【アラブタンバリン】レクの使い方を解説!ゼロから始める初心者入門

最近アラブタンバリンが、グングン知名度を上げています。

その仕掛け人はかなりクセ強めのキャラ、インパクトのある見た目、それに反するような優しい声、しかしプロとして活動する実力を持ったアラブタンバリン奏者の大石竜輔さん。

え、タンバリンってプロがいるの!?俺もやってみようかな!

って思いました?

アラブタンバリンは使いこなせると、かなりかっこいい&奥が深い楽器です。

お家時間が増えた今、ぜひ挑戦してみましょう。

そこで入門編として、完全な素人でも始められるアラブタンバリンの基本の使い方を紹介していきます。



アラブタンバリン奏者【大石竜輔】とは?

引用元:https://twitter.com/ryu1300ryu

アラブタンバリンをやる上で、知っていてほしいのが大石竜輔さん

この人は日本で唯一のプロアラブタンバリン奏者です。

見た目がちょっとやばめに見えますが、実は可愛らしい人なんですよ。

彼は自称【もう後戻りできないタンバリン奏者】と名乗りYouTubeも配信しています。

YouTubeではアラブタンバリンの魅力や、変わった使い方など紹介してくれているので、一度観ることをおすすめします。

内容が面白いのでなぜもう後戻りできないタンバリン奏者と名乗っているのか、よく分かると思います。

 

【アラブタンバリン】まずはこれを観てほしい!

引用元:YouTube

実際の大石竜輔さんの演奏です。

タンバリンってこんな音が出るの!?

両手使うの!?

てか、指どんだけ動くんだ…

目が釘付けになり、タンバリンの概念が変わりませんか?

特にアラブタンバリンは叩いたり金物を振動させたり、出せる音の種類がかなり多いので高い技術が必要とされています。

アラブタンバリンの別名

アラブタンバリンはその名の通り、タンバリンの一種です。

しかし【アラブタンバリン】って少し長くて言いづらい感じありますよね。

実はアラブタンバリンは別名【レク】と呼ばれています。

プロの人たちはみんなレクと呼ぶので、ここでもレクと呼んでいきますね。

 



【アラブタンバリン】レクを知ろう

レクをやる上で、基本の知識をおさえておきましょう。

レクの特徴

こちらがレクです。

引用元:http://sukimonotoshiro.seesaa.net/article/461871037.html

元はエジプト発祥で、紀元前から存在するといわれている歴史あるタンバリン。

カラオケに置いてある皮が張っていないフレームだけのタンバリンをモンキータンバリンと呼びますが、レクには必ず皮が張られています。

使われる皮はヤギや牛、なんとナマズの物も。

これは驚き。

そして丸いフレームに対して金物が4枚ずつ5か所、計20枚付いているのが一番の特徴です。

この5か所についた金物は五芒星に由来していて、魔除けのような呪術的な意味があります。

五芒星とは?

5つの角がある星を意味します。

日本では安倍晴明が使ったことで有名な、一筆書きの星をモチーフにした図形ですね。

こういうのです。

悪霊は線と線が交わる交点を恐れると古来から信じられていました。

また一筆で切れ目なく書くことができるので、悪い物を封じ込めることも、入るのを防ぐこともできる結界のような役割があります。

星には多くの交点が存在することや一筆書きができることから、世界中で魔除けの基本されています。

なんとも奥が深い!!

名称の基本

使い方の前に部位ごとの名前を覚えましょう。

シンプルな楽器なので、3つ覚えれば大丈夫です。

  • タンバリンの外枠…ボディー
  • 皮が張ってある面…ヘッド
  • 金物…ナハース

ここは簡単に覚えられると思うので、使い方を伝授していきますね。これだけです!

 

【アラブタンバリン】レクの使い方~持ち方編~

基本の基本です。

タンバリンとは思えない重さに、心が折れる人が多いことで有名なレク。

1kg前後ありますが、これは慣れるしかありませんね!

引用元:https://profile.ameba.jp/ameba/ryu1300ryu/

5か所のナハ―スを結ぶときれいな星が描けるように、半分より上に3つ、下に2つのナハ―スがくるように持って下さい。

このときタンバリンが前後に傾かないように、地面と垂直になるように意識しましょう。

タンバリンを叩いたことがある人は分かると思いますが、普通ボディーに親指を通す穴がありますよね?

レクにはその穴が無いので、2通りの持ち方ができます。

解説はこのナハースに振った数字で説明していきます。

引用元:https://profile.ameba.jp/ameba/ryu1300ryu/

キャバレースタイル

簡単にいうと片手持ちです。

引用元:https://profile.ameba.jp/ameba/ryu1300ryu/

  1. 左手の親指で3番と4番中間のボディーを掴むように持ち、残りの指はフレームの外側に出します。
  2. 人差し指と中指の第二関節から先を曲げて外側のボディーを持ちます。(人差し指が1番の真下になるように意識)
  3. 薬指、小指は力を抜いて、添える程度で大丈夫です。

ガチガチに薬指のほうまで、力が入ってしまいませんか?

リラックスです!

左利きの人は持つ手が左右逆になるので、注意してくださいね。

クラシックスタイル(ソフトポジション)

こちらは両手持ちです。

引用元:https://profile.ameba.jp/ameba/ryu1300ryu/

  1. 3番と4番の間に左手の親指、4番と5番の間に右手の親指をボディーを支えるイメージでセットします。(裏面からの写真なので番号に注意)
  2. 残りの指を外側に出して、両手の人差し指の付け根で包み込むように持ちます

左手はキャバレースタイルと同じ位置なので、基本的にここから動かない認識でいいです。

 



【アラブタンバリン】レクの使い方~ヘッド編~

持ち方が習得できたら、さっそく叩いてみましょう

叩く場所によって音がコロコロ変わるので、楽しみながらトライです。

叩き方~キャバレースタイル~

レクの奏法は本当に多くて、プロの方でも1曲のうちにすべての奏法を入れるのは無理!と言っています。

なのでここでは、実際に演奏するのに必要な基本の叩き方をお伝えしていきます!

低音の出し方

  1. キャバレースタイルで持つ
  2. 4番の内側辺りを右手薬指でヘッドに対して真っ直ぐ打つ

引用元:https://profile.ameba.jp/ameba/ryu1300ryu/

ポイント

少しだけ手首にスナップをきかせて力を抜きつつ、薬指だけは力を入れる感じで。

高音の出し方

  1. キャバレースタイルで持つ
  2. 4番と5番の中間(ボディー寄り)を右手薬指で狙う
  3. 低音のときと同じフォームで打つ

引用元:https://profile.ameba.jp/ameba/ryu1300ryu/

破裂音の出し方

  1. キャバレースタイルで持つ
  2. 脱力しつつ親指、中指、薬をヘッド中央に構える                   
  3. 中指、薬指でヘッドの真ん中を打つ

引用元:https://profile.ameba.jp/ameba/ryu1300ryu/

ポイント

中指、薬指が当たるよりも一瞬先に親指が当たるように意識を。

当たった後に、ヘッドを掴むイメージで。

出ている音が合っているのか心配ならこちらを参考にして下さい。

引用元:https://www.youtube.com/watch?v=UDG-s2eK6L0

同じ音が出ていれば、完璧です!

叩き方~クラシックスタイル~

レクの重さや、叩くコツは掴めてきましたか?挫折していないでしょうか?

続いてはクラシックスタイルに挑戦してみましょう。

低音

  1. クラシックスタイルで持つ
  2. 親指以外、全ての指を浮かせる                  
  3. 両手中指の第一関節から先でヘッドを真っすぐ打つ

引用元:https://profile.ameba.jp/ameba/ryu1300ryu/

ポイント

はじく感じではなく、打ち抜くイメージで。

うまく低音が響く場所があるので、探してみて下さい。

高音

  1. クラシックスタイルで持つ
  2. 両手人差し指でヘッドをおさえる
  3. 両手中指でヘッドのかなり際の方の端を叩く

引用元:https://profile.ameba.jp/ameba/ryu1300ryu/

ポイント

おさえる人差し指は軽くでいいです。

中指の3分の1はレクのボディーを叩くイメージで。

クラシックスタイルもこちらの動画で答え合わせをしてみて下さい。

 

【アラブタンバリン】レクの使い方~ナハース編~

ここまででアラブタンバリン、すなわちレクの奥深さがだいぶ分かってきたのではないでしょうか?

叩くだけでなく、ナハースを使うと更に音に広がりが出ます。

ナハースの使い方も攻略しましょう!

刻む

  1. キャバレースタイルで持つ
  2. 左手薬指で4番のナハースを打つ
  3. 右手薬指も同じように4番のナハースを打つ

引用元:https://profile.ameba.jp/ameba/ryu1300ryu/

引用元:https://profile.ameba.jp/ameba/ryu1300ryu/

この繰り返しです。

簡単じゃん!と思うかもしれませんが、しっかりリラックスした状態でないといい音が出ません。

「チャッ」というキレがいい音が出るはずですよ!

ロール

  1. キャバレースタイルで持つ
  2. ヘッド側は人差し指、中指、薬指で支える
  3. 人差し指、中指、薬指を握るように動かす
  4. 指を戻す

引用元:https://profile.ameba.jp/ameba/ryu1300ryu/

これで指をグーパーするタイミングで音が「シャン」と鳴るはずです。

これを素早くやると、「シャーーー」という連続したロールができるようになります。

レク自体が重い上に高速で指を動かすとなると、もう手首ごともげそうですよね。

しかし、このときもレクが傾かないように注意です。

動画で音を確認してみて下さい。

 

【アラブタンバリン】レクの確実上達方法

独学で楽器習得の難しさはなんといっても、やっていることが正しいのかが分からないことや、質問したくても聞く相手が居ないことですよね。

私が今まさに独学でピアノを習得中なので、この状態ですw

しかしレクを本気で学びたい人には強い味方、大石竜輔さんが居ます。

この人とってもいい人&レクをたくさんの人に知ってもらいたいようでタンバリンレッスンをしてくれています。

レクのレッスン情報

https://twitter.com/ryu1300ryu/status/1231594799884406784

 

アラブタンバリンレッスン(オンライン可)やってます。
オールレベルで受け付けますが、なかなか難しい楽器なので地味な練習が続きます。
地味な練習(持ち方、一音の鳴らし方)が多くなり、誰でも楽しく愉快にって感じではないです。
それでもいいよって方はご連絡ください。
値段等詳細を送ります!その詳細を見た上で判断していただけたらと思います。
レッスンの依頼は、メール(ryu1300ryu@gmail.com)かSNSのDMからお願いします。

引用元:大石竜輔公式サイト

大石竜輔さんってすごい人なのに、レッスン料が破格!

正直これだけの人がこの値段でやってくれるなんて…

オールレベルで受け付けてくれるのも優しさの塊です。

でもノリだけでお願いするのは迷惑なのでやめましょうね。

地味な練習が多く、誰でも楽しく愉快にできるものではないと書いてあるので、真剣にレクと向き合いたい覚悟を決めた人だけラブコールを送りましょう。

【アラブタンバリン】レクの使い方を解説!ゼロから始める初心者入門まとめ

タンバリンといえど様々な使い方があり、難しい楽器ということが分かりましたね。

  • 正しく持つ
  • ヘッドを真っすぐ叩く
  • ナハースの音を響かせる

まずはこの3つを確実にできるようにしていきましょう。

技術が必要な分、使いこなせたら確実にかっこいいですね。

この記事内でも登場したアラブタンバリンのプロ奏者、大石竜輔さんの詳しい経歴を知りたい人はこちらも読んでみて下さい。

ガチタンバリン奏者【大石竜輔】経歴からクセになる理由まで一挙解説

みんなでシェア!