妊婦へ襲い掛かるコロナの脅威!不安と恐怖を打ち破る支援対策はコレ

まだまだ治まりそうになり新型コロナウィルスの感染拡大

最近は更に変異株が流行しはじめてきています。新型コロナウィルスが一時的なものならばまだしも、その気配は感じられません。

身体の弱い方、既に病気をもっている方は特に重症度が増すと言われています。

そんな中、妊婦さんはどんな気持ちなんでしょう。

いや妊婦さんばかりではなく、これから子どもが欲しいと思っている夫婦にとって、コロナは目に見えない恐怖そのものでしょう。でも

「安心してください!」

たとえコロナウィルスが猛威をふるっていても、正しい認識と知識を学べば、安心して妊娠、出産、子育てが出来ます

国も各行政も妊婦に対して様々な対策をとっています。

今回は妊婦のコロナ感染症対策に焦点にあてて徹底的に調べてみました。



妊婦のコロナ脅威とは

まず、妊婦さんが一番心配しているのが、

「もし自分がコロナに感染したら、、、。」ということではないでしょか?

妊娠6ヶ月の妊婦
  • 「お腹の中の赤ちゃんは大丈夫かしら、」
  • 「もし、、最悪な状態になってしまったらどうしよう」
  • 「もしかして、何かの障害をもってしまったら、、。」

このような妊婦さんの心配は尽きないことでしょう。

そのような心配する妊婦さんを少しでも安心させてあげたという想いから、国、自治体が実施している妊婦さんへのコロナ対策を分かりやすく説明していきます。

妊婦さんが心配してる胎児への影響

まず、胎児に対するコロナの影響は、、、。

重症化しない限りコロナによる胎児への大きな影響はないようです

厚生労働省が発表している「妊婦の方々へのコロナ感染症の情報」がありました。

引用元: 厚生労働省

やはり妊婦は日頃から感染しやすい空間、場所、場面には極力出向かないで、こまめな手洗い励行をした方がよさそうですね。

普段気にかけいる以上に気を付けた方がいいですね。

しかし、ここで注意したいのは、肺炎になると非常に危険だという事です

肺炎と聞くと確かに大変な病気ですが、妊婦が妊娠後期に肺炎になると母体だけでなく胎児にも影響がでてくるようなので特に注意が必要ですね

だから妊婦は妊娠していない時以上に、細心の注意をしてください。

妊娠6ヶ月の妊婦

肺炎は高齢者だけの病気じゃなから、妊婦も気を付けないと!

妊婦さんの肺炎対策

肺炎は高齢者が起こしやすい病気と思われがちですが、風邪やインフルエンザなどをこじらせて身体の抵抗力が無くなっているところに、肺炎球菌が肺に入り肺炎を引き起こすと言います。

生活習慣病、糖尿病などでステロイド薬、免疫抑制薬などを服用していると免疫力が低下して肺炎になりやすいそうです。確かに、このような薬を服用するのは高齢者ばかりではないので用心しなければなりませんね。

このような薬を服用してる妊婦さんは、風邪自体にかからないようにうがい、手洗い、アルコール消毒などの基本対策を徹底しましょう。

しかし、コロナウィルスは胎児に影響がないと言ってもやはり心配は尽きません。コロナ禍において妊婦は生活しづらい事がいろいろありますから、常に不安と隣り合わせでしょう。

その心配を取り除くためにも、妊婦に対するコロナ対策を知ってください。

厚生労働省が行っている対策

厚生労働省は妊婦の為に

各自治体に全面支援を指示しているのです。

行政機関が妊婦に対しどのようなコロナ対策をしているか調べてみたら、厚生労働省の指示に従って作成応用されていることが分かりますした。

心のケアと仕事について支援

各事業所にコロナ対策の啓蒙活動

厚生労働省事業所に、妊婦がコロナ感染した場合には、各自治体の母子保健部局に心のケアをするように指示しているのです。規則ばかりの支援かと思ったのですが、妊婦に寄り添った支援も数多くありました。

実際に、その指導に従って実行している事業所など多数あります。

埼玉県産婦人科医会の取り組み
新型コロナウィルスの流行に伴い、孤立しがちな妊婦や、育児中の母親の心のケアを目的とした相談事業を設けている。

更に、メンタルケの研修を受けた医師によるオンライン相談を受け付けている。

引用元: こちら

妊娠中の女性労働者対策

厚生労働省は働く妊婦対して、働きやすい環境整備づくりやテレワークなどを行う要請をしている。

各事業所によって対応は違うと思いますが、下記の事例は医療関係の事業所における、妊娠中の看護師への配慮の事例をご紹介します。

医療法人社晴英会の取り組み

医療機関で働くの妊娠中の女性看護師は、妊娠中はただでさえ不安材料が多いに、コロナ渦で更に不安が恐怖になったという。
そのためこちらの看護師は在宅勤務に切り変えて産休にしたという。

ここでは働くスタッフが皆で協力しあい、「働きやすい環境つくり」と「戻ってきたくなる環境」を作っている。

引用元: こちら

妊娠6ヶ月の妊婦

事業所の理解があると働きやすくなるし、実際いろんな取り組みをしている職場には復帰後も頑張らないと!って思いが強くなるわよね。

積極的に取り組んでいる事業所はコロナ中、コロナ後も従業員に親しまれる企業となるし、これを機に会社自体の意識が、授業員をより大切にする傾向になってくるのではないでしょうか。



産婦人科医会の妊婦コロナ対策

国の制度的な対策に付け加え、医療現場ではどのような対策を指導しているのか気になります。

産婦人科医会の見解が発表されていましたのでこちらをご覧ください。

「妊娠後期」に感染した場合には重症化しやすい傾向があります。

特に気を付けなければならないのが同居人からの感染です。家庭内感染が最多で57%と過半数を占めているとも言われいます。

その為、自宅に感染者、濃厚接触者がいる場合には「妊婦は完全に隔離する」という体制をとる必要があります。

産婦人科医会は、妊婦は万全な対策をしているが、同居人との間に感染対策に対する危機感の温度差があると妊婦に危険が及ぶと非常に懸念しています。

やはり怖いのは家庭内感染ですね。

妊婦がいる家庭ばかりでなく、高齢者のいる家庭でも同じ不安があるでしょう。家庭内感染においても正しい知識を知ってく必要があります。

妊娠6ヶ月の妊婦

やはり、家族にもしっかり話をして理解してもらわないと、いくら私だけが頑張ってもだめだわ。医師が伝えているこのYouTubeを見てもらった方がいいわ。

各行政が妊婦対策をYouTubeで解説

妊婦のコロナ感染防止対策YouTubeのような分かりやすいメディアが各行政区にあれば、皆さんにより分かりやすく安心してもらえ媒体になると思います。

こんな事例があるので参考にしてみてください。すごくわかりやすいし、誰かに伝えやすいです。

東京都の対策の取り組みはコレ!

どうですか?

文字で追って理解すると頭が疲れてしまいますが動画だと案外すんなり頭に入ってくる感じではないでしょうか。



妊婦の働き方におけるコロナ対策

働き盛りの妊婦の女性にとって、コロナ禍での職場における不安は計り知れないものでしょう。もし会社にきた人が濃厚接触者だったらとか、もし通勤途中でコロナに感染してしまったらなど常に危険と隣り合わせです。

妊娠6ヶ月の妊婦
職場ではマタニティハラスメントとかあるって聞くし、コロナ渦で妊婦だとなんか余計に居づらいわ、、。

妊婦が安心できる職場環境作りを国でも応援しています

 

もともと、男女雇用均等法により妊婦が事業所で手厚く保護されています。

新型コロナウィルスによる、母性健康管理委指導事項の変更
新型コロナウィルス症に関する母性健康管理措置として、感染の恐れがある、またはストレスが母体の胎児に影響があると主治医から指導を受けた場合には、事業所に申し出て休業することが出来るという事を盛り込みました。

これにより、妊婦、主治医、事業主の連携が図られました。

  • 事業主は新型コロナウィルス感染症に関する妊婦への対応が義務化された
  • 妊婦が指導内容を申し出た場合に必要措置を講じる必要がある。

下記のような母性健康管理カードの活用法を見ると、妊婦の主張が事業主に伝わる仕組みがよくわかります。それも厚生労働省が後押ししてくれるため、安心して働ける環境が保証されます。

~~例えば~~
【感染の恐れの低い作業に変える、在宅勤務、休業などの処置をする】といったことを主治医からの「母健連絡カード」提示で事情主に適切な処置を要請することができる。 

※仕組み自体が案外大変そうに見えますが、こういった制度があるだけで、「もしもの時はこの制度に頼ろう」という気持ちが持てるだけでも安心できるでしょう。

以前から、働く母性保護の為に母性健康管理措置があったということを認識しておいてください。今回はそこの部分に新型コロナウイルス対策が追加されたのです。

こちらが母性健康管理祖措置の詳細です   母性健康管理措置

ご覧いただけましたでしょうか?かなり細かく保護規定が明記されてます。

それだけ働く妊婦は特に厚く保護されているのです。 

【妊婦保護の対策】厚生労働省から経済団体への要請

下記の事項を調べるまで、私は厚生労働省がここまで入り込んでいるとは思ってもいませんでした。

テレビであまり報道されない事項なので、自分から情報を取りにいかないとわからないですね。

この事を妊婦さんが知ることでどれだけの人が励まされ、安心して仕事が出来る事でしょうか。

是非これらのレポートを読んでください。

厚生労働省から経済団体へ

【概要】

パートタイマー、派遣労働、契約労働者など多様な働き方で働く妊娠中の女性労働者への配慮が明記されています。また休業手当など賃金の事についても積極的に記載してありますので是非参照ください。

https://www.mhlw.go.jp/content/11909000/000618001.pdf

【妊婦保護の対策】厚生労働省から労働団体への要請

厚生労働省から労働団体へ

【概要】

休みやすい環境作り、テレワークなど働き方の推進が提唱されています。また事業主側に妊娠中の方の心の不安を理解するような啓蒙的な事柄も明記されていますので是非参考にしてください。

https://www.mhlw.go.jp/content/11909000/000618002.pdf

妊婦へ襲い掛かるコロナの脅威!不安と恐怖を打ち破る支援対策はコレ まとめ

いかがでしたでしょうか。

妊婦のコロナに対する恐怖は計り知れないものです。でも不安な妊婦を支援する対策は思った以上に手厚いものでした。

  1. コロナに感染しても胎児は大丈夫!
  2. 肺炎だけは気を付けて!
  3. 厚生労働省が全面支援してる。
  4. 家族みんなで知って!家庭内感染防止の重要性。
  5. YouTubeで分かりやすく知る、コロナの不安解消術。
  6. 厚生労働省が経済団体、労働団体へ妊婦の全面支援要請発令。

いろいろなコロナ対策がありますが、家族の協力と地域の支援対策を地元行政に尋ね、それらを有効に活用しましょう。

そして、妊娠中の女性からコロナ感染に対する不安が取り除き、安心した出産、子育てが出来るようにしましょう。

コロナに感染しない為には、日頃から気を付けなければならない事が多いです。外的要因ばかりではなく、身体の中も免疫力をつけつことも重要です。

下記は免疫力について非常に参考になる記事なので、是非参考にしてください。

コロナ回復中と回復後で免疫力を高める事ができる食べ物はこれ!

みんなでシェア!