「ビリッ!」静電気は嫌だ!起きやすい人が知っておくべき対策はコレ

毎年冬に、金属のノブに触ろうとすると、あの「ビリッ」という静電気。

意外と痛く少し嫌な気分になりますよね。

朝方寒くて乾燥している時、人に物を渡す時、目に火花が見えるくらい「ビリッ」となる気がします。

やはり、起きやすい人、起きにくい人がいるのかなと思います。

服を脱いだりする時に生じるあのピリピリは私たちが「ビリッ」と感じるあの痛いくらいの静電気と何か関係するのでしょうか。

普段の生活で当たり前のように起こっている静電気現象が気になったので調べてみました。



静電気が発生する原因はコレ

夏には起きたことがないあの静電気の「ビリッ!」

冬になるとドアノブ、人と人との指先、車などに触れるたび嫌な気分になってしまい、ついつい触るのを躊躇してしまいます

ところでなんで静電気が起きるの?? 

静電気が起きるのは、冬の乾燥する時期に関係があると思います。

そもそもどこから静電気がくるのか、なんで静電気が起きるのか、なぜ静電気が起きやすい人がいるのか、

静電気にくわしい山田さんに聞いてみました。

山さん
今回は静電気について知りたいんだね!

いいかい、静電気ってのは接触して起きる場合、剥離して起きる場合、摩擦で起きる場場合の3つの要因でできるんだよ。言葉で言ってもわかりにくいから、イラスト付きで参考にしてみてください。

補足
着ている服が擦れたりし摩擦によって発生する⊕と⊖のバランスが崩れてしまいます。

このバランスがくずれた状態の事を静電気と言います。。 

山田さん
あと、とても大事な事を言い忘れた。

電気は常にマイナスが移動するんだよ。つまり、マイナスがプラスに移動する際に静電気の「ビリッ」というのが起きるんだよ。

では、このバランスが崩れて静電気がおきる原因を少し具体的に説明してみます。

接触で起きる静電気

異なる2つのものがぶつかると、片方のマイナスの電気がもう一方のプラスの方へ移動しようとして放電します。その瞬間に「ビリッ」とするのです。

それを接触帯電といいます。

接触帯電
人は比較的電気バランスが崩れるとプラスの電気を持ちやすく、マイナスを引き寄せる力が働きます。その時の物の接触の電気移動で「ビリッ」となるわけです

摩擦で起きる静電気

2つの物が擦り合って発生する静電気は摩擦帯電といいます。服を脱ぐときにバチバチするあれです。あれはマイナスがプラスに移動している時に起きるバチバチです

摩擦帯電

引用元: こちら

剥離で起きる静電気

2つのものが接触し剥がれる際に発生する静電気を剥離帯電といいます。

確かにサランラップを「グーッ」と長く引っ張るとなんだか顔の周りがピリピリするような感じがします。あれも静電気だったのですね。

引用元: こちら

静電気が起きやす人の特徴

上記の理由で体内の溜まった電気がバランスを崩し、身体のマイナス電気何かプラスの物に移動するときに一気に放電して 「ビリッ」というように静電気が起きるのです。

これは外的要因もありますが、体の内的要因にも起きやすい人の原因があるようです。

山田さん
身体の外部要因を改善できるように、身体の内部要因も改善できるので安心ください。

では、まず、このような内的要因を持ってしまった身体の主な原因とは、、。

身体の内部的要因

静電気が起こりやすい人の要因

  • 不規則な生活や睡眠不足
  • 食生活の乱れ
  • 精神的ストレス
山田さん
原因は、糖質の過度な摂取や偏った食生活で身体の酸化が進んだり、寝不足やストレスでマイナスの電気が減りプラスに傾き電気バランスをくずしてしまうことが主に静電気が起きやすい人の原因と言われているんだよ。

電気バランスが崩れると、体内はバランスをもとに戻そうという働きがあって、外部からマイナスを引き付けようとします。その時に「ビリッ」とくるのです。

身体の外部的要因

冬、手がカサカサしている時に限って、指先から「ビリッ」という火花が見えるくらいに静電気がおきる時がありませんか?

自分は先日、レジでお金を渡す時、レジの人と「ビリッ」とやってしまいました。

山田さん
通常、身体に溜まった静電気は空気中の水分を通して放電されますが、冬などの乾燥した時期には空気中の水分が少ないため、静電気がどんどん溜ましまうのです。

だから少しでもマイナスを引き寄せたい為、物に触れるとマイナスを激しく引き付けるのです。

しかも、肌の水分が蒸発しやすい乾燥肌は特に静電気が放電しにくくなり、身体に電気をため込み、静電気が起きやすい人の要因となります。

そういう人が何かに触れると、「ビリッ」となってしまうのです。

静電気は身体のSOS

年齢が高くなればなるほど冬に脳梗塞、血液が固まりやすくなり突然倒れるなんてこともよく聞きます

もしかして、身体の電気バランスが崩れて発生する静電気がSOS信号の代わりになっているのかもしれません。

成人疾患のSOS

静電気によって体内のバランスが崩れると、マイナス電気が減り、プラス電気が増えてきますこれは体が酸性化している状態で、「血液ドロドロ」の状態です。それが冷え性や肩こりなどの症状を引き起こす要因の一つと言われています。体内の酸化状態を放っておくと、成人疾患などになるかもしれません

花粉症、アトピーの方は要注意!

静電気はなんと、空気中のほこりを吸いつける性質がある

下敷き擦ると、髪の毛が着くようになるのはそのためかもしれません。

だから静電気は空気中の花粉、ハウスダストを引き寄せてアレルギー症状を悪化させてしまう。

このように、成人疾患のSOSアレルギー的な原因になるのはこの根拠からです。

では、静電気をなるべく起きさせないためにはどうしたらいいのでしょか?

静電気が起きやすい人が気を付ける事

部屋の加湿

空気中の水分が増えれば、静電気が生じても自然に放電しやすくなります。加湿器を使用したり、洗濯物を室内に干したりして部屋の加湿をしましょう。

肌の保湿

肌を保護するためにも、毎日保湿クリームを塗りましょう。手足や首まわりなどの外気に触れやすい部分だけでなく、全体的に塗って全身を保湿しましょう。

洗いすぎない

清潔にしようとするあまり、毎日ごしごし体を洗ってしまうと、皮脂膜まで落としてしまうことになり乾燥肌になりやすくなってしまいます。

湯船は40度以下

熱いお湯に入ると、皮脂膜を溶かしてしまい、乾燥肌の原因になります。湯船の温度は40℃ぐらいまでを目安にしましょう。

天然繊維を身に付ける

綿などの天然繊維の衣服を身に着けるとよいでしょう。天然繊維は吸湿性が高く水分を含みやすいため、静電気が自然と放電されやすくなります。化学繊維は吸湿性が低いため、電気を逃さず、静電気がたまりやすいです。

静電気っていったいどんな働きをするの

山田さん

ここでひと休憩して少し、面白い動画を紹介しますね。

静電気って電気ですよね。そもそも人間の体に電気があるって頭でわかっていてもやはり少し不思議ですよね。身体に電気が溜まってるって想像出来ますか?

ししびれる訳でもないし、実際本当に身体に電気があるの?って思いませんか。

こんな実験があったので、本当に身体に電気がある!ということを目で見てみましょう

プラスとマイナスの電気の流れがこの動画で分かったかと思います。

今までは意識せずに静電気が発生していたかと思いますが、意図的に静電気を発生させると電気の流れがよくわかります。

先日、指から出る微量の電気の流れを使って情報機器の操作に応用しよという試みが発表されました。

【手首から流れる電流を利用し、キーボードなしでも手の動きで文字入力させる試み記事】

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN188C60Y1A310C2000000/

身体の電気を利用してこのような活用もされているという事実があります。

これからも更に応用された技術が出来てくるでしょう。

静電気が起こりやすい人は靴がキーポイント!

身体に溜まった静電気は放電しようとしても、放電できずに体に溜まっていく一方です。だから何かのものに触った瞬間、体のブラスの電気がマイナスを引き付けよとする。

その時「ビリッ」となってしまう。

では、もし静電気が起きやす人が

常に放電できたならどうでしょう。

ここで静電気靴の紹介です。

静電気靴の仕組みは 体内に溜まった電気→中底→表底→地面に静電気を放電する仕組みになっています。

引用元: こちら

逆に靴底がゴムのよな絶縁体で作られていたら静電気は身体に溜まる一方です。

もし、毎年、静電気で悩まれている方は静電気靴を履いてみるもの一番効果的でいいかもしれません。

こちらでは静電気靴のご紹介もしておきます。

静電気靴の一例
静電気靴というと作業靴的なイメージがありますが、とてもデザイン性に富んでいて色々選べます。見た目は普通の靴と全く変わりません。

[マンディー] 安全靴 あんぜん靴 作業靴 スニーカー レディース メンズ 鋼先芯(JIS H級相当) おしゃれ 軽量 通気 ワークマン シューズ 滑り止め 耐摩耗 セーフティーシューズ

こちらは 税込 3999円

引用元: こちら

「ビリッ!」静電気は嫌だ!起きやすい人知っておくべき対処法はコレ まとめ

正体がわかれば怖くない静電気!

  • 静電気が発生する原因は3種類あった!
  • 静電気起きやすい人の原因は、体内の電気バランス崩れ
  • 静電気は身体のSOSだった
  • 静電気が起きやすい人は身近な対策で防げる
  • 静電気防止の決定的対策は靴だった

いかがでしたでしょうか。冬の時期になると起きるあの「ビリッ」とした静電気原因、対処法は工夫次第でいろいろ出来るのです。

ただそれを知っているか知らないかだけだと思います。今回の記事は皆さんお役に立てたでしょうか。

静電気に関する記事がこちらにもありますので参考にしてください。

【静電気VS車のドア】今日から安心して開閉できる簡単裏ワザ厳選!

みんなでシェア!