

ちょっと待ってください、闇雲に動こうとしていませんか。
ボーナスをもらって退職できる正解のタイミングがあります。

大丈夫です。
いつ何をすれば良いのかタイミングとスケジュールをお伝えします。
「ボーナス満額を受け取り円満退職」の秘策をご紹介するので、最後までご覧ください。
目次
ボーナスの概要

そもそもボーナスとは何か、改めて概要をお伝えします。
ボーナスの定義
ボーナスは賞与と言い換えることもできます。
厚生労働省が定めた定義は、以下です。
「賞与」
定期又は臨時に労働者の勤務成績、経営状態等に応じて支給され、その額があらかじめ確定されていないものをいう。
引用:厚生労働省ホームページ
国家公務員と違い民間企業は法律で、ボーナスの支払いが義務化されていません。
会社の裁量や規定により支払われます。
第十一条 この法律で賃金とは、賃金、給料、手当、賞与その他名称の如何を問わず、労働の対償として使用者が労働者に支払うすべてのものをいう。
賃金は、毎月一回以上、一定の期日を定めて支払わなければならない。ただし、臨時に支払われる賃金、賞与その他これに準ずるもので厚生労働省令で定める賃金(第八十九条において「臨時の賃金等」という。)については、この限りでない。
引用:労働基準法

確かに企業の業績により支払われない場合もありますが、大多数は支給されます。
- 2020年夏季ボーナスを支給した企業の割合:79.5%
- 2020年冬季ボーナスを支給した企業の割合:81.7%

ボーナス支給額

平均約37万円(出典:毎月勤労統計労働調査)はもらえるようです。

ボーナス査定方法と支給時期
- ボーナス査定方法
業績や能力、行動を加味し5段階評価で行われる。
- ボーナス支給時期
夏と冬の2回(例:6月と12月)が多い。

ボーナス査定期間
- 夏季ボーナス:例)10月から3月
- 冬季ボーナス:例)4月から9月
ボーナス支給時期とズレがある理由は、支給額の計算等事務処理をするためです。
会社ごとに査定方法や支給日、査定期間が異なる場合もあります。
自身の勤務先ボーナス支給基準を確認しておきましょう。
退職のタイミングを誤った場合のデメリット


そうですね、後悔させないためにお伝えします。
ボーナス減額

支給後すぐ退職すると、ボーナスは減額される可能性があります。
なぜなら査定基準に将来の期待値が入っていた場合、退職によって判断できなくなるためです。
支給日後すぐ退職した人へ会社が訴訟を起こした「ベネッセコーポレーション事件」では、20%のボーナス減額が認められました。(参照:判例)
あまりにも支給日を調整しすぎた退職は満額もらえなくなる可能性があるため、注意が必要です。
ボーナス0

支給日在籍要件が現職の就業規則にある場合、支給日前に退職するとボーナスはもらえません。
なぜなら支給日在籍要件は、有給消化も含めボーナス支給日に会社へ在籍している事実が重要だからです。
大和銀行事件では支給日在籍前に退職したため、ボーナスをもらうことができませんでした。(参照:判例)
会社都合の解雇に該当しない自主退社は、退職のタイミングを自ら調整することができます。
退職日の予測がつくため、ボーナス0は免れないでしょう。
ボーナスを満額もらって退職するためのスケジュール


では具体的なスケジュールをお伝えします。
夏季ボーナスをもらい退職する場合

冬季ボーナスをもらい退職する場合

引用:https://liberty-works.jp/90784/
転職活動開始のタイミング
ボーナス支給の3ヶ月以上前から転職活動を始めましょう。
なぜなら内定獲得までに、時間を要するからです。
- 転職活動開始から応募、面接まで:最低1.2ヶ月
(企業研究や自己分析、履歴書、職務経歴書の準備、面接準備も含む。)
- 内定獲得まで:最低1ヶ月
現職における就業規則の確認も合わせて行いましょう。

10人以上社員を雇用する場合、就業規則作成が法律で義務づけられています。
第百六条 使用者は、この法律及びこれに基づく命令の要旨、就業規則(省略)を、常時各作業場の見やすい場所へ掲示し、又は備え付けること、書面を交付することその他の厚生労働省令で定める方法によつて、労働者に周知させなければならない。
引用:労働基準法
- 入社時に冊子として配布
- 社内の見やすい場所に提示、保管
- パソコンの共有フォルダ
- 社内ポータルサイトにアップ
- 総務や人事等他社員に聞く
- ボーナス査定期間
- ボーナス査定基準
- ボーナス支給日在籍要件の有無
- ボーナス支給日
- ボーナス支給不可になるケース
転職の準備を進めながら、査定期間は現職で査定基準の高評価になるよう全力を尽くしましょう。

確かに上司から引き留めの面談が入り、決意が揺らいでしまうかもしれません。
そこで現職に退職意思がバレないようにするコツをご紹介します。
服装注意

現職が私服勤務の場合、面接に備えたスーツ出勤は異変に気づかれます。
企業は土日休みが多いです。
現職で働きながら転職活動をする場合、勤務日と面接日が重複する可能性があります。
対策としてコッソリ現職にスーツを持参し、面接前現職以外の場所で着替えて望みましょう。
会社にスーツを隠せる場所がないときは、面接場所駅付近にあるロッカーへ預ける用意周到さが、必要かもしれません。
態度を変えない

今までと態度を変えないようにしましょう。
「飲み会に参加していたのに参加しない」、「付き合い悪かったのに良くなった」等は「あれ?」と周囲に思われる要因です。
以前と変わらない接し方を保てば、退職意思がバレずに済みます。
退職意思を伝えるタイミング
ボーナス支給から1週間~2週間後に伝えましょう。
なぜなら支給直後は狙いが露骨すぎるからです。
さらに有給残日数+引き継ぎの1~2ヶ月=入社日になるよう、逆算したタイミングが効率的です。

有給取得を理由に減額は法律違反です。(参照:厚生労働省ホームページ)

下記をご参照ください。
突然のことで申し訳ないのですが退職をさせていただきたいです。
以前から(転職希望職種)に興味を持っていました。
今の仕事にもやりがいを感じていますし、(上司の名前)さんから教わったことは非常に感謝をしております。
しかし将来のことを考えた際に今自分の専門性を高める挑戦をしないと後悔するという結論に至り、退職を決意しました。
退職日や引き継ぎについてご相談させてください。
直属の上司へキッパリと伝えましょう。
たとえ会社に不満があっても口にしないことが大事です。
感謝の思いを伝え、現職では叶わない挑戦をすると固い決意を述べれば、引き留めにあいづらくなります。

心配される方もいるかもしれませんね。
しかしボーナス返還を求める就業規則を予め定めておくことは法律上禁止されています。
(賠償予定の禁止)
第十六条 使用者は、労働契約の不履行について違約金を定め、又は損害賠償額を予定する契約をしてはならない。
引用:労働基準法
日本ポラロイド事件が典型的な例です。
- 1年以内に退職する場合はボーナスを返還するという就業規則があったものの、7ヶ月で退社。
- 会社はボーナス返還を求めたが、却下された事件。
- 東京地裁が平成15年3月31日に判決。
「強制労働の禁止」により「ボーナス支給後3か月は退職禁止」のような会社が故意に労働者を引き留めることもできません。
しかし、やはり現職に迷惑をかけると悪印象です。
「飛ぶ鳥跡を濁さず」で約1ヶ月の充分な引継ぎ期間を設け、円満退職しましょう。
- 転職先が同業他社の場合、今後関わりを持つ可能性がある。
- 異業種でも評判は耳に入るかもしれない。
お世話になった現職に貢献し去りましょう。
退職するタイミング
退職のタイミングは入社日前日(有給残日数は差し引く)がベストです。
さらに現職に好印象を残すため、最終出勤日に感謝の気持ちを込めお菓子を配るのはいかがでしょうか。

- 商品名:退職 プチギフト お菓子 個包装 お世話になりました コーヒー クッキー セット
- 価格:2100円
- 個包装になっており、すぐ渡せる。
- 感謝の気持ち入りの袋が口下手でも代弁してくれる。
- 男性にも女性にも渡しやすいデザイン。
引用:Amazon
実際に退職した同僚からもらった商品ですが、袋のメッセージとキャラクターにホッコリし思わず笑みがこぼれました。
転職のタイミング

引用:https://www.tenshoku.blog/bonus-01/
可能であれば、転職先のボーナス査定期間開始日以前のタイミングで入社しましょう。
なぜなら転職先の次回ボーナスもゲットできる可能性があるからです。

- 転職先で勤務している知人に、さりげなく聞く。
- 一般企業の場合におけるボーナス査定期間を考慮・逆算し計画を立てる。
- 内定後就業規則を冊子や書面でもらえる場合は、確認する。
万が一正確な確認ができない場合、未来ボーナスに期待し直近の転職先分は諦めましょう。
中途入社の場合試用期間中の数カ月は、ボーナス査定期間に入らない可能性もあります。
現職ボーナスの確実な受給に集中するのも良いですね。
【ボーナスをもらい退職】タイミング次第で満額!?円満転職の秘策とは|まとめ

- 転職活動開始:ボーナス支給の3ヶ月前
- 退職意思を伝えるタイミング:ボーナス支給されて1週間~2週間後
- 引き継ぎ期間:約1か月とり誠意を見せる
- 退職挨拶のお菓子を配る
現職で最後まで尽力しつつボーナスはちゃっかり頂戴し、転職先でも頑張っていきましょう。
さてボーナスをもらうと、大きな買い物をしたくなりませんか。
新車購入の頭金にしようと考えている方も、いるかもしれませんね。
下記の記事では、新車購入時における値引きのコツを紹介しています。
一生懸命働いて稼いだお金でお得な買い物をしたいあなたには、オススメです。