ペットロスの乗り越え方を犬体験記から考えてみた!そのポイントとは

私を含め、犬好きな人は多いですが、家族同然である愛犬は、飼い主より先に、死んでしまうことの方が多いと思います。そしてその悲しみの果てに、ペットロスになってしまう人も多いのです。

 

「ペットロス」とは、簡単に言うと、ペットを亡くしたことによる、疲労感、無気力、躁鬱や怒り、更には不眠といった心身の不調を感じることです。

この点について、アイペット損害保険保険株式会社の調査によると、ペットを亡くした際に、何かしらの不調を感じた人の中で、最も多かった症状として「突然悲しくなり、涙が止まらなかった」という症状を60.3%の人が感じている、という調査結果を出しています。

引用:アイペット損害保険保険株式会社

このことからも分かる通り、多くの飼い主が、ペットを亡くしてから、何らかの体調不良を抱えてしまうことがよくあるのです。

そこで今回は、飼い犬と飼い主にフォーカスして、ペットロスの乗り越え方を考えてみます。その中で「犬体験記」をご紹介しつつ、つらい時期を乗り越えた人のお話から、ポイントをまとめていきたいと思います。

 



ペットロスを乗り越えていく人は、責任感のあるやさしい人

ペットロスになる人は、何となくここのところ、体調不良が続いているなぁ、と感じるものの、多くの場合、自分がペットロスだということを気づいていません。

 

そして、ペットロスになる人の特徴は、やさしくて素敵な人だと個人的には思います。それだけ、愛犬を可愛がり、寄り添ってお世話をするなんて、全ての人ができることではないと思います。

 

飼い犬が生きていた時に、飼い主と間に見られた出来事が、容易に想像がつきませんか。例えば

  • 愛犬中心の生活をしていた
  • 友だちのように毎日、話しかけていた
  • 飼い主が元気なく、落ち込んでいる時の気持ちの変化に、飼い犬は察することができた
  • 帰宅したときに、真っ先にしっぽを振って寄って来る
  • 最愛の家族(飼い犬)を最後まで寄り添ってお世話をした
  • しょっちゅう、飼い主の後ろについてきた

 

こんなこと、ありますよね。深い絆をもっている間柄ですので、ペットを亡くして、体調を崩してしまうのも、うなずける気がします。

では、愛犬を失って飼い主の人たちが、どのように感じているのか考えてみましょう。

 

ペットロスになった飼い主の感情とは

そんなやさしい人が、ペットロスになってしいますと、どのような感情が出てくるのでしょうか。

ペットロスが起こると、飼い主は悲しみ、混乱、怒り、罪悪感、否認、抑うつといった感情に陥ってしまいます。中でも、「否認」「怒り」「罪悪感」「抑うつ」の4つは、「ペットの死に伴う感情の混乱状態の中で、認めたり理解することが特に困難な感情、したがって克服が困難な感情」

引用:モイラ・アンダーソン著「ペットロスの心理学」より

ここからわかる通り、ペットロスを抱えている、飼い主の心理には

  • 「否認」現実を否定し、本能的に、精神的なショックから逃れようとしてしまう
  • 「怒り」…ペットが亡くなってしまったのは、獣医や家族や自分自身のせいだと決めつけてしまう
  • 「罪悪感」…自分が力不足で、助けてあげられない後悔から出ている気持ち
  • 「抑うつ」…日々の日常生活が送れて趣味などで気がまぎれることがあっても、時々考え込んで、鬱々としてしまう

という気持ちがあるのです。

 

そんな苦しい状況の乗り越え方にはどのようなものがあるのでしょうか。

次にこのポイントについて考えてみます。

 



ペットロスを乗り越える方法を犬体験記から考える

ここからは、飼い主さんの体験記です。ペットロスだった頃の様子と、乗り越え方についてお話を伺ってみたいと思います。

因みに全員、自分がペットロスだと認識されてませんでした。

 

この犬体験記を聞きながら、あなたもペットロスから立ち直るには何がポイントなのか、一緒に考えてみてください。

愛犬を15年に渡り、可愛がっていたKさん

愛犬を15年に渡り、可愛がっていたKさんは、ペットが亡くなった時のことをこのように思い出して話してくださいました。

「子犬のころから飼いだしたのですが、亡くなると、その頃を思い出し、他にも楽しかった時のことを思い出して、ふと泣きたくなる時がありました。

だけど、家族と(愛犬のことを)話したり、うちの子の親犬を亡くした友達と話をするうちに、だんだん亡くなったことを受け入れることができるようになった気がします」

愛犬を病気で亡くしたHさん

同じく病気で愛犬を亡くしたHさんのお話を聞いてみましょう。

「学校の授業をサボってまで、可愛がってましたが病気になって、病院に連れて行く車の中で死んでしまいました。最後まで一緒に居られて良かったと思います。その後は、1人で泣いたりすることもありましたし、会社も休んでしまいました。 

具体的に何をしたというよりも、時間をかけて(ペットロスを)乗り越えたと思います」

なかなか、人になつかなかった愛犬を育てたSさん

次にご紹介するのは、Sさんの犬体験記です。

「拾った犬だったので、なかなか、人になつかなかったのですが、大きくなるに連れて、みんなに可愛がられる子になっていきました。飼い犬を題材にしてブログまで書いていたのですが、ある日獣医さんから、糖尿病になっていることを告げられます。

闘病生活の末、亡くなってしまったのですが、少し経ったある日父が、代わりの犬を連れてきました。

亡くなってしまった子を忘れた事はありませんが、ペットロスを乗り超えられたのは、新たに来たこの子のおかげだと思います。」

という新しい子も、愛嬌のある可愛い子でした。

20年以上連れ添ったワンコを亡くしたRさん

今度は、ペットロスにならなかった人にお話を伺ってみました。

20年以上に渡り、愛犬と共に暮らしてきたRさんですが、その生活はペット中心でした。ワンコは老衰だったと言うことですが、最後まで本当によくお世話されてました。

「自分はよく面倒をみたと思う。可愛がったけど、溺愛ということではないの。自分よりも絶対に、先に死んでしまう事はわかっていることなので生きてる時に精一杯かわいがるのよ

そう言う彼女ですが、ことある度に、飼っていた愛犬の話を、懐かしそうに、そして楽しそうによく話をしてくれます。

 

ペットロスを乗り越えるポイント

これまでの犬体験記から、ペットロスの乗り越えるポイントは何でしょう?

そして補足ですが、ペットロスになりにくい飼い方というものを、私なりに考えてみました。

【ペットロスを乗り越える方法】

  • 泣きたくなったら泣く
  • 寂しい気持ちや、悲しい気持ちを誰かと共有する
  • 悲しい気持ちを癒すには、時間も大きな治療薬
  • 新しくペットを飼う

【ペットロスにならない飼い方】

  • 精一杯可愛がるが溺愛はしない
  • 必ず自分より先に死んでしまうので、生きている時に精一杯、お世話をする

 



ペットロスの乗り越え方を犬体験記から考えてみた!そのポイントとは|まとめ

ペットロスは、ペットが亡くなってしまった後に、優しい飼い主が、心身に見られる体調不良、ひどい時には病気になってしまうことですが、今回は、この乗り越え方を調べるために「犬体験記」を聞いてみました。

 

それによると、辛い時期の乗り越え方には、寂しい気持ちを誰に話を聞いてもらったり、新しいペットを飼ったりすることができます。その間に、泣きたくなったら我慢せずに泣くことや、時間という治療薬も大切です。

 

Rさんの犬体験記にもありましたが、愛犬は自分たちよりも先に死んでしまうことがほとんどなので、生きている間は、できる限り精一杯お世話をすることもポイントだと思います。

 

そんな思い出が、自分にとっての掛け替えのない宝物になるんだと思いました。

あなたはどうですか。あなたも掛け替えのない犬体験記をお持ちでしょうか。

 

このブログでは、お役立ち情報を随時発信しています。以下2つご紹介します。こちらも、よろしかったら是非。

【殺処分】ペットショップは問題だらけ?命とお金どっちの方が大切?

動物愛護法|海外の規制は日本より厳しい?西洋に環境先進国が多い理由

みんなでシェア!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です