
子どもが、生まれてから、こんなにも病院にお世話になると思いませんでした。


はい、始まりました。
病院に行くだけなのに、こんなにも体力と気力を使うとは、思いませんでした。

お子さんは、すんなりと、病院を受診してくれますか?
成長するにつれて、子どもは、パワーアップするので、連れて行くのも一苦労。
私たち大人も、行くのが憂鬱になりますよね、、
お医者さんも、こんなに泣き叫ばれたら、診察拒否したくなるんじゃないかなど、申し訳ない気持ちもでてきます。

一緒に考えていきましょう。
目次
何でそんなに嫌がるの?

病院嫌いなお子さんは、病院を見るだけで、この世の終わりのように泣き叫びますよね。
なんで、そこまで嫌がるのでしょうか。
痛いこと、嫌なことをされるという記憶が残っている

予防接種や、風邪の時に行くため、楽しいものではありませんよね。
だんだんと、成長するにつれて、病院は、痛いことや、嫌なことをする場所だというマイナスの記憶がついてしまいます。
いつもと違う雰囲気
子どもにとって、目の前に、知らない白衣を着た人が、自分を囲んでいる。
聴診器や、たくさんの薬剤など、見たことのない医療器具がずらりと並んでいる。
その空間の中にいたら、「いつもと違う」と不安になって、怖がります。

何をされるかわからない恐怖

何も説明のないまま、病院に連れてこられたら、不安は大きくなります。
子どもに、何も言わないまま、病院に連れて行っていませんか?

また、処置の内容って、医者と親だけの間で説明が終わり、子どもに、十分な説明がないことが多いと思います。
子どもが理解できないまま、治療・検査が行われると、何をされるか分からない恐怖で、嫌がって暴れてしまいます。
NG行動

ご家族の行動や、言葉かけが、病院嫌いの要因になっているかもしれません。
心当たりがないか、チェックしていきましょう。
ウソをついて連れて行く
『病院』というワードを使うと、泣き叫ぶからといって、「公園に行こう」などと、嘘をついて連れ出すのはよくありません。
病院についた時に、騙されたという気持ちも上乗せされ、さらにひどく嫌がることがあります。
さらに病院嫌いを悪化させてしまいます。

「〇〇に行こう」と誘っても、「本当に連れて行ってくれるのだろうか」と、不信感につながります。
「悪いことしたら、病院連れていくよ」と脅す
悪いことをしたときに、子供の嫌いなことを使って怒っていませんか。
その時は、効果抜群なのかもしれませんが、子どもに恐怖心しか与えません。
余計に、病院は、悪いことしたら連れていかれる恐ろしいところなんだと、認識して嫌がります。
黙って連れて行く
例えば、高所恐怖症の人が、黙って観覧車に乗せられたら、恐怖しかありませんよね。
子どもも同じです。
黙って連れてこられたら、心構えが出来ずに怯えてしまいます。

マイナスの声かけをする
泣いている子どもに対して、「痛いね、怖いね、嫌だね。」など声掛けをしていることありませんか。
この言葉かけって子どもに共感しているように見えますね。
でも、実は、子どもに「病院は嫌なところをするところだ」と、余計に恐怖心を植え付けてしまっているのです。
受診後に「ごめんね」と謝ることもNGです。

対策
病院に行くのを、嫌がる子どもを、どうしたら病院へ連れていくことが出来るのでしょうか。
少しでも、スムーズに病院へ行ける対策をご紹介します。
事前に病院に行くことを伝える
何をされるか分からないところに、何の説明もなく連れて来られたら、怖いですよね。
事前に、「今日は風邪ひいてるから病院で診てもらおうね。」「ちっくんしてもらいにいこうね。」など伝えておくと子どもも心構えができます。


病院の前にお医者さんごっこ

自宅で事前に、お気に入りのおもちゃや、ぬいぐるみを使って、病院でする治療・検査を模擬的に行います。

- 相棒のクマのぬいぐるみと、ボールペンを準備(注射器替わり)
- 「クマ吾郎(ぬいぐるみの愛称)、ちっくんするよ」
子ども:じっと見ている
- 注射の真似をする。「クマ吾郎頑張れたね。すごいね」 子ども:それを見た子どもは、クマ吾郎に注射しまくる。
- 「〇〇(子ども)も、今日病院でちっくん、クマ吾郎と頑張ってみようか。」 子ども:頷く
- クマ吾郎と一緒に病院へ行く。その間、クマ吾郎は子どもに、注射されまくる。
こんな感じで連れていきます。

大好きなおもちゃが、治療を受けている姿をみて、恐怖心が減り、自分も頑張れるとやる気につながります。
ご褒美をあげる

確かに、子育ての本とかには、もので釣ることは、よくないと書いていることありますよね。

毎回好きなものを買い与えてしまうのは、よくないかもしれませんが、その子に合わせて、ご褒美を与えるのも一つの手だと思います。

頑張ったことをほめる

上記と似ていますが、子どもも怖い中、頑張っています。
「やったね、できたね」と声かけてあげると、「僕(私)、頑張ったんだ。」と達成感が味わえ、自信につながります。
成功体験を積み重ねることで、病院に対して、マイナスのイメージが次第に薄くなっていきます。
もしかしたら、病院が合わないのかも?
大人も病院との相性ってありますよね。
子どもも、もしかしたら,病院が合っていない可能性があります。
病院の雰囲気が嫌だった、先生の顔・声掛けが怖かったなど、成長するにつれて子どもも思うことが増えていきます。

すると、そこの先生と看護師が楽しそうに処置したり、優しく声かけてくださったおかげで、ほとんど泣くことなく処置が終わりました。
雰囲気って大事なんだなぁ、と実感しました。

子どもって敏感なので、環境作りは大事なんですね。


子どもって何で病院を嫌がるの?!親子で病院嫌いを乗り越えよう! まとめ

いかがでしたでしょうか。
子どもとって病院は、雰囲気が非日常的に感じるので少なからず怖いところと思っています。
性格・年齢によっては、どんなに声かけても、嫌がって暴れるかと思います。
それでも、こちらからの声かけがあると、少しでも安心感を持ってくれます。
外出先で泣いて暴れてしまったら、こちらもかなり疲弊しますよね。


子どもも、ご家族の方も、少ないストレスで、病院に行けますように