
現在、最新刊が発売されるたびに売り切れになる、話題の漫画、【鬼滅の刃】。
読んだことのある方の中で、「キャラクターの名前の読み方がわからない」と感じたことがある方は、きっと多いのではないでしょうか。
「これはいったいどんな読み方をするのだろう?」と疑問に思い、【鬼滅の刃】キャラクターの名前の読み方を調べてみると、面白いことに名前からどんな個性や性格をもったキャラクターなのかが見えてきました。
今回は、そんな【鬼滅の刃】キャラクターの読み方から考えたキャラの個性や性格をまとめてみました。
目次
- 1 【鬼滅の刃】登場人物
- 1.1 竈門 炭治郎(かまど たんじろう)
- 1.2 竈は食料を加熱調理する設備のこと
- 1.3 竈門 禰豆子(かまど ねずこ)
- 1.4 【禰】は受け継ぐという意味
- 1.5 我妻 善逸(あがつま ぜんいつ)
- 1.6 我妻は山形県や宮城県などに多い苗字
- 1.7 善は仲良くするという意味
- 1.8 逸は逃げるという意味
- 1.9 嘴平 伊之助(はしびら いのすけ)
- 1.10 嘴はくちばしという意味
- 1.11 栗花落 カナヲ(つゆり かなを)
- 1.12 神戸に多い栗花落という名字
- 1.13 冨岡 義勇(とみおか ぎゆう)
- 1.14 【義勇】は正義と勇気という意味
- 1.15 不死川 実弥(しなずがわ さねみ)
- 1.16 【実】は真実、【弥】はどこまでも広がるという意味
- 1.17 胡蝶 しのぶ(こちょう しのぶ)
- 1.18 煉獄 杏寿郎(れんごく きょうじゅろう)
- 1.19 【杏】は実り、【寿】は長生きの意味
- 1.20 宇髄 天元(うずい てんげん)
- 1.21 【天】は神、【元】はかしらという意味
- 1.22 甘露寺 蜜璃(かんろじ みつり)
- 1.23 【蜜】は甘い、【璃】はガラスの意味
- 1.24 時透 無一郎(ときとう むいちろう)
- 1.25 悲鳴嶼 行冥(ひめじま ぎょうめい)
- 1.26 【行】はおこない、【冥】は奥深いという意味
- 2 まとめ
【鬼滅の刃】登場人物
竈門 炭治郎(かまど たんじろう)

(出典:https://kimetsu.com/anime/character/)
【鬼滅の刃】の主人公。鬼に殺された家族、鬼にされた妹の仇を討つべく鬼殺隊に入隊します。
そんな主人公の名前は、現代の日本では見かけることが少ない苗字をしていますよね。
調べてみると、現在【竈門】という名字の方は、日本全国に10人ほどいるということがわかりました。
漢字がめっぽう読めない私からみると、「きもん?」などという全く的外れな読み方をして、いい年して大恥をかいてしまいそうですが、そもそも【竈門】という漢字の意味は、どんな意味を持つのでしょうか、調べてみました。
竈は食料を加熱調理する設備のこと

【鬼滅の刃】主人公・炭治郎の苗字である【竈門】の【竈】という漢字の意味を調べてみると、食料を加熱調理して使用する設備、道具のことを指すそう。
加熱するための【炭】と、加熱調理に使う【竈】の二つが合わさった名前から、炭売りとしてはぴったりすぎるお名前ですね。
きっと、生まれてすぐに、両親が立派な炭売り職人になれるように願いを込めた名前なのかもしれせん。
素敵なご両親ですね。
竈門 禰豆子(かまど ねずこ)

(出典:https://kimetsu.com/anime/character/)
主人公、炭治郎の妹。
苗字は炭治郎と同じ竈門なので、ここでは彼女の名前の読み方を調べていきましょう。
【禰】は受け継ぐという意味

普段、中々目にしない禰豆子の漢字ですが、【禰】という感じの意味は、受け継ぐを指すようです。
何かご両親から受け継いでほしい思いなどから、【禰】という漢字を使われたように思いますが、真相はわかりません。
今後、【禰豆子】の名前の由来が作品の中で出てくることを祈っております。
我妻 善逸(あがつま ぜんいつ)

(出典:https://kimetsu.com/anime/character/)
炭治郎の同期である金髪がトレードマークの彼の名前は、我妻善逸(あがつまぜんいつ)と読みます。
ちょっと気弱で弱虫な彼ですが、一体名前にはどんな意味が込められているのでしょうか?
我妻は山形県や宮城県などに多い苗字

【我妻】という名字を調べてみると、玉簾の滝などで有名な山形県や宮城県などに多く見られる苗字でした。
同じ漢字でも、読み方は様々あるようで、山形県では「わがつま」という読み方が多かったり、「あがつま」「あづま」と読む場合もあるようです。
善は仲良くするという意味

【善】という名前には、仲良くするという意味があるそうです。
漫画を読んでいると、善逸は炭治郎や伊之助と仲良しです。
誰とでも、仲良しな彼にぴったりの名前といえますね。
逸は逃げるという意味

【逸】という名前は、逃げるという意味があるそうです。
先ほどの【善】という言葉よりも、いつも自分に自信がなく、すぐに弱音を吐きがちな彼にぴったりと思う読者は、私以外にもたくさんいるはずです。
嘴平 伊之助(はしびら いのすけ)

(出典:https://kimetsu.com/anime/character/)
炭治郎の同期の剣士の一人。
調べてみると、実際には【嘴平】という名字の人は実在しないということがわかりましたが、【嘴平】という名前にはどんな意味があるのか、調べてみました。
嘴はくちばしという意味

【嘴平】の【嘴】という漢字を調べてみると、くちばしという意味でした。
嘴平伊之助の尖ったイメージを出すためにつけられた名前のように感じますね。
栗花落 カナヲ(つゆり かなを)

(出典:https://kimetsu.com/anime/character/)
炭治郎と同期の女剣士。
彼女の名前である【栗花落】という苗字を、すぐに読めるという方は少ないのではないでしょうか。
なぜ、栗花と書いてつゆと読むのか。
カナヲの名字である、この難読漢字とも言える名前の由来などを調べてみました。
神戸に多い栗花落という名字

【栗花落】を調べてみると、神戸に多くみられる苗字ということがわかりました。
なぜ、栗花と書いて「つゆ」と読むかというと、神戸では、栗の花が落ちる頃に梅雨入りするからだそう。
神戸の梅雨の情景なんて、想像するだけでとてもおしゃれに思えます。
冨岡 義勇(とみおか ぎゆう)

(出典:https://kimetsu.com/anime/character/)
炭治郎が鬼殺隊に入るきっかけをつくった人物である彼の名前は、冨岡 義勇(とみおか ぎゆう)と読みます。
現代でも見かける名前でありますが、実は彼と同じ【冨岡】という名字の方は、全国に10000人もいない数少ない苗字のようです。
【義勇】は正義と勇気という意味

冨岡の名前である【義勇】という名前は、正義の【義】と勇気の【勇】から成り立っています。
一見、厳しくて冷たそうにも見えますが、それはきっと正義感からくるものからかもしれませんね。
不死川 実弥(しなずがわ さねみ)

(出典:https://kimetsu.com/anime/character/)
鬼殺隊の風柱である彼の名前は、不死川 実弥(しなずがわ さねみ)と読みます。
あまり見かけない名前ですが、現在【不死川】という名字の方は、日本に10人ほどいらっしゃるようです。
【実】は真実、【弥】はどこまでも広がるという意味

名前の意味を調べてみると、【実】は真実や誠実な気持ち、【弥】はどこまでも広がるという意味がありました。
見た目は傷だらけで凶悪な印象ですが、目上の人に対し礼儀などを大切にする彼の性格を表している名前ですね。
胡蝶 しのぶ(こちょう しのぶ)

(出典:https://kimetsu.com/anime/character/)
鬼殺隊の主軸である柱のひとり。
実際に同じ名前の方が日本にいるかはわからず、また【胡蝶】という名前の由来も定かなものはありませんでした。
今後、この【鬼滅の刃】の大ヒットにより、名前の由来が解明されるきっかけを楽しみにしたいです。
煉獄 杏寿郎(れんごく きょうじゅろう)

(出典:https://kimetsu.com/anime/character/)
鬼殺隊の炎柱である彼の名前は、煉獄 杏寿郎(れんごく きょうじゅろう)と読みます。
【煉獄】という名前は実際にはいないようだったので、お名前の【杏寿郎】の意味を調べてみました。
【杏】は実り、【寿】は長生きの意味

名前の【杏】は豊かで実りの多い人生、【寿】は長生きを意味するそうです。
いつも明るく振舞っている杏寿郎ですから、楽しいことばかりの豊かな人生を送れること間違いなしですね。
宇髄 天元(うずい てんげん)

(出典:https://kimetsu.com/anime/character/)
鬼殺隊の音柱の宇髄 天元(うずい てんげん)。
実際に【宇随】という名前の方は、100人未満ではありますが、いらっしゃるようです。
【天】は神、【元】はかしらという意味

名前にある【天】は神や自然、【元】はかしらや第一人者などの意味を持つそうです。
「派手を司る祭の神」と自分で言っていますので、神の素質がある名前であることは、自覚しているようです。
甘露寺 蜜璃(かんろじ みつり)

(出典:https://kimetsu.com/anime/character/)
鬼殺隊の恋柱である彼女の名前は、甘露寺 蜜璃(かんろじ みつり)と読みます。
現在でも【甘露寺】という名前は、全国に数十名いるといわれています。
【蜜】は甘い、【璃】はガラスの意味

名前を調べてみると、【蜜】は甘い、【璃】はガラスや水晶という意味があるようです。
惚れっぽく、男性からの一言一言にときめいてしまうのは、もしかするとこの名前が原因かもしれませんね。
時透 無一郎(ときとう むいちろう)

(出典:https://kimetsu.com/anime/character/)
刀を握ってからわずか2か月で柱まで上り詰めた、すさまじい才能をもつ時透 無一郎(ときとう むいちろう)。
登場したばかりの頃は無表情を貫いていたので、【無一郎】という名前に違和感を感じませんでした。
悲鳴嶼 行冥(ひめじま ぎょうめい)

(出典:https://kimetsu.com/anime/character/)
鬼殺隊の中では最年長である彼の名前は、悲鳴嶼 行冥(ひめじま ぎょうめい)と読みます。
【悲鳴嶼】という名前は、実際にはいなかったので、名前の【行冥】の意味を調べてみました。
【行】はおこない、【冥】は奥深いという意味

【行冥】の名前の意味を調べてみると、【行】はおこないや旅、【冥】は奥深いや心の奥底という意味がありました。
誰よりも強い行冥ですが、きっと過去のつらい出来事などから誰よりも心の奥底まで向き合った結果なのかもしれません。
そんな強さに導いたものは、もしかすると、この名前からだったのかもしれませんね。
まとめ

みなさん、いかがでしたでしょうか?
漫画とは言え、キャラクターの名前の意味を調べてみると、キャラクターの性格や個性をこんなにも表しているものなんですね。
皆さんも、お子さんの名前を考える際に、【鬼滅の刃】のキャラクターの名前を参考ンしてみるといいかも(笑)
今後、劇場版も開始する予定もあるので、これからも【鬼滅の刃】を応援していきましょう。
コメントを残す