
NHKで放送されているアニメ、おじゃる丸に出てくる【電ボ】は知っていますか?
ベビーフェイスのくせして実は25歳。
驚きの童顔ホタルであるこのキャラなんですが、子どもの頃に見たことがある人も多いのではないでしょうか。

引用元:https://usagidayo.com/ojyarumaru-dorama-7441
実は私、この電ボの声真似がすっごく得意なんです。
高校生のとき、友達に電ボの声真似を披露したところ、近くに居合わせた話したこともない男子生徒が「めちゃめちゃ似てる!思わず話しかけちゃった!」と、まさかの反応。
でもこれがきっかけで仲良くなったことを思い出しました。(今、思うと青春甘酸っぱい感じするw)
声真似1つできるだけで、コミュニケーションツールとして役立ってくれることを知っている私が言えることは、声真似ができるといいことばかり!
コツさえつかめば誰でもできるので、一緒に練習してみましょう!
目次
女子こそ声真似すべし!

名探偵コナンに出てくるコナンくんも、ドラゴンボールの孫悟空も、どちらも声優さんは女性ですね。
男性役を女性の声優さんがやることはあっても、男性の声優さんが女性役をやることって、そうそうないです。
つまり声真似ができる幅は、女子の方が格段に多いということではないでしょうか?
少し前にも書いたように声真似はいいことばかりです。
- 初対面でも相手の心を掴める
- 何か一芸やれという突然の無茶振りにも対応できる
- 交友関係が広がる
- 人に覚えてもらいやすい
私自身、きつい性格だと思われやすいのですが、電ボのおかげで、実は悪い人じゃないというイメージアップ作戦にも成功しております。
声真似を上達させるコツ

特別なレッスンを受けなくても、誰でも気軽に挑戦できるのが声真似のいいところですよね。
声真似を上達させるコツを紹介していきます。
出せる声を知る
自分の声がどの程度の音域まで出せるのか、知るところから始めましょう。
普段話している地声はもちろん、裏声、低い声など、どんな声が出るか己を知ることが大切です。
口の形を変える
口を【い】の形で「おはよう」と言うのと、【う】の形で「おはよう」と言うのでは、違う声が出ませんか?
【う】の形の方が、こもったような声や太めの声になります。
これはプロの声優さんも取り入れている方法なんです。
喉の開き方
声帯も上手に使いましょう。
喉を開いて「あーーーーーー」と言うとオペラ歌手のような声、喉を閉じて「あーーーーーー」と言うと蚊が飛んでいるみたいな声になります。
鼻にかける
普段の会話の中で、鼻を意識して声を出すことはあまりないかと思いますが、鼻を使うと違った声も出せます。
よくぶりっ子の真似をするときのように、声を鼻にかける方法です。
やしろ優さんがやる芦田愛菜ちゃんの声真似は、思いっきり鼻にかけているので、このパターンかと思います。
声真似したい人、キャラを決める
何の声真似をするのかも、上達するためのコツとして重要なポイントです。
地声が似ている
元々意識していなくても、声が似ている人やキャラがいるならラッキーです。
少しコツを掴めば苦労せずとも、声真似を習得できますね。
ちなみに私の十八番、電ボはコツとか一切なく、やったらできたという感じなので、やっぱり元々出しやすい似た声なんだと思います。
有名であること
自分がどんなに好きな芸能人やアニメキャラでも、認知度が低いと


と静寂の空気の中、心の大怪我をする恐れがあります。要注意!
自分の声より高い声を選ぶ
単純に人間は低い声より、高い声の方が出しやすいです。
自分の声より少し高めの声で、できる声真似がおすすめです。
誰でも分かる特徴がある
話し方に特徴がある人や、有名な決め台詞のようなものがあるといいです。
芸能人だとローラさんやアンミカさんはクセが強めなのでよくモノマネされていますし、IKKOさんの「どんだけ~!!」は簡単にできる決め台詞です。
アニメキャラだとサザエさんの「サザエでございまぁ~す」や、クレヨンしんちゃんの「おら、野原しんのすけだゾ!」みたいに名前を名乗ることで、圧倒的な分かりやすさがあります。
個人的に女子はアニメキャラのほうが、誰でも分かって楽しめる声真似ができるんじゃないかと思います。
頭の中でイメージ
出したい声を、頭の中でしっかりイメージすることが、意外と大事です!
声真似したいものの声を何度も何度も聞いて、耳を鍛えましょう。
空耳でも聞こえてくるくらい聞いてくださいw
実際に自分で声真似するときに、頭の中でどんな声かイメージできると、チューニングみたいな感じでうまく一発目の声が出ます。
録音
録音された音声や動画って、自分の声が違いすぎてびっくりしませんか?
実は自分の声は骨を伝わって聞こえているので、実際よりも低く、太く自分に聞こえています。
なので客観的に自分の声を聞くためにも、録音は必須です。
ここまで来たら、何度も繰り返し録音してクオリティーを上げるのみです!
なんかイマイチ似ていない…と思ったときの解決策
声質が違いすぎて似ていないという可能性もありますが、ビミョ~な完成度になってしまった時は、思い切ってオーバーにやるのがコツ。
最悪、声が似ていなくても特徴を出せていれば、似てきます!
モノマネ芸人のコロッケさんや、友近さんなど「やりすぎだろ~!」と思いますが、そのオーバーさがクセになる面白さですよね。
あとは、腹式呼吸を意識したほうがしっかり声が出ます。
【実践】声真似人気キャラクター5選

女性ができる声真似のおすすめキャラクターを紹介します。
【ミッキーマウス】難易度★☆☆
声真似の定番でもあるミッキーマウス!
「ハハッ!ぼく、ミッキー!!」ってやつですね。
なんとなく、それっぽい声で言えばだいたい似るので、初心者向きです。
・口の中に小さいボールが入っているイメージで空洞を意識
・裏声を使う
・「ハハッ」の2回目の「ハ」は少し声を高くする
ディズニーというと細部までこだわりや、気遣いがあることで有名ですよね。
もしかして、親しみやすくするためにわざと真似しやすい声にしているのでは…?と勝手に疑念を抱いてしましました。
本物はこちら。参考にしてください。
引用元:YouTube
【ピカチュウ】難易度★★☆
子どもウケなら抜群、ポケットモンスターのピカチュウが言う「ピカチュ~ゥ」です。
ピカチュウの声真似が上手い女の子って可愛いですよね~
・最初のピを優しく発音
・カァ↑としっかり音程を上げる
・チュウ~と思いっきり可愛く言う
・「ピ」の前に一瞬だけ小さい「ん」を入れた方が似る気がします
地声が高めの人にはおすすめです!
この人、めっちゃ似てます↓
引用元:YouTube
【クレヨンしんちゃん】難易度★★☆
国民から愛され続ける5歳児、野原しんのすけくん。
鼻声っぽさと舌足らずな感じが出せると、グッと似てきますよ~
「おら、野原しんのすけだゾ」が分かりやすいフレーズですが、少し言いづらいので「ねぇねぇ、おねえさん」とか「ぞ~うさん、ぞ~うさん」の方がやりやすいです。
・声は低めに出す
・鼻にかけた声を出す(難しければ軽く鼻をつまむ)
声のトーンが合ってくると、どんどん似てくるので、誰でもやりやすいキャラクターです。
練習を重ねれば、こんな猛者になれるかもしれませんよ。
似すぎなうえに、面白いのでおすすめ動画です。
引用元:YouTube
【ニャンちゅう】難易度★★☆
ネズミの着ぐるみを身に付けた、私が子どものころから大好きなキャラであるニャンちゅう!
着ぐるみは、ネズミの気持ちを理解するために着ているという、不思議系ネコさんです。
ガラガラ声が特徴的ですよね。
・顎を引く
・咳払いするような感じで喉の奥から声を出す
・一文字目を強く発音する
「こんにちは、おねえさん」
こんなイメージです。
それっぽい声は簡単に出ますが、喉への負担がやばいです(笑)
引用元:YouTube
【胡蝶しのぶ】難易度★★★
社会現象といえるほど大流行したアニメ、鬼滅の刃に出てくる胡蝶しのぶの声真似ができたら、絶対人気者です。
艶っぽさがある胡蝶しのぶの声が出せるのは、女性だけなのでこれもおすすめですよ~
長いセリフは難易度が上がるので、「もしも~し」くらいの短い言葉から始めてみましょう。
・口の形を丸くすることを意識
・吐息まじりに話す
https://youtu.be/ae-kmIVA7a4
引用元:YouTube
【番外編】おすすめ声真似

本物を再現する声真似は、もちろん人の心を掴む武器となってくれるでしょう。
でも一味違った楽しみ方もありますよ。
それが【絶対に言わないシリーズ】
元々はモノマネ芸人のホリさんが、えなりかずきさんの声真似をしながら、えなりさんが絶対に言わないであろう言葉を言うという斬新なもの。
やっている声は似ているけど、この人がそんなこと絶対言わないwみたいな声真似のことです。
これがめちゃくちゃ面白いんです。
これをアレンジして、例えばドラえもんの声真似をしながら

とか言うと、どうでしょうか。

ってなりますよね。
愛らしさが全くない、ブラックなドラえもんが印象に残り、普通の声真似よりも効果は抜群です。
人とは違うネタを手に入れるのも、面白いですよね。
いろんなキャラが、絶対に言わないセリフを言っている動画がYouTubeにあったので、参考にしてみてください。
引用元:YouTube
【声真似のコツ】世の女子たちに贈るトレーニング術とおすすめキャラまとめ

声真似のコツは分かって頂けたでしょうか?
- 自分の声が出せる範囲を知る
- 声真似対象を決める
- 頭の中で出したい声をイメージする
- 録音して質を上げる
こうステップアップして、みんなから「似てる!!」と絶賛される声真似を手に入れましょう。
でも無理な喉の使い方をしないように、気を付けてくださいね。
今回いくつかYouTubeの動画を紹介しましたが、こんな風にYouTubeで活躍しているのは、どんな人たちなんでしょうか?
特別な知識や才能がある人たちばかりなの?と思いませんか?
こちらにはYouTubeで試聴回数が伸びる人の共通点をまとめています。
ぜひこちらもチェックしてみてください。