
初めて笑った日、初めての寝返り、初めての離乳食、初めてのおすわり。
子供の初めては、成長を感じることができる嬉しい思い出ですよね。
子供の成長と共に経験するたくさんの初めての中でも、パパ・ママが特にそわそわ、ワクワクするのは、初めて歩く日ではないでしょうか?
自分の力で立ち上がろうとする我が子を、応援したくなるのが親心ですよね。
そこで1歳を迎えた頃のタイミングで始められる、歩く練習法を紹介していきます。
目次
子供が歩き出すのはいつ?

自分の子供の成長が平均的なのか、それとも遅いのかはどうしても気になってしまいますよね。
子供の歩き始めるタイミングの平均は、おおよそ1歳前後といわれています。
早い子で8カ月頃、遅くても2歳頃と、かなり幅が広いです。
1歳半の段階で80%の子供が歩けるようになるので、心配なときは1歳半健診で相談してみましょう。
子供が歩き始める前兆はある?

ハイハイが上手になったり、つかまり立ちをするようになったらそろそろ歩くのかな?と期待が膨らみますよね。
初めて歩くところを、なんとしてもカメラに収めたい!という人もいるはず。
もうすぐ歩き出す子供にはいくつかの前兆があります。
- 何も支えがなくても一人で座れる
- 上下に揺れている
- 何かにつかまらなくても立つ
- 伝い歩きをする
こんな行動をしていたら、もうすぐ歩くかもしれません。

歩く練習を始めよう!

歩き始めるタイミングは1歳前後。
歩きそうな前兆が出てから一人で歩くまでは、おおよそ3カ月かかります。
逆に転びながらも一生懸命よちよち歩く姿が見られる期間は、一人でしっかり歩けるようになるまでの数カ月しかありません。
ムチムチのあんよで立とうとする姿は、可愛すぎてムズキュン確定です。
焦らずゆっくり子供と一緒に歩く練習をしてみましょう。
子供の手を持って数歩ずつ
いきなり一人で歩かせるのは、少し心配ですよね。
まずは子供の正面に立ち、両手を持ってあげながら歩く練習を始めてみましょう。
子供と目を合わせながらできるので、子供も安心します。
ペンギン歩き
子供の足を大人の足の甲に乗せて、一緒に歩く方法です。
この光景、想像しただけでめっちゃ可愛くないですか?
実際にペンギンもこうやって歩く練習をするんですって。
ポイントは両脇を支えてあげながら、ゆっくり歩くことです。
手押し車
自分で押して歩くタイプの手押し車で練習するのも、遊びながら練習できておすすめです。
興味があるところに、自分の足で移動する喜びが、歩く意欲となります。
【練習重視の木製タイプ】

引用元:楽天市場
シンプルな作りで子供の手にも馴染むので、練習重視なら木製がおすすめです。
しかも、お店によっては無料で名前を入れることもできます!
名前が入ると特別な感じがしていいですよね。
質感によって値段が違いますがだいたい¥5000~¥20000で買うことができます。
【遊びも兼ねたプラスチック製タイプ】

引用元:楽天市場
子供を乗せて遊ばせたり、ブロックがついていて知育としても使いたいなら、プラスチック製がおすすめです。
そしてプラスチック製最大の強みは、アンパンマンのデザインが選べることだと個人的に思っています(笑)
アンパンマンって子供からの支持率、絶大じゃないですか?
ですが逆にアンパンマンに気を取られて、

ということも結構あるようです。
値段に幅はなく、だいたい¥5000~¥10000で買うことができます。
お気に入りのおもちゃ
歩いて2、3歩離れたところにお気に入りのおもちゃを置いておくと興味をもって自分で歩こうとしてくてます。
遠すぎるとハイハイして取りに行っちゃうので、少し歩けば取れるというところがポイントですね。
可愛い我が子との、駆け引きです。
子供がうまく歩けない!原因は?

子供が歩くために必要な能力は
- 筋力
- バランス感覚
- 転んだときに手が出せる
- やる気
の4つといわれています。
ちょうど1歳前後でこの能力が身に付き始めますが、うまく歩けない子はこのどれかが発達途中ということになります。
筋力・バランス感覚
歩くためには筋力とバランス感覚が大きく関係しています。
例えば
- あまり活発に動かない子…筋肉の発達が全体的に少し遅くなる
- 体が平均より大きい子…体のバランスを取るのが難しい
- ハイハイをあまりしない子…腕や足腰がまだしっかりしていない
など子供によって理由は様々です。
歩行器を使うのはアリ?ナシ?
歩行器という子供の歩行を補助をしてくれる物がありますよね。
うまく歩けない子供には使った方がいいのかな?と思うかもしれませんが、歩行器はおすすめしません。
一昔前は我が物顔で歩行器にまたがり、ブイブイいわせている子供も多かったですが、現在は以下の理由で使わない方がいいといわれています。
- 子供の歩く意欲の減退
- 筋力発達の遅れ
- 階段からの転落
- 普段手が届かない場所にも届くようになってしまう
私も子供の頃は歩行器に乗り、ブイブイ家の片隅までパトロールしているタイプでしたが、今現在普通に歩いているので、絶対ダメということはなさそうです。
やる気
歩くのって本能的なものかと思っていましたが、意外と本人のやる気が重要。
精神的な物が原因で歩かない理由は
- 慎重で怖がりな性格
- 自立心がまだ芽生えていない
- ハイハイが気に入っている
などがあります。
本人にやる気がないなら仕方ないですよね。
ですがハイハイしながら出社する大人はさすがに居ないので『まあ、いつかは立つだろう』くらいの気持ちで余裕を持って見守りましょう。
1歳の思い出に【ファーストシューズ】

子供用の靴ってミニチュアの世界から飛び出てきたおもちゃみたいで、見ているだけで幸せになりませんか?
せっかく歩くようになってきた1歳頃のタイミングで、ファーストシューズを買ってみるのはどうでしょうか。
歩く練習もきっと楽しくなるはずです。
ちなみに友人の子供はアルマーニのファーストシューズでした。

ファーストシューズの選び方
- 足長・横幅・甲の高さの3か所を測定してサイズを決める
5mmくらい大きい物を選んであげましょう。
- 靴底に滑り止めの付いた厚底すぎない物を選ぶ
薄すぎも厳禁!
- 靴底が指の付け根部分で曲がる物を選ぶ
土踏まずが曲がるかではなく、指の付け根!
- つま先が少し反り上がった物を選ぶ
転倒防止になります。
おすすめファーストシューズ
asics ファブレ FIRST SL 3 ¥4633 11.5cm~

引用元:楽天市場
成長に合わせたシューズ作りをコンセプトに開発された、歩き始め専用シューズ。
キッズデザイン賞も受賞しています。
MIZUNO HUG MOC FIRST ¥5720 11.5cm~

引用元:楽天市場
総合スポーツメーカーミズノが手掛けるファーストシューズです。
スポーツの第一線で、子どもたちの足の発育を支えてきた技術と経験のすべてを集結した一足となっています。
CONVERSE MINI INCHSTAR ¥4300 11cm~

引用元:楽天市場
足首までしっかりサポートしてくれるハイカットデザインなので、不安定な歩き始めの子供でも安心して履くことができます。
ポップな色使いが、オシャレです。
adidas STAN SMITH CF I ¥5489 12cm~

引用元:楽天市場
デザイン性が高く、長年愛されているスタンスミスの子供用です。
個人的にこの靴が最強に可愛すぎてツボです。
これで親子お揃いコーデなんて最高じゃないですか。
子供の歩く練習は1歳が目安!成長を楽しみながら見守る初めての一歩まとめ

子供の誕生から1年が経つ頃に歩き始めると、1歳の誕生日という大きな節目と相まって、すごく成長したように思えますよね。
自分の子供がまだ歩いていなくても、焦らず子供のペースで歩く練習をしていきましょう。
- 脇を支えて歩かせてみる
- ペンギン歩きをする
- 手押し車を買う
- おもちゃで興味を引く
1歳頃というと、何本か歯も生えてくる時期ですね。
子供に普段してあげている歯のケアは本当に正しいでしょうか?
正しいケアを小さい頃からしてあげることが大切です。
一緒にこちらも読んでみてください。