引用(https://kimetsu.com/anime/#top)
今や若者から大人までをも魅了してしまう鬼滅の刃は漫画から反響を呼び、総発行部数は4000万超え!!さらに、主題歌の「紅蓮華」を歌う「Lisa」さんは紅白歌合戦に出場するなど、その人気ぶりはアニメ放送が終了しても衰えません。
さらに、ネットでは「鬼滅の刃は声優の無駄遣い」との噂も。気になって調べてみたところ、主役はもちろん、ちょい出の脇役まで、豪華声優がぞくぞくと登場。声優はもちろん、各キャラクターの人物紹介もしていきますので、どうぞ最後までご覧ください。
1 主人公とヒロイン
竈門 炭治郎(かまど たんじろう) CV.花江夏樹
引用(https://kimetsu.com/anime/#top)
主人公の少年。貧しい家庭でも幸せに暮らしていたが、炭治郎が山を下りて炭を売りに出ているときに家族を鬼舞辻無残に殺されてしまう。無残の血が傷口から入り、鬼となってしまった妹の禰豆子(ねずこ)を人間に戻すため、鬼殺隊に入り鬼と戦います。
非常にやさしい性格で努力家。口の悪い人物にも優しく接するため、その空間はたちまち炭治郎ワールドに。愈史郎(ゆしろう)に禰豆子は醜女だと罵られたときは徹底的に否定していました。確かに禰豆子は間違いなくかわいい。
憎しみを抱えながらも、芯の優しさを感じさせる花江夏樹さんの声は本当に素敵。「東京喰種」の主人公、金木研や「食戟のソーマ」タクミ・アルディーの声も担当してらっしゃいます。
竈門 禰豆子(かまど ねずこ) CV.鬼頭明里
引用(https://kimetsu.com/anime/#top)
炭治郎の妹で、竈門家の長女。無残の血が体内に入り、鬼になってしまったが人を襲わず睡眠をとることで体力を回復している。炭治郎の師匠によって〈人間は家族・傷つけない〉と暗示をかけられているが、自身の強い意志で人間を襲うことを拒否した。
体の大きさを自由に変えられたり、鬼の血気術を解除する『爆血』を使うなど、鬼としての能力は高いと思われる。ひとつ言いたいのは、鬼になる前の禰豆子より、竹を噛んでいる禰豆子のほうが可愛い。(個人的な意見です)
鬼頭明里さんは歌手活動もしているそうで、その声のかわいいこと。「私に天使が舞い降りた!」の姫坂乃愛役などを演じています。禰豆子はあまり喋らないのが残念ですが、爆血を使った時にほんの少し喋りましたね! 第2期に期待しましょう。
2 鬼殺隊・一般隊士と柱と味方の鬼
我妻 善逸(あがつま ぜんいつ) CV.下野紘
引用(https://kimetsu.com/anime/#top)
炭治郎と同期の鬼殺隊士。鬼と戦う前は弱気で非常に頼りないが、気絶(?)すると強くなるという謎の性質を持つ。しかも自覚ナシ。目立つ髪色をしているが、これはグレているのではなく、雷に打たれて変色した。
女の子に騙され借金を背負ってしまったり、声をかけられただけで自分のことが好きなんだと勘違いしてしまう少し残念な性格。とにかくうるさくて情けないのが特徴。それでも、気絶した時の強さは文句なしにかっこいい!
このどこか憎めないキャラはきっと下野紘さんにしかできない!!「神のみぞ知るセカイ」の桂木桂馬や「進撃の巨人」ではコニーを演じていました。推しキャラです。
嘴平 伊之助(はしびら いのすけ) CV.松岡禎丞
引用(https://kimetsu.com/anime/#top)
イノシシの被り物の中にいるのは、女の子のような超絶美青年である。その顔と真逆のガサツなしゃべり方に思わずニヤニヤしてしまうのは私だけだろうか。(これがいわゆるギャップ萌え?)
諸突猛進を絵に表したような性格で(実際にそう叫んでいるのだが)鬼にまっすぐ飛び込んでいく。禰豆子に対しても例外ではなく、切りかかろうとしたところに我妻善逸に阻止された。炭治郎には何かと反発していたが、結局は善逸と三人仲良し組になる。
”つぐつぐ”の愛称で知られる松岡禎丞さんの特徴的な声は女性のファンが数多くいるそうです。とんでもない顔芸の持ち主で天然キャラだとか。代表作は「弱虫ペダル」の青八木一や「さえない彼女の育て方」の安芸倫也など。
栗花落 カナヲ(つゆり かなを) CV.上田麗奈
引用(https://kimetsu.com/anime/#top)
蟲柱である胡蝶しのぶの継子(才能を認められた直弟子)であり、炭治郎の同期。最終選別では彼女だけが余裕の表情で突破していた。いつも微笑んでいる表情だが、「どうでもいいの 全部どうでもいいから自分で決められないの」と物事を自分で決めることができない性格。幼いころに親に売られたところを胡蝶カナエに助けられ義妹となる。
継子にふさわしい才能の持ち主で、その力はビッグサイズのひょうたんを肺呼吸で破裂させるほど。華奢な体からは想像もつかないですね。炭治郎が「表が出るまで投げ続けようと思ってたから」とい言った時のカナヲの表情は今ままでとは一変してキラキラしていたのが印象的でした。
上田麗奈さんは、かわいらしいルックスだけではなく、アニメ「てさぐれ!部活もの」で なんと、18姉妹を演じた超実力派声優さんです。「ReLIFE」では、小野屋杏を演じてくれました。
富岡 義勇(とみおか ぎゆう) CV.櫻井孝弘
引用(https://kimetsu.com/anime/#top)
鬼殺隊の水柱。第一話で、鬼となった禰豆子を殺そうとしたが、人間である炭治郎を食わなかったことからその手を止め、禰豆子をかばう炭治郎を自身の師匠である鱗滝左近次のもとへ行かせます。
その後も、禰豆子がほかの鬼殺隊士に狙われているところを体を張って止めに入り、禰豆子が人を食ったら切腹して詫びると約束したりと、かなり二人を信頼しているようです。無口で冷徹なイメージな義勇ですが、21話で、胡蝶しのぶに「みなさんから嫌われていますもんね」と言われたときはさすがにショックだったんでしょうか。「俺は嫌われていない」と言い返しました。本当はただ口下手なだけで、心の中では感情豊かなのかもしれませんね。
そんな義勇を演じるのはベテラン声優の櫻井孝弘さん。「おそ松さん」の長男を演じている櫻井さんはイケボなうえにイケメンで女性から圧倒的な支持を得ています。イケメン柱の富岡義勇はまさにはまり役。
玄弥(げんや)CV.岡本信彦
引用(https://matome.naver.jp/odai/2156951599645626201?page=2)
炭治郎と同じく、最終選別に残る。気性が荒く、案内役の白髪の女の子に殴り掛かっていましたね。その後、26話で久しぶりに登場した玄弥は体格がかなりよくなっており、相当の修行をしたものと思われます。アニメではほとんど登場しなかった玄弥ですが、最後の最後に出てきたところから察すると、第2期で活躍してくれそうな予感がします。
岡本信彦さんの代表作は、「ハイキュー!!」の西谷夕や「食戟のソーマ」の黒木場リョウなど、数々の人気作品の出演されています。
胡蝶 しのぶ(こちょう しのぶ) CV.早見沙織
引用(https://kimetsu.com/anime/#top)
鬼殺隊の蟲柱で、栗花落カナヲと同様に蝶の髪飾りが特徴。見た目は可憐でその声もすごく可愛いのに、人間を食べた分だけ鬼に拷問をしようとするなど、かなりのドSっぷり。柱の中で唯一鬼の首を切れない剣士だが、自身が開発した毒によって滅殺する。薬の調合が得意で、毒により蜘蛛になりかけた善逸を見て、すぐに解毒剤を作っていた。
しのぶの声を担当するのは2007年から声優活動を始めた早見沙織さん。お嬢様育ちらしいのですが、その声にもお嬢様のような気品が漂っていますね。幼いころにはジャズボーカルを習っていたそうで、抜群の歌唱力も評判です。
煉獄 杏寿郎(れんごく きょうじゅろう) CV.日野聡
引用(https://kimetsu.com/anime/#top)
こちらも義勇やしのぶと同じ、柱の一人です。炎柱と呼ばれています。アニメでは登場シーンは少ないですが、まっすぐなセリフと堂々とした佇まいが印象的でした。最終話で無限列車に乗っていたことから、劇場版ではメインで活躍してくれるでしょうね!
日野聡さんは、サンフランシスコ生まれの声優さんです。主な作品は「弱虫ペダル」の新開隼人や「ハイキュー!!」の澤村大地役、「銀魂」の神威役などで活躍されており、十二鬼月の累の父役の立花慎之介さんとは仲がいいそうです。
宇髄 天元(うずい てんげん) CV.小西克幸
引用(https://kimetsu.com/anime/#top)
音柱であり、「派手に」が口癖なだけあり、その声量も半端ないです。パンクっぽいのが特徴で、隊服の両袖を破っているのでムキムキの腕が拝めます。アニメでの戦闘シーンはまだありません。どんな戦いをするのか非常に気になります。音柱だから、パンクファッションなんでしょうか? 今後の活躍に期待です。
小西克幸さんは、熱血系や兄貴系に定評があるようです。たしかに、派手好きの天元にピッタリですね。それだけでなく、ポケモンの声も演じていて、その演技力は本当に多彩ですね。
甘露 寺蜜璃(かんろじ みつり) CV.花澤香菜
引用(https://kimetsu.com/anime/#top)
恋柱である蜜璃は、柱の中でもかなり表情が豊かで、いつも誰かにときめいていました。胡蝶しのぶとはまた違った魅力があり、可愛らしいルックスとそのグラマラスな体のギャップに男性ファンは多いはず。とはいっても、恋柱とはどんな技を使うのでしょうか? かなり気になります。今後の活躍が楽しみですね。
そんな可愛らしい蜜璃の声を担当する花澤香菜さんも、とってもキュートです。声優だけでなく、歌手活動もしている花澤さんは、パン好きで有名だとか。ツイッター上にあげられた「妖怪パン吸い女」を見るからに、相当なパン好きですね。気になる方は検索を!!
伊黒 小芭内(いぐろ おばない) CV.鈴村健一
引用(https://kimetsu.com/anime/#top)
小芭内は蛇柱。口元を包帯で隠し首には白蛇を巻き付け、さらには黄色と緑色のオッドアイの持ち主。炭治郎を裁く場では、炭治郎の言葉を一切信用せず、かなり疑り深い性格なのが分かります。甘露時蜜璃は「相変わらずねちねちしてて蛇みたい しつこくて素敵」とときめいていたので、普段からネチネチしているんでしょうね。戦闘シーンはありませんでしたが、蛇のように執念深く鬼を攻撃するのでしょうか。アニメ第2期が楽しみです。
そんな蛇タイプの少年を演じるのは、ベテラン声優の鈴村健一さんです。イケメンキャラクターを演じることが多い鈴村さんですが、その声は役によって見事に演じ分けられており、さすがベテランといったところですね。
時透 無一郎(ときとう むいちろう) CV.川西健吾
引用(https://kimetsu.com/anime/#top)
霞柱の無一郎は物事に興味を示さないタイプで、炭治郎を裁く場でも空を見上げて「あの雲何かに似てる」「あの鳥なんだっけ」と会議自体には興味を示していませんでした。しかし、炭治郎がお館様の話を遮った時には、小石をぶつけて気絶させてしまうなどと、お館様を相当慕っているのが分かりますね。基本的に表情がない彼ですが、今後の活躍ととびっきりの笑顔を見せてくれるのを期待しています。
無一郎の声を演じるのは2006年デビューの川西健吾さん。2016年公開の「3月のライオン」の主役を演じ脚光を浴びました。かなりのゲーム好きのようで、関連アニメにも声を当てている「モンスターストライク」は相当やりこんでいるそうです。
不死川 実弥(しなずがわ さねみ) CV.関智一
引用(https://kimetsu.com/anime/#top)
顔が怖いです。そんな彼は風柱。背中に「殺」と書かれた白い羽織が特徴で、顔も腕も傷だらけの剣士です。その性格はかなり攻撃的で、箱に入った鬼の禰豆子を3回も刺しました。お館様が出てきたときの丁寧な言葉使いには、炭治郎も驚いていましたね。お館様を慕っているのが伝わります。
声を担当するのは、関智一さん。「妖怪ウォッチ」のウィスパーや「ドラえもん」のスネ夫、「頭文字D」高橋啓介など、本当にたくさんのキャラクターを個性豊かに演じ分けています。不死川実弥の声を聞いたときは、まさかスネ夫の声だとは思いませんでした(笑)
悲鳴嶼 行冥(ひめじま ぎょうめい) CV.杉田智和
引用(https://kimetsu.com/anime/#top)
岩柱である彼は、盲目の剣士です。数珠を身に着け「南無阿弥陀仏」と書かれた羽織姿はまるで僧侶のよう。涙を流しながら、炭治郎に向けて慈悲の言葉を発していましたね。その体格は筋肉隆々で、岩柱とあるように、力持ち系の剣士っぽいです。詳細は分かりませんが、盲目ながら、どのように戦うのか楽しみです。
杉田智和さんは、シリアスからコメディまで幅広いジャンルをこなすベテラン声優さん。有名どころは「銀魂」の坂田銀時ですね。誰もが一度は聞いたことのある素敵な声の持ち主です。
村田 CV.宮田幸季
引用(http://animesoku.com/archives/20280396.html)
炭治郎の先輩である鬼殺隊の一般隊士。那多蜘蛛山にて、次々に仲間が殺され、操られた隊士に命を狙われるも、炭治郎と伊之助に助けられる。その後、姉蜘蛛の繭に包まれて溶かされそうになるが、胡蝶しのぶに助けられ全裸を披露してしまった。一件落着の後、剣士の質が下がっていると説教され、柱に対してトラウマを持つ。かなり面白いキャラでしたね。鬼滅の刃の中でも、数少ない常識人だと思います。第二期にも登場してくれると嬉しいです。
常識人の村田を演じる宮田幸季さんは、「今日からマ王!」の村田健や「弱虫ペダル」の杉元照文など、多くの人気作品に出演されています。そのキャラクターのままの声で歌を歌いあげるので「歌い分けの神」と呼ばれているそうです。
鎹鴉(かすがいがらす) CV.山崎たくみ・檜山修之・高木渉
引用(https://kimetsu.com/anime/#top)
鬼殺隊の伝達要員です。カタコトですが、人間の言葉をしゃべることができます。炭治郎の鎹鴉は天王寺松衛門(てんのうじまつえもん)というそうです。伝令だけではなく、稀血の説明などもしていたのでかなり賢い鴉だと思われます。天王寺松衛門の声優は山崎たくみさんです。
那多蜘蛛山にて、「炭治郎と鬼の禰豆子を拘束せよ」と重要伝達を行なっていたのは、二羽の鎹鴉です。誰の鴉かまだはっきりとしていませんが、近くにいた富岡義勇か胡蝶しのぶ、栗花落カナヲの鴉だと思われます。その声を担当するのは檜山さんと高木さん。お二人とも、有名な声優さんです。
チュン太郎 CV.石見舞菜香
引用(https://prcm.jp/album/65b51ac8dd53d/pic/82633502)
本当の名前は「うこぎ」といいます。善逸の鎹鴉(雀ですが)で、人の言葉は話せないようです。善逸が困っているときや落ち込んでいるときに、心配しているようなしぐさを見せていましたね。可愛いです。
そんなチュン太郎、もとい うこぎ の声を担当するのは石見舞菜香さんです。「さよならの朝に約束の花をかざろう」のマキア役、「多田くんは恋をしない」のテレサ・ワーグナーなど、たくさんのキャラクターを演じています。
珠世(たまよ) CV.坂本真綾
引用(https://kimetsu.com/anime/#top)
鬼でありながら、鬼舞辻無残を殺したいと思っている珠世様は、鬼に対しても「人」という言葉を使ってくれた炭治郎に協力します。長年、医者として鬼について研究しており、鬼舞辻無残以外で初めて人を鬼にしました。珠世様の使う血鬼術は妖艶で美しく、攻撃性はないものの その香りで人鬼問わず惑わします。それにしても、200年以上生きている珠世様は今日も美しい。
マーヤの愛称で知られる坂本真綾さんの代表作は、なんといっても「物語シリーズ」の忍野忍ではないでしょうか。幼いころから声のお仕事をされていただけに、声質の違うキャラクターも見事に演じています。
愈史郎(ゆしろう) CV.山下大輝
引用(https://kimetsu.com/anime/#top)
珠世様が大好きで、傷つけるやつには容赦なく攻撃するこの子の名前は愈史郎。瀕死のところを珠世様に助けて(鬼になることで命をつなげて)もらって以降、珠世様と行動を共にする。自身の血鬼術で隠していた屋敷を敵に見つかった時には「あいつらを囮にして逃げましょう!」と提案するも、珠世様にドン引きされ「冗談です!」とすぐさま取り消しました。視覚に関する血鬼術を使い、炭治郎にも自身の資格を分け与えていましたね。きっと根は素直な性格なんでしょう。醜女との罵っていた禰豆子を最終的には美人だと認めました(笑)
そんなキャラの強い愈史郎を演じるのは山下大輝さん。「弱虫ペダル」の小野田坂道を演じたことで注目されるようになりました。「あんさんぶるスターズ」の朔間凛月の歌うシーンでは色っぽい艶やかな歌声を披露してくれました。
3 産屋敷家
産屋敷 輝哉(うぶやしき かがや) CV.森川智之
引用(https://prcm.jp/album/180ceb266b0a6/pic/83110031)
鬼殺隊の長、お館様と呼ばれています。怪我なのか病気なのか不明ですが、顔の半分がただれ(?)ており、目は見えていない模様。炭治郎が鬼の禰豆子を連れているのを早い段階で招致しており、反対する柱を説得していましたね。炭治郎いわく、お館様の声を聞いていると、ふわふわした感覚になり落ち着くとのこと。それが天性のものなのか技の一つなのかは不明です。確かに、聞いていると包み込まれるような優しさを感じました。こんなお父さんほしい。私の息子たちと呼ばれている柱がうらやましい。なんなら、隣の童になりたい。
そんな素敵な声を演じるのは、森川智之さん。「犬夜叉」の奈落から、「LINE TOWN」のムーンまで、幅広く活躍されています。
案内役の黒髪の子ども CV.悠木碧
引用(https://kimetsu.com/anime/#top)
最終選別の際に案内役をした黒髪の子どもです。アニメの時点では名前の表記はありませんでしたが、産屋敷輝利弥(うぶやしききりや)というそうです。なんと、男の子でした。なぜ女の子の姿をしているのか、それは魔除けのためだと考えられます。というのも、舞台となる大正時代では幼い男の子を魔除けとして女の子の格好をさせていたとか。それにしても、男の子とは思えないほど可愛いです。
悠木碧さんは、4歳の頃から子役として活躍しており、2003年の「キノの旅」で声優デビューを果たしました。代表作はやはり「魔法少女まどか☆マギカ」の主人公の鹿目まどかでしょう。さらに、「君の名は。」のヒロインの幼馴染役でも出演されていて、大ヒット作には悠木碧さんの名前が多くみられました。
案内役の白髪の子ども CV.井澤詩織
引用(https://kimetsu.com/anime/#top)
最終選別の時に案内役をした白髪の女の子。産屋敷かなたです。輝利弥とは違い、喋り方はハキハキしていて、お姉ちゃんっぽいなって思ったんですが、妹だそうです。最終選別で、玄弥に頭をわしづかみにされても微動だにしていませんでしたね。
井澤詩織さんの代表作は「クズの本懐」の宮紗夜役です。可愛らしい声を自在に操り、個性豊かなキャラクターを数多く演じています。
産屋敷にちか・ひなき CV.小澤亜李・花守みゆり
引用(https://matome.naver.jp/odai/2155653953127524201)
にちかとひなきはお館様が登場した際に、両サイドにいた白髪の女の子です。片方は最終選別の時の子だと思ったんですが、よく見ると頭の飾りが藤の花ではありません。調べると、やはり別人で産屋敷輝利弥の姉だそうです。頭の右側に赤い紐飾りがあるのがひなき、左側に黄色の髪飾りがあるのがにちかだそうです。
4 育手と鍛冶職人
鱗滝 左近次(うろこだき さこんじ) CV.大塚芳忠
引用(https://kimetsu.com/anime/#top)
炭治郎の師匠であり、元水柱の実力者です。炭治郎の修行の際には、山のそこらじゅうに罠を仕掛けていましたね。常に天狗のお面をかぶっており、炭治郎含め、自身の弟子にはキツネのお面を持たせています。厳しい修行でしたが、それは炭治郎を想ってのこと。その優しさには胸打たれます。
大塚芳忠さんは、声優だけでなくナレーターのお仕事もされています。普段からテレビを見ている人は一度は聞いたことのある声だと思います。代表作は、「仮面ライダー電王」のデネブや「スラムダンク」の仙道彰です。このほかにもたくさんのキャラクターを演じています。
桑島 慈伍郎(くわじま じごろう) CV.千葉繁
引用(https://kimetsu.com/anime/#top)
善逸の師匠で、元鳴柱である慈伍郎は、厳しいながら決して見放さず、なきわめき逃げ出そうとする善逸を何度も連れ戻し、育て上げました。「雷の呼吸 壱ノ型 霹靂一閃」しか使えない善逸に対して「泣いてもいい、逃げてもいい、ただ諦めるな。一つのことを極めろ」となんとも深イイ~ことを言っていましたね。素敵です。まさに雷おやじそのものですが、善逸に「俺、爺ちゃんが好きだよ!」と言われた時の、ぽわんとした表情はかなり可愛いです(笑)
そんな雷おやじの声を演じるのは「幽☆遊☆白書」の桑原和真や「ONE PIECE」のバギー役でおなじみの千葉繁さんです。千葉さんの魅力は、演技力だけでなく、そのアドリブの凄さです。バギーを演じたときには、千葉さんのアドリブに合わせて絵を差し替えたとか。驚きです。
鋼鐵塚 蛍(はがねづか ほたる) CV.浪川大輔
引用(https://kimetsu.com/anime/#top)
鬼を切るための日輪刀を作る鍛冶職人で、炭治郎の刀をつくりました。ひょっとこのお面をつけています。人一倍刀愛にあふれており、刀を折ってしまった炭治郎に激怒していましたね。
かなり情熱的な鋼鐵塚蛍を演じるのは浪川大輔さんです。「ルパン三世」の石川五右衛門や「君に届け」の風早翔太など、その活躍は幅広いです。
鉄穴森 銅蔵(かなもり こうぞう) CV.竹本英史
引用https://matome.naver.jp/odai/2155653953127524201/2155766486569862903
鋼鐵塚蛍と同じ、日輪刀を作る鍛冶職人です。ひょっとこのお面をつけていることから、日輪刀の鍛冶職人は皆ひょっとこ面フェイスなのかもしれません。伊之助に新しい刀を作ったのに、目の前でボロボロにされていて、ちょっとかわいそうな人でしたね。
たけぽんの愛称でしられる竹本英史さんは「ONE PIECE」のドレイクや「ギャグ漫画日和」の小野妹子役で有名ですね。シリアスな役柄から、ギャグまでこなす竹本さんの今後の活躍に目が離せません。
5 大ボスと手下たち
鬼舞辻 無残(きぶつじ むざん) CV.関俊彦
引用(https://kimetsu.com/anime/#top)
鬼のボスです。大ボスです。自身の血を人間の体内に入れることで鬼にすることができる。その血の濃度によって鬼の強さが変わります。禰豆子を鬼にしたのも、この無残です。その血の濃度に耐えきれたものだけが、強い鬼になり「十二鬼月」になれるのです。いまだに謎が多い無残の強さは計り知れません。
冷徹な無残の声を担当するのは、関俊彦さん。関さんは「忍たま乱太郎」の土井先生や「仮面ライダー電王」のモモタロス役で知られています。個性的なキャラクターを数多く演じています。
お堂の鬼 CV.緑川光
引用(https://kimetsu.com/anime/#top)
炭治郎が鱗滝のもとへ向かっている最中に出くわした鬼。人間を食べているシーンは初めてだったので衝撃的でした。禰豆子の強さはここで判明しますね。炭治郎に襲い掛かりますが、禰豆子に敗れ日光で消滅します。
モブキャラですが、圧倒的な脅威を炭治郎に見せつけた鬼を演じるのは、ベテラン声優の緑川光さん。代表作には「スラムダンク」の流川楓や「ドラゴンボール」の天津飯など、数多くのキャラクターを演じています。緑川さんのクールな役柄の演技は個人的に大好きです。
手鬼(ておに) CV.子安武人
引用(https://kimetsu.com/anime/#top)
最終選別の際に炭治郎と戦った鬼です。体から何本も腕が生えており、そのビジュアルは衝撃的でした。鱗滝左近次に恨みを持っており、その弟子を食ってやろうと、トレードマークのキツネのお面をつけた剣士をターゲットにしています。錆兎や真菰も最終試験時に食われており、炭治郎をも食おうとします。しかし、血もにじむような厳しい修行の成果がここで発揮されましたね。最後は炭治郎に手を握られ大粒の涙を流しながら浄化していきます。ちょっとウルッとしたのは私だけではないはず。
子安武人さんといえば、「ジョジョの奇妙な冒険」ディオ・ブランドーや「ONE PIECE」の青雉クザンなど、たくさんのキャラクターを演じていますが、その中でも「ケロロ軍曹」のクルル曹長は以外で驚きました。あの不気味な笑い方をも演じてしまう、その引出しの多さには脱帽です。
沼の鬼 CV.木村良平
引用(https://matome.naver.jp/odai/2148104240362668001/2148113953726801303)
炭治郎が鬼殺隊士になって初めて滅殺した鬼です。少女ばかりを狙うこの鬼は、沼を自在に作り出すことができる血鬼術を使います。また、三体に分離することもでき、炭治郎は苦戦を強いられますが、なんとか勝利することができました。鬼の禰豆子も人間を守り戦い、まさに手に汗握る戦いでしたね。
木村良平さんは、3歳の頃から芸能界で活動されており、芸歴30年の大ベテランです。「東のエデン」で初主演を果たしました。
矢琵羽(やはば) CV.福山潤
引用(https://kimetsu.com/anime/#top)
首から数珠をぶら下げて、朱紗丸と共に無残の命令を受けて炭治郎の首を狙います。かなりの潔癖症で、塵が舞うのも嫌がるほど。手のひらに目がついており、足跡の追跡や血鬼術で矢印を作り自在に方向転換させることができます。朱紗丸の毬がありえない方向に進んでいたのは、矢琶羽の血鬼術が付与したからでした。かなりの強敵でハラハラしましたが、「ちょっと申し訳ないけど手のひらの目玉気持ち悪いな!申し訳ないけど!」の炭治郎のツッコミには笑ってしまいました(笑)
福山さんといえば、「コードギアス 反撃のルルーシュ」のルルーシュ・ランペルージではないでしょうか。穏やかなシーンと正反対の迫力あるシーンは、福山さんだからこそできる演技だと思います。
朱紗丸(すさまる) CV.小松未可子
引用(https://kimetsu.com/anime/#top)
毬を武器とするこの鬼は、なんとも無邪気でその言動は幼い少女のようですが言ってる事はかなり強烈。喋り方はすこし特徴がありますね。自身のことを十二鬼月だと言っていましたが、実際には違いました。無残に騙されていたのか、そうなるに違いないと自負していたのかは結局のところ分かりませんが、かなり強かったですよね。最終的には、珠世様の血鬼術 「白日の香」により、無残の名前を口に出してしまい呪いによって体が破壊されました。
小松未可子さんは、「モーレツ宇宙海賊」の加藤茉莉香役で注目されるようになった声優さんです。可愛らしいそのルックスに、声だけでなく小松さんそのものが好きだというファンの方は数多くいらっしゃいます。
響凱(きょうがい) CV.諏訪部順一
引用(https://kimetsu.com/anime/#top)
元十二鬼月の響凱は、体中に鼓を生やしている鬼です。叩く鼓の場所によって空間を回転させたり攻撃したりと、元十二鬼月なだけあってかなりの強敵でした。激闘の末、炭治郎に敗れますが、炭治郎が響凱の強さを認めたことで浄化します。響凱は人間の頃の経験が悲しい鬼でしたね。来世は立派な物書きになってほしいです。
そんな物悲しい響凱を演じるのは、「鋼の錬金術師」グリード役でおなじみの諏訪部純一さん。ベテラン声優さんです。響凱の十二鬼月への執念を見事に演じてくれました。
累(るい) CV.内山昂輝
引用(https://kimetsu.com/anime/#top)
アニメ鬼滅の刃の最後の敵。十二鬼月の下弦の伍である累は、那多蜘蛛山にて疑似家族を作り、山に入って人間を殺していました。ほかの鬼の外見を自分に似せ、それぞれ家族としてポジションを与えつつ、従わない者には罰を与えていました。家族ごっこをするあたり、家族というものが欲しくてたまらなかったんでしょう。その喋り方は少し陰気な感じがします。体を張って炭治郎を守った禰豆子は、その兄妹の絆に魅入られた累に糸で宙吊りにされてしまいます。禰豆子は「爆血」を使い、累の血鬼術を解きますが、それでも累のその強さに歯が立たず、最後は富岡義勇によって累は消滅します。
そんな累の声を演じたのは、内山昂輝さん。「ハイキュー!!」の月島蛍や「覆面系ノイズ」の榊桃など、人気作品のキャラクターをたくさん演じています。その性格から、一部のファンからは、ネガティブ王子と呼ばれているそうですよ(笑)
6 番外編
うどん屋の店主 CV.岩田光央
引用(https://matome.naver.jp/odai/2155653953127524201/2157698177877956403)
みなさま、覚えていらっしゃるでしょうか。いや、忘れることは出来ないほどの強烈な印象を残した人物。炭治郎が無残の匂いをたどって着いた浅草の街に、彼はいました。うどん屋を営む彼は、炭治郎がうどんを食わずにその場を去ったことにぶち切れ。名前こそないものの、そのインパクトは大きかったですよね。
とにかく声量がすごかったうどん屋の彼を演じたのは、レジェンド岩田光央さん。「ONE PIECE」のイワンコフや「トリコ」のサニーなど、ハイテンションぶりは鬼滅の刃でも健在でしたね。
神崎アオイ CV.江原裕理
引用(https://matome.naver.jp/odai/2155653953127524201/2155654592630166303)
蝶屋敷で、療養していた炭治郎たちのリハビリ(機能回復訓練)を栗花落カナヲと共にしたのが、神崎アオイです。いつも怒っていて、薬を嫌がる善逸には厳しく諭していましたね。そんな彼女は、最終選別では運よく生き残ったが、それ以降は鬼が怖くて戦いに出られなくなったというエピソードも。そんなアオイに炭治郎は「俺を手助けしてくれたアオイさんはもう俺の一部だから、アオイさんの思いは俺が戦いの場に持っていくし」と言っていました。もう完全に惚れたわ。私が。
アオイの声を演じるのは江原裕理さん。デビューのきっかけは「おへんろ~八十八歩記」のメインキャラクターのちわ役でした。その後は、声優とアニメの制作スタッフの仕事を両立させ、現在は声優ユニットの「ギルドロップス」でリーダーを務めているようです。かなり稀な経歴の江原さん。今後の活躍も楽しみです。
蝶屋敷三人娘 CV.山下七海・真野あゆみ・桑原由気
引用(http://animesoku.com/archives/19965354.html)
神崎アオイと同様、蝶屋敷に住んでいます。鬼殺隊に入っているわけではなく、けが人の世話や蝶屋敷の管理などをしています。いつも一緒にいて仲のいい三人ですが、姉妹ではないようです。寺内きよの声は山下七海さん。中原すみは、真野あゆみさん。そして高田なほを演じるのは桑田由気さんです。本当の姉妹のような息の合った声当てでした。少し声も似ている気がしますね。
7 鬼滅の刃の面白さはストーリーだけではない
引用(https://w.atwiki.jp/kimetsunoyaiba/pages/84.html)
いや~、主役はもちろんですが、脇役やすぐに死んでしまった鬼でも、その声は超有名な声優さんばかりでしたね。調べていて、経歴があまりない声優さんはいませんでした。「声優の無駄遣い」と噂が立つのも納得です。
だれもが主役級の声と演技の持ち主で、鬼滅の刃の個性豊かなキャラクターを、さらに際立たせてくれました。その声優さんの特徴を生かした配役には脱帽です。
鬼滅の刃の人気に拍車をかけている理由として、『惜しみなく豪華声優を起用している』ことは間違いなくあげられるでしょう。
劇場版も公開されるとのことですが、正式な日程は決まっていないようです。しかし、この人気ぶりは前売り券から購入しておかないとすぐに売り切れるでしょうね。高額転売されてしまう可能性も否めませんので、観に行く方は早めに購入したほうがいいです。
声は誰なのか、ほかにどんな役をしているのかを知ることで、見るだけでなく耳も使って楽しむことができますね。アニメ鬼滅の刃 第二期の声優さんも期待大です。
長くなりましたが、ここまで読んでいただきありがとうございました!!
コメントを残す