が都合の良い時間に片付けタイムを組み込むのはいかがでしょうか。
子供自ら時間の規則化を望んでいる場合もあります。
https://twitter.com/angen28r/status/1395383664482021382?s=20

片付ける場所が決まっていない
片付ける場所が決まっていないと子供は混乱します。
最初は片付ける場所を1つに絞りましょう。
片付けは子供にとって楽しい遊びを中断しなければならない、耐え難い行為です。

子供は混乱するため、片付ける場所の仕組み化が大事です。

後で大人が別の場所に戻す必要があるかもしれませんが、後のために外せないステップです。
まずは習慣づけして、どんどん収納の分類を広げます。
片付けアイテムがかわいいと子供のやる気を引き出すことができるかもしれませんよね。
ひとつのきっかけとして例えば、以下の商品はいかがでしょうか。

- 商品名:山崎実業 おもちゃ収納 おもちゃ箱 収納ケース ミッキー ホワイト 約W37XD21XH24cm ディズニー 90058
- 価格:3000円
- 蓋なしで開閉の手間いらず
- デザイン性があり部屋にも馴染むおしゃれさ
引用:Amazon
慣れてきたらより細かく収納場所と分類方法を決めましょう。
なぜなら指針があると行動にブレがなくなるためです。
具体的にしまう場所を指示する必要があります。

収納ボックスに絵や写真を貼り、どこに何をしまえばよいかわかるようにすると良いかもしれせん。
子供の目線にあわせ、低い位置に棚を設置する方法もあります。
取り出しが簡単で片付けやすいため、見通しの良い定位置にあることがベストです。
以下商品で複雑な分類にも対応できる練習をするのは、いかがでしょうか。

- 商品名:アイリスオーヤマ おもちゃ箱 天板付き ブラウン 幅86.3×奥行34.8×高さ79.5cm キッズ トイハウスラック TKTHR-39
- 価格:4,454円
- 色やサイズで種類わけできる
引用:Amazon
子供専用スペースがない
子供専用スペースがないことも原因のひとつです。
子供専用スペースを作り、大人の物は排除しましょう。
大人の物は省き、片付けの責任を子供に集中させることが大切です。
マットやじゅうたんでおもちゃを広げる場所を限定することで、「ここは僕の場所」と子供も認識できます。
例えば下記のマットやじゅうたんで、子供の陣地を作ってみるのもアリではないでしょうか。

- 商品名:Winthomeベビープレイマット キッズ 遊びマット おもちゃ収納袋 片付けマット ブロック収納マット 滑り止め付き 直径150cm (1)
- 価格:2,899円
- 洗濯機で丸洗いでき、滑り止めつきで安全に遊べる
引用:Amazon
音楽や歌がない
音楽や歌がない場合、子供は片付けにやる気を見出だせない可能性があります。
片付け時決まった音楽を流し、親自身が歌ってみましょう。
ある意味音楽は言葉よりも説得力があるかもしれません。
いつも流れるメロディーで片付けの時間と理解してもらうことがポイントです。
片付けの曲、下記はいかがでしょうか。

言葉が繰り返されますが、ポップな曲調で嫌味に聞こえません。
親ができる2つのイライラ解消策


ルール作りは既に各家庭ごとで決まっているかもしれませんが、体現できているかは怪しいところです。
しかしあなたのちょっとした言動で子供を変え、ルールを最大限生かし片付けない悩みを解消できる可能性があります。
今までご案内した子供が片付けない最悪の事態を回避する方法を大公開します。
子供ばかりではなく親も介入することで、イライラしなくなるかもしれませんよ。
これからしてほしい対策は2つです。
親の言葉が子供の行動を変える4選
第一に、言葉が子供を動かす場合もあります。
片付けるメリットを伝える
片付け後のメリットを伝えましょう。
子供が食後に手を洗わない風呂上がりパンツを履かない歯磨きしない玩具を片付けない➡イライラする➡思考一時停止➡スクワットする➡子供が寄ってくる➡やることやったら遊んであげる➡WinWin
— シズカ.no wakuwaku no life (@ii8sR4rL0v1IHXm) February 12, 2021
大好きなママと遊べる子供と部屋が片付く親、双方のメリットが叶った一石二鳥の方法ですね。

片付けないデメリットを伝える
片付けないデメリットを伝えることも重要です。
私の場合「仲間はずれになるかもよ。」が効果抜群でした。
物を山積みすれば片付けだと本気で思っていた私(笑)。
友達が遊びに来たとき

と指摘され、母に経緯を話した際にかけられた言葉です。
完全な片付けの落ちこぼれでしたが、母の所持していたインテリア雑誌を見て奮起しました。
すっきりしたオシャレな空間は、見ているだけでワクワクしたものです。
同じ年頃の子供部屋も掲載されていたため、「こんな部屋だったら」と妄想が膨らみ、実践しました。
- 蓋つきの箱に入れれば今の山積み絶対主義スキルでも通じる(笑)
- プリント類はコルクボードに貼るとオシャレに見える
- 写真はオシャレなクリップで止め糸に吊るせば見せる収納になる
たくさん学ばせてもらいましたね。
おかげさまでドン引き反応はなくなり、

と言ってもらえることも増えました。
実感したのは、「たまには恥をかくことも大事」です。
人間は現状維持が心地よく腰が重くなりがちかもしれませんが、「こんな未来は嫌」とマイナス面を避けるためであれば力がみなぎり動くと私は思います。
あなたの子供の心を動かす、片付けない場合のちょっとした恐怖を与えてみてはいかがでしょうか。
お世話したい欲をくすぐる
子供が片付けないからイライラしながらおもちゃ片付けててもこういう見つけると癒される☺️ pic.twitter.com/NYAsX8h9My
— いくら (@fkfkf_____k) April 26, 2021
人形に布団をかける思いやりのある子供をみると、心が洗われホッコリするかもしれませんね。
そんな心優しい子供には、お世話したい欲をくすぐりましょう。
知人の3歳女児は「寒いよね。おうちで寝かせてあげたほうがゆっくり休めて良いんじゃない?」と収納スペースに誘導すると張り切って運んでくれます。
おだてる
おだてましょう。
人は乗せられると勢いづきますよね。
「これくらい⚫⚫君なら余裕だよね。」とプライドをくすぐる声かけで、子供の心をわしづかみです。

応用でほめのサンドイッチも効果的です。

まず子供が片付け始めたら、行為自体をほめるのです。

僕の行動は正しい、親の言いつけを守れていると子供は理解します。
次に片付けができずイライラが爆発する前、つまり子供が片付けに飽きる前に「片付けができているね」と2度目のほめを行いましょう。
下記利点があります。
- 子供が片付けを忘れることなく継続できる。
- 片付けない我が子を見てイライラすることもなくなる。
親の行動が子供の行動を変える4選
第二に、行動を変えることも欠かせません。
子供のお気に入りだけ置く
子供のお気に入りだけにしましょう。
なぜなら手持ちの量が減ると管理しやすくなるためです。
無駄を省くと頭がクリアになり、片付けが捗ります。
- ときめくかときめかないかで判断し子供と相談しながら捨てる。
- 迷ったらとりあえずボックスに入れ、1年間使用しなければ捨てよう等ルールを作る。
- 絶対量を決め、1つ買ったら1つ感謝しながら処分する。
断捨離は心が痛いと感じるあなたは、フリマアプリを使用するのはいかがでしょうか。
売り上げも入り、罪悪感が減るかもしれませんね。
一緒に片付けをする
他人事にするのではなく、親も子供と一緒に片付けしましょう。
ゲーム感覚で行う
ゲーム感覚で片付けしてみてはいかがでしょうか。
なぜなら片付けを楽しいものと認識してもらうことが必要だからです。
競争しわざと負けることで、子供は片付けに自信がもてるようになるかもしれません。

最後の数個だけ子供に片付けてもらう
最後の数個だけ子供に片付けてもらいましょう。
先に片付けの見本を見せ、残りわずかの美味しいところを子供に譲るのです。
おもちゃの量が少ないため、片付けのハードルは一気に下がります。
片付け終えたら、「片付けできたね。」と思いっきりほめましょう。


どっちから片付ける作戦
おもちゃを2つ持ち、「どっちから片付ける?」と聞きましょう。
片付けない選択肢を与えないため、結果片付ける方向へ持っていくことができます。


大人が楽しそうに片付けする

大人が楽しそうに片付けをしましょう。
なぜなら嫌々行うと、子供は片付けにネガティブな印象を持つからです。
小さい頃ビールを勝手に口につけようとするのも、きっとパパが幸せそうな顔で飲んでいる姿を見るからなんですよね。
片付けに対し大人もポジティブに取り組んでいれば、子供も興味を示すのではないでしょうか。
資格取得する

「親、子供の片付けインストラクター」の資格を取得するのもひとつの手です。
私は該当資格を最近知りましたが、何事もその道のプロになるのはカッコいいですよね。
何かひとつでも精通している分野があれば財産になり、学んだ知識を教えると後でお金になるかもしれません。
片付けを追及しイライラする間もない知識を身につければ、子供への接し方も変わるのではないでしょうか。
片付けを極めたい方は挑戦してみましょう。
【子供が片付けないイライラ解消方法】ママがご機嫌になるエッセンス|まとめ

- 言葉を変える
- 行動を変える
上記方法を試してください。
子供が片付けてイライラしなくなるかもしれません。
心に余裕を持ち、インテリア雑誌にでてくるオシャレな空間作りに専念してほしいと思います。
子育てや家事、仕事で忙しいママがご機嫌でいられるエッセンスになれば嬉しいです。
さてこの記事で断捨離について少し触れましたが、子供が描いた絵等は捨てづらくないですか。
下記記事は、手元に残したいと強く望んだ絵の保管方法を提案しています。
一生懸命作った子供の作品をより魅力的に保存したいあなたは、必見です。