
あなたは、寝起きに自分の舌を見て、「あれ、舌が白い」と感じたことはありますか。
知人の話によると、

と愚痴っていました。
私から見ると、彼女は寝起きに舌が白いことで、口臭が気になるのか、対人関係にも消極的に見えたんですよね。
ところが、あるちょっとした方法を試すことで、「寝起きに舌が白い」という悩みが軽減され、口臭も気にならなくなり、イキイキとした表情で、積極的に周囲とコミュニケーションをとるようになっていったのです。
これから、寝起きに舌が白いという悩みができる原因と、そんな知人からきいた対処方法について解説します。是非最後までご覧ください。
目次
寝起きに舌が白い原因とは

舌が白くなるのは舌苔(ぜったい)という垢が要因です。食べかすや汚れ、細菌等、あらゆるものが絡み合って舌に付着しています。
この舌苔が臭いガスを発することで口臭の原因になったりするのです。
わー、嫌だ嫌だ。普通に話してるけど、舌が白いから派生した口臭キツいなって思われているかもしれないってことですよね。
想像しただけで震えます。大好きな人にもそう思われているかもとなったら、立ち直れないです。
一刻も早く、「舌が白い」という事実を覆し、口臭をなくし、堂々と大切な人と話したいと思いませんか。
反対に、ここまで聞くと、毎日歯磨きもしてるはずだから、舌が白くなるわけないけどなと思う人もいるかもしれません。
では、具体的にどのようなことが原因で寝起きに舌が白いということが起こるのか、見ていきましょう。
歯磨き方法が正しくない

実は、私たちが日々行っている歯磨き方法は正しくなかったということもひとつの原因になります。
なぜなら、歯磨き方法が間違っていると、汚れが取りきれず、口のなかが不衛生になるからです。
小学生のときに、正しい歯磨き方法を教えます、と歯医者さんが来て指導をしてくれたことがありました。
子供ながらに、大人には負けるかもしれないけど、こちとら歯磨き歴数年のベテラン。教わることもそうないだろうとイキりまくっていましたね。
なんて小憎たらしいのでしょう。
今思えば理に叶っています。
それだけ正しい方法とか関係なく、みんな何となく自己流で日々歯磨きを行っているということですね。
歯磨き方法が正しくないと、「舌が白い」ことに苦しみ続けるかもしれません。
タバコ

喫煙者も舌苔がつきやすく、寝起きに舌が白いことに悩まされます。
なぜなら、タバコの煙に含まれるタール(ヤニ)は油分が含まれており、舌に密着しやすいからです。
私の知人は、喫煙者ですが、やはり、独特の口臭がします。
タブレットとか口臭ケアに気を使っていてもです。
努力が水の泡に。
タバコを吸っていると、口の中の環境が悪循環となり、舌が白く、口臭の原因になるのかもしれません。
柔らかいものばかり食べ、食事中の噛む回数が少ない

あまり食事中に噛まない、柔らかいものばかり食べるということも寝起きに舌が白くなる舌苔ができる要因になるのではないでしょうか。
なぜなら、柔らかい食べ物は噛む回数が減り唾液が出なくなるからです。
唾液は、口内の細菌を消してくれる効果があります。
その細菌を排除してくれる優れもの。唾液が少ないとなると、口内環境はあっという間に悪くなってしまいます。

と言われたことや聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。
その教えも舌を白くすることを防ぐことや口臭予防の観点からも、理にかなっていたのかもしれませんね。
胃腸の不調

胃腸に不調があると、寝起きに舌が白くなることもあります。
舌は、沢山の毛細血管が集まっており、内臓の状況まで確認できるのだそうです。
舌が白いと体内が冷えていて胃腸が弱り、代謝機能が落ちている証拠だといいます。
舌の状態で内臓の状態までわかるとは、何と優秀なのでしょうか。
舌癌などの病気

舌癌などの病気が原因で寝起きに舌が白いということもありえます。
口腔癌の割合は、日本の癌の中の1%から3%だそうです。
一瞬少ないかもと思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、これは膀胱癌や白血病の癌の割合と同一であり、決して油断はできません。怖いですね。
寝起きに舌が白い。対処方法とは

ここまでは、寝起きに舌が白いと驚きの状態になる原因について確認をしてきました。
では、対処方法はないのでしょうか。
いいえ、あります。
順番にみていきましょう。
しっかり良く噛んで食べる

しっかり良く噛んで食べることが手っ取り早いです。
なぜなら、噛むことで舌をたくさん動かすことに繋がり、唾液がでて、口内の細菌を殺してくれるから。
「えっと、口に入れて、30回噛んで」と数えるのも手間だなという人は、自然と噛む回数が増えるように、意識的に固いものを食べるというのもおすすめです。
手軽にとれる3つの食べ物をご紹介します。
スルメイカ

1つ目は、スルメイカです。
噛めば噛むほど味がでるとは、良くいったものですよね。
咀嚼回数、自然と増えるのではないでしょうか。
噛みごたえがあり、渋い味付けは、食べれば食べるほど癖になること間違いなしです。
おやつにも、ビールのおつまみにも良いかもしれません。
是非スルメイカ食べて唾液をいっぱい出し、舌苔を退治してみてください。
りんご

2つめは、りんごです。
擦りおろすと台無しですが、まるごとかじったり、食べやすいように切っても固形物のため、結構噛む必要あります。
何といっても、甘くて美味しい。1日一個のりんごで医者いらずと言われるほど、ダイエットやお肌、健康にも良いおまけつきです。
さあ、りんごを食べて、手軽に噛む回数増やしましょう。
きんぴらごぼう

3つめは、きんぴらごぼうです。
ごぼうや人参等の根菜類は、食物繊維が豊富で噛みきらないと飲み込めないといいます。
自動的に噛む回数増加しそうですね。
もちろん、自分で作ることもできますが、今は便利な世の中になりました。
スーパーやコンビニでもお惣菜として、売っているため、簡単にゲットできます。
きんぴらごぼうでちゃんと噛む習慣を作っても良いかもしれません。
正しい歯磨き

正しい歯磨きの方法を身につけることに尽きます。
寝起きに「舌が白い」の原因になる舌苔を綺麗さっぱりとることができるからです。
正しい歯磨き方法として、舌ブラシで1日1回舌について、ケアすることもアリではないでしょうか。
舌ブラシの使用方法は、下記をご覧ください。

引用:http://realmeets.co.jp/gift/products/oralcare/tongue-brush/
意外と簡単に出来そうじゃないですか?
ちなみに、おすすめの舌ブラシは下記です。
本当に魔法のようにとれちゃいますよ。
ゴッソリとれすぎて、驚きすぎないようにだけご注意を。

引用:Amazon
禁煙するか、タバコの本数を減らす
喫煙者にとっては非常にツラいことかもしれませんが、キッパリタバコをやめるか本数を少なくすることです。
舌苔の原因を軽減することになるため、手っ取り早いんですよね。
いや、そうはいってもタバコをやめることはキツいよ、なかなかやめられないという人は、「タモリ式禁煙方法」を参考にしてみてください。
タモリ式禁煙方法とは、タバコを吸いたくなったら15秒数えるというものです。
結構効果あるみたいですよ。しかも無料で今すぐ試せます。
お得ですね。
タダほど安いものはありません。
今日、試しにやってみたタモリ式禁煙方法が想像以上に効果アリ。止めずとも大幅に減るのは間違いないのは分かった。パッチ併用したらすんなり止められるのかな。心の健康も考えつつ、無理なく程よいバランスで〜
— ハルチカ (@hal_tika) March 25, 2018
引用:Twitter
白湯を飲む
白湯を飲むことも大事です。
白湯により身体全体が温まり、血液の循環が良くなると、免疫力も高まり、舌苔の生成を抑制する効果があるから驚きですよね。
ちなみに、胃の調子も調いますよ。健康にも良さそうですね。
具体的な白湯の作り方や飲むタイミング等は、下記の動画をチェックしてみてください。
引用:YouTube
番外編 歯医者に行って相談

最終的には、歯医者に行き、舌を診てもらうということもひとつの手ではないでしょうか。
舌や口の中のことに詳しいプロに任せてしまったほうが安心だからです。
特に、舌癌等、病気の場合は自分ひとりで問題解決することは簡単ではありません。
自分でもこの記事の対処方法試してみたけど、変わらないな、何か痛いな等、異変を感じたら、歯医者に行き相談してみましょう。
レッツゴー
寝起きの舌が白い?!不快な口臭とはサヨナラできるミラクルな方法とは l まとめ

- 歯磨き方法が正しくない
- タバコ
- 柔らかいものばかり食べ、食事中の噛む回数が少ない
- 胃腸の不調
- 舌癌などの病気
- しっかり良く噛んで食べる
- 正しい歯磨き
- 禁煙するか、タバコの本数を減らす
- 白湯を飲む
- 番外編 歯医者に行って相談
寝起きに舌が白い原因は、歯磨き方法やタバコ習慣、食事、体調面等、日々の生活のなかで作られていくことがおわかりいただけたのではないでしょうか。
対処方法も良く噛んで唾液を出すことや、白湯を飲む等、日常のちょっとした意識でできそうなものばかりでしたね。
さあ、今日から舌のコンディションを整えるために、上記の対処方法を試してみましょう。
そうすれば、私の知人のように、口臭を気にすることなく、自信を持って人と接することも夢ではありません。
ワクワクしてきませんか?!そんな未来に。
さらに、そんな舌の使い方が要となる声真似のコツについて知りたいという向上心の高いあなたは、こちらの記事もオススメです。