激辛料理の体への影響は!?激辛が食べたくなる理由は科学にあった!

バラエティー番組で企画が組まれたり、罰ゲームの定番にもなった唐辛子たっぷりの激辛料理

真っ赤なスープを気合いだけで突破しようとする芸人さんをテレビで観ると、次の仕事大丈夫なのか?という勝手な心配を毎回してしまいます!笑

激辛料理ってなぜか人を惹きつけると思いますが、皆さんは激辛料理はお好きですか!?

私は大好きです!

特にビールと一緒に食べる激辛料理はサイコーにテンションが上がります!

激辛料理って仕事が終わった時や、寝る前の小腹が空いた時にむしょーーーーうに食べたくなるんですよね。

でもこうやって無性に食べたくなってしまうのには、激辛料理ならではのある理由があって、食べ過ぎは体への影響がある事が分かりました。(体に悪そうだと内心思っていましたが笑)

気にせず食べ続けていると未来の自分への大きな負債になるかもしれません!

激辛料理好きの皆さんは要注意です!



激辛料理の指数【スコヴィル】

世の中には距離や重さ、時間など単位で溢れていますが辛さにも単位が存在します。

それがスコヴィル

日本で有名な唐辛子の1つに鷹の爪がありますが、鷹の爪のスコヴィル値は約40,000~50,000スコヴィル

しかし世界には鷹の爪の辛さをはるかに上回る唐辛子がたくさん存在します。

ハバネロ
【スコヴィル値…約100,000~350,000】

この唐辛子を使ったスナック菓子があるので知名度は高いですね。

トリニーダ・スコーピオン・ブッチ・テイラー
【スコヴィル値…約1,460,000】

ん?唐辛子ではなくプロレスラーの名前かと思いました。

防護服なしでは調理できないほど刺激の強い唐辛子です。

ドラゴン・ブレス・チリ
【スコヴィル値…約2,480,000】

別名:ドラゴンの息。

食べると死にます。(本当です)

皮膚を麻痺させるほどの刺激があるため、アレルギーがある事によって麻酔薬が使えない人のために開発された医療用唐辛子のようです。

激辛料理の体への影響

激辛料理に含まれるカプサイシンは少量の摂取であれば

・血行促進

・疲労回復

・新陳代謝を良くする

といったメリットもたくさんあります。

しかし食べ過ぎは確実に体への影響があります。

https://twitter.com/hitori_biyou/status/1365964185197142018

食道がんのリスク

がんと聞くとたばこや飲酒が原因と思われがちですが、激辛料理が食道がんのリスクを高める事は医学的に証明されています。

食道は食べた物が直接触れる事で、刺激を受けやすい場所です。

強い刺激を頻繁に受ける事で食道細胞が傷つき、修復が追い付かなくなる事が、がんを発生しやすくする原因となります。

わたし
アメリカでは大量の激辛唐辛子が入ったハンバーガーを食べた男性が食道破裂で病院送りになった事故も起きているんだって~

怖い!!

 

消化器系への負担

激辛料理を食べた翌日トイレにこもりっぱなしは、あるあるネタですね(笑)

激辛料理を処理してくれるのは胃や腸なので、もちろん負担がかかります。

辛い物を大量に摂取する事で刺激を受けて、胃そのものが溶けてしまうほど大量の胃酸が分泌されます。

その結果腹痛を伴い、胃炎や胃潰瘍になりやすくなります。

胃を通過した辛味成分は腸へと進み、腸内壁を傷つけ大腸炎を引き起こしたり、悪化させる事もあるのです。

ちなみに防犯目的で作られている催涙スプレーにも唐辛子と同じ成分が含まれています。

目を開けていられないほどの強い刺激を、消化器官はダイレクトに受けていると思うと体への影響は簡単に想像できますね。

味覚障害

人間が味を感じる事ができるのは、舌にある【味蕾】という味覚器官があるからです。

しかし辛さは味蕾では感じ取る事ができません。

なぜなら辛味は味覚ではなく、痛覚が感じる痛みの一種だからです。

激辛料理を摂取することで刺激を受け続けた味蕾が傷つき、最終的には味を感じられなくなる可能性があります。

また味覚障害の原因の1つに亜鉛不足が挙げられます。

激辛料理と亜鉛不足は関係無さそうに思えますが、激辛料理によって引き起こされた下痢により、体に必要な亜鉛まで一緒に体外に排出してしまう事が味覚障害へと繋がります。

日本人は元々亜鉛が不足しがちなので要注意!



激辛料理はなぜやめられない!?

ついつい食べたくなる激辛料理。

NHKで放送されている『チコちゃんに叱られる』にて辛いものがやみつきになる理由がテーマになった事があります。

ボーっと生きている私には答えは分からず…

その答えというのが命の危険を感じているから!!

つまり激辛料理がやめられない理由は命の危険を感じた脳が出すホルモンの影響だと科学で証明されています!

ん?どーゆーこと?ってなると思うのでここから詳しく解説していきます。

【科学的証明 1 】 アドレナリン

スポーツをしている時、大好きなゲームをしている時、夏休み最終日必死に宿題を片付けている時、交通事故に遭った時。

こういう時に、気付いたら何時間も経っていたり、全神経が集中していたり、怪我をしているのに痛みをあまり感じなかったりするのは、アドレナリンが出て興奮状態にあるからです。

このアドレナリンが激辛料理を食べる時も同じように大量に分泌されています。

激辛料理はストレスとして脳に信号が送られ、免疫を作って体を守るためにアドレナリンが放出されています。

引用元:日本成人病予防協会

アドレナリンは体を危険から守るとても大切なホルモンですが、体から出る天然の薬物でもあるため依存性があります。

アドレナリンの中毒症状として辛い物がやめられなくなります。

【科学的証明 2 】 エンドルフィン

エンドルフィンは幸せホルモンとも呼ばれ、至福感や陶酔感をもたらします。

また、別名:脳内モルヒネとも呼ばれているほどの鎮痛作用もあります。

ランナーズハイや徹夜明けの高揚感など、何でも出来そうな気になってしまうアレの正体がエンドルフィンです。

激辛料理によって刺激を受けた舌の痛覚が、どうにかしろ~!と脳にSOSを出すと、指令を受けた脳が痛みを和らげるためエンドルフィンを分泌します。

引用元:独立行政法人農畜産業振興機構

すると食べている本人は激辛料理によって幸せな気分になっているかのように錯覚するので、また激辛料理を欲するようになります。

それでも激辛料理が食べたいあなたへ

少しでも体への影響を少なくしつつ、激辛料理を食べる方法があります。

それが乳製品!!

食前、コップ1杯程度の牛乳やヨーグルトを摂取しておくことで舌や胃粘膜を保護してくれます。

食後に飲むと辛さを緩和してくれる効果もあるので辛さに対してはかなり効果的な飲み物ですね。

【番外編】アレを飲むと辛さがなくなる?

日本テレビ毎週月曜23:59~放送されている、村上信五さんとマツコ・デラックスさんがMCを務めるバラエティー番組『月曜から夜ふかし』

ジャニーズ事務所の村上信五さんと、世間の酸いも甘いも知り尽くしたようなマツコ・デラックスさんの異色コンビが、なかなか面白い掛け合いを見せてくれるこの番組の中である検証をしていました。

それが「辛すぎるカレーを食べてしまった時の対処法」

水・牛乳・ホットコーヒーのうち何を飲めば辛さがなくなるのか?

検証の結果は…ホットコーヒーでした。

コーヒーに含まれるポリフェノールが辛さを分解してくれるからだそうです。

この検証を実際にやってくれている方を発見したので、ぜひご覧ください。

面白い結果が見れますよ~

引用元:youtube

※辛さがなくなるだけであって、体への影響が無いわけではありません。



激辛料理の体への影響は!?辛い物が食べたくなるのは科学で証明されていたまとめ

ついつい激辛料理を食べてしまいたくなりますが、体への影響を考えて控えめにする事が大事です。

食べたくなる理由を科学で証明されてしまっては、言い訳も出来ませんね(笑)

過ぎたるは猶及ばざるが如しという言葉もありますので、何事もほどほどに適度が一番です。

激辛料理を食べる頻度が多い人は、優しい味がするお弁当を自分で作ってみるのもおすすめですよ。

こちらに美味しそうなお弁当レシピが載っています。

気分転換にどうでしょうか?

【お弁当をもっと簡単に】丼弁当10選!クックパッドのレシピ付き

みんなでシェア!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です