
皆さん、最近爆発的な人気を集めている、『鬼滅の刃』という漫画をご存知でしょうか?
週刊少年ジャンプで絶賛人気連載中の漫画で、2019年4月よりTVアニメ放映開始、さらに2020年には劇場版の公開も予定しており、まさに今、注目されている漫画の一つです。
今回は、そんな『鬼滅の刃』のキャラクターの身長から、舞台となっている大正時代の日本人の身長をみていきましょう。
『鬼滅の刃』の舞台は大正時代

鬼滅の刃の舞台は、大正時代とされています。
大正時代は、今から90年以上も前の時代なので、現在の日本人の平均身長よりもかなり低い平均身長となっており、鬼滅の刃のキャラクターも、当時の平均身長に合わせて設定されています。
現代と大正時代の平均身長

では、現代と大正時代の平均身長を比較していきましょう。
現在の20歳ごろの平均身長は、
・男性は172cm
・女性は159cm
といわれていますが、
大正時代の20歳ごろの平均身長を調べてみると、
・男性は162cm
・女性は151cm
といわれており、その差は、男女ともに5~10cm以上の差があります。
では、鬼滅の刃のキャラクターの身長設定はどうなっているのでしょうか。
鬼滅の刃のキャラクターの身長紹介(男性編)
竈門 炭治郎(かまど たんじろう) 165cm

(出典:https://kimetsu.com/anime/character/)
鬼滅の刃の主人公。
炭治郎は1話の時点では156cmでしたが、最終選別の際には162cmと、短期間で9cmも背が高くなっていました。
きっと、過酷な修行を乗り越えた結果、体も大きくなったという結果なのでしょう。
当時の男性平均身長である162cmを3cmの上回る身長なので、当時としては大きめな男性と言えますね。
我妻 善逸(あがつま ぜんいつ) 164.5cm

(出典:https://kimetsu.com/anime/character/)
炭治郎と同期の鬼殺隊士。
ほぼ炭治郎と同じ身長と言えます。
鬼殺隊士は、平均よりも少し大きめな男性が多いのでしょうか。
嘴平 伊之助(はしびら いのすけ) 164cm

(出典:https://kimetsu.com/anime/character/)
炭治郎と同期の鬼殺隊士。
筋肉ムキムキで、平均身長よりも高く、美形なので、天は二物を与えずなんて言葉は嘘なのでは、と思ってしまうのは私だけでしょうか?
冨岡 義勇(とみおか ぎゆう) 176cm

(出典:https://kimetsu.com/anime/character/)
炭治郎が鬼殺隊に入るきっかけをつくった人物の冨岡は、当時の平均身長を10cm以上も上回る176cmでした。
鬼滅の刃の時代設定は大正時代なので現代だと、およそ186cmほどでしょうか。
やはり、鬼殺隊のメンバーは、平均男性よりも一回り体が大きくなりやすいようです。
時透 無一郎(ときとう むいちろう) 160cm

(出典:https://kimetsu.com/anime/character/)
鬼殺隊の主軸である柱のひとり。
身長は160cmと、当時の男性平均身長ぴったりでしたが、男性の柱メンバーでは一番身長が低いようです。
しかし、年齢がまだ16歳なので、これから身長が伸びる可能性はありますね。
悲鳴嶼 行冥(ひめじま ぎょうめい) 220cm

(出典:https://kimetsu.com/anime/character/)
鬼殺隊の主軸である柱のひとり。
当時の平均身長を軽く上回る220cmで、鬼滅の刃のキャラクターの中でもダントツ一位の高身長です。
作中の中では、「鬼殺隊最強」と言われていますが、この高身長では納得ですね。
煉獄 千寿郎(れんごく せんじゅろう) 177cm

(出典:https://kimetsu.com/anime/character/)
鬼殺隊の主軸となる柱のひとりである、炎柱。
身長は177cmと、彼もまた当時の平均身長を15cmも上回る高身長でした。
不死川 実弥(しなずがわ さねみ) 179cm

(出典:https://kimetsu.com/anime/character/)
鬼殺隊の主軸となる柱のひとりである、風柱。
鬼殺隊の中では3番目に高い、179cmという高身長でした。
宇髄 天元(うずい てんげん) 198cm

(出典:https://kimetsu.com/anime/character/)
鬼殺隊の主軸となる柱のひとりである、音柱。
身長は198cmと、鬼殺隊の中では二番目の高身長でした。
顔がイケメンということだけではなく、これだけの高身長であれば、奥さんが三人いるのも納得しちゃいます。
伊黒 小芭内(いぐろ おばない) 162cm

(出典:https://kimetsu.com/anime/character/)
鬼殺隊の主軸となる柱のひとりである、蛇柱。
162cmと当時の平均男性よりも高めな身長ですが、鬼殺隊の中では二番目に低い身長となっております。
鬼滅の刃のキャラクターの身長紹介(女性編)
竈門 禰豆子(かまど ねずこ) 153cm

(出典:https://kimetsu.com/anime/character/)
炭治郎の妹。
禰豆子も兄の炭治郎同様、作中の中で、150cmから153cmに身長が変化しております。
また、鬼になってしまっている為、身長を伸縮自在にコントロールすることができ、背負い箱の中に入れるほどに小さくなったり、成人女性ほど大きくなることができます。
栗花落 カナヲ(つゆり かなお) 156cm

(出典:https://kimetsu.com/anime/character/)
炭治郎と同期の鬼殺隊士。
当時の女性平均身長よりも5cmも高く、現代では164cmほどの身長と言えるでしょう。
胡蝶 しのぶ(こちょう しのぶ) 151cm

(出典:https://kimetsu.com/anime/character/)
鬼殺隊の主軸である柱のひとり。
小柄な女性という印象があるが、身長は151cmと大正時代の女性では平均的な身長だったようです。
甘露寺 蜜璃(かんろじ みつり) 167cm

(出典:https://kimetsu.com/anime/character/)
鬼殺隊の主軸となる柱のひとりである、恋柱。
女性ながらも、身長は167cmとは、現代女性でも身長が高い女性ですよね。
大正時代の平均身長と比べると、16cmも大きいので、当時としては今以上に大きめな女性と周りに見られていたのでしょう。
まとめ

今、人気の鬼滅の刃の登場人物(キャラクター)の身長を一人ずつ調べてみました。
全体的に、時代設定である大正時代の平均身長よりも高い身長のキャラクターが多いことがわかりましたね。
特に、鬼殺隊のメンバーは厳しい修行をしているためか、平均身長よりも5cm以上も高いキャラクターがたくさんいました。
もし、これを読んでいるあなたも、鬼滅の刃のような厳しい修行をすれば身長がアップしちゃうかもしれませんよ。
これからも、目が離せない鬼滅の刃に注目していきましょう。
コメントを残す