せっかく結婚式に招待をされたのに、やむを得ない理由でどうしても欠席しなければならない場合、招待状の返信マナーにはいっそう気を使いますよね。
招待状の返信で失礼なことをしてしまうと、主催者の反感を買ってしまうかもしれません。
でも、新郎新婦を祝福したい気持ちは、出席する時と何も変わらないはずです。
この記事では、結婚式招待状の返信マナーを、欠席する場合にフォーカスを当ててご紹介いたします。
目次
【結婚式招待状】欠席のハガキはすぐに返信しない
欠席の場合、招待状の返信は一週間ほど間を空けてから出すのがマナーです。
新郎新婦の立場に立ってみれば、招待状を送ってすぐに欠席の返信が返ってきたら、寂しい気持ちになりますよね。
「まさか結婚式に出席したくないのかしら」と思ってしまうかもしれません。
そこで、欠席の返信ハガキを遅れて出すことによって、出席できなくて残念な気持ちを主催者に伝えることができます。
かといって、期限ギリギリに返信するのは主催者に迷惑がかかってしまうので避けましょう。
そして、出席できないことがわかった段階で、早めに新郎新婦に直接お祝いと詫びの言葉を伝えることができれば親切です。
欠席が早めにわかれば、新郎新婦は別の人に声をかけることもできますね。
なお、直接主催者に連絡を入れた場合でも、ハガキはきちんと返信しましょう。
【結婚式招待状】欠席する場合の返信ハガキ

文字の色は黒
結婚式招待状の返信には、黒の筆ペンを使用するのがマナーです。
しかし、最近では水性のボールペンを使用するのもOKとされていますので、筆ペンに慣れていない方は黒のボールペンを使用するのがよいでしょう。
カラーペンを使用するのはマナー違反とされています。グレーもNGです。
「行」や「宛」を「様」に変える
結婚式招待状の返信ハガキには、すでに主催者の宛先が記載されている場合が多くあります。
これは返信ハガキの一般的なマナーですが、宛先の下に記載されている「行」や「宛」は二重線で消し、「様」に書きかえましょう。
その際に、「寿消し」というやり方を使って消すこともできます。
しかし、相手の名前の一部に「寿」の字が使われている場合は、使用しないほうが無難です。
「御」や「芳」を消す

「御芳名」や「御住所」などの「御」や「御芳」はあなたに向けられた敬称なので、二重線で消しましょう。
「芳」は消し忘れてしまうことが多いので注意が必要です。
寿消しを使って消しても問題ありません。
欠席を丸で囲む際に「残念ながら」など一言付け加えると、より丁寧な印象になります。
句読点「。」「、」はつけない
句読点「。」「、」には「終わり」や「区切り」の意味があります。
「幸せがいつまでも続くように」という思いを込めて、結婚式招待状の返信には句読点「。」「、」を使わないようにするのがマナーです。
欠席する理由
欠席する理由は、明確に書いたほうがいい場合と、ぼかして書いたほうがいい場合があります。
【明確に書いたほうがいい場合】
- 出産などのおめでたい予定
- 身内の結婚式に出席する
- 入学式など、家族の祝い事
- 以前から決まっていた出張・重要な仕事
- 年に一度の国家試験など
【ぼかして書いたほうがいい場合】
- 弔事・忌中などの不祝儀
- 病気や体調不良
- 他の人の結婚式に出席する
- 旅行など、どうしても外せないプライベートな用事
連名で招待されていて一人が欠席する場合
夫婦で招待されているけれど、どちらか一方がやむを得ず欠席しなければならない場合は、出席で返信してOKです。
その際に、ひとりが欠席する旨をハガキに記載して返信しましょう。
お祝いのメッセージを書こう
欠席する場合でも、まず初めに「ご結婚おめでとうございます」などの祝福するメッセージを書きましょう。
欠席する理由が明確にしてもよい場合は、ここで理由を書きます。
メッセージの例
理由を伝える場合
”ご結婚おめでとうございます
せっかくお招きいただきましたが 出産の予定を控えているため
残念ですが欠席させていただきます
素敵な式となりますようお祈り申し上げます”
―――――――――――――――
”この度はご結婚おめでとうございます
非常に残念ではありますが 子供の入学式にあたりますため
欠席させていただきます
またあらためて お祝いに伺わせてくださいね”
理由を伝えない場合
”ご結婚おめでとうございます
お招きいただき嬉しい限りですが
あいにくやむを得ない用事があり 出席が叶いません
おふたりの末永い幸せを 心よりお祈りしております”
―――――――――――――――
”ご結婚おめでとうございます
お二人の結婚式を楽しみにしておりましたが
当日はどうしても都合がつかず 残念ではありますが欠席させていただきます
素晴らしい式になることを心よりお祈りいたします”
NGなメッセージ
「忙しくて」「多忙で」という言葉を使うのは、せっかく招待してくれた新郎新婦に対して失礼に当たります。
「本当は出席したくてたまらないのだけれど、やむを得ない理由で泣く泣く欠席する」という気持ちを、祝福メッセージとともに新郎新婦に伝えましょう。
欠席の場合、招待状アートはアリ?
結婚式招待状にイラストを書いて返信するのが流行っています。
マナーには沿っていないかもしれませんが、時間をかけて仕上げてくれた招待状アートをもらうと嬉しいものです。
では、欠席の場合でも、招待状アートはアリなんでしょうか?
これは難しい問題です。
返信ハガキは、新郎新婦の親族の目にも入る場合があります。
バッキバキのアートがほどこされた欠席の返信。
もし私が新婦の母親だったら、満面の苦笑いを浮かべてしまうかもしれません。
しかし、私が新婦本人だったらどうでしょう。
友人が一生懸命仕上げてくれた招待状アートに、やはり嬉しくなると思います。
欠席の場合の招待状アートは、相手がどう思うかをよく考えた上で、送るかどうかを決めましょう。
【結婚式招待状の返信マナー】欠席する場合の返信ハガキの書き方まとめ
いかがでしたか。結婚式招待状の返信マナーを、欠席する場合にフォーカスを当ててご紹介させていただきました。
あなたが結婚式の招待状を受け取ったということは、大切な人生の門出をともに祝うメンバーのひとりに、主催者はあなたを選んだということです。
たとえやむを得ない事情で結婚式を欠席することになっても、あなたはきっと心からその人を祝福していることでしょう。
だからこそ新郎新婦の末永い幸せを祈りつつ、招待状の返信マナーはしっかりチェックしておきましょう。
しかし、結婚とはうらやましいですね。
結婚どころか彼氏・彼女すらいなくてお困りの方は、マッチングアプリを使ったことがありますか?
以下の記事では、マッチングアプリでほぼ確実にライン交換までこぎつける方法をご紹介しています。
こちらもぜひ読んでくださいね。
寿消しを使用する際は、赤か朱色で行うのが一般的ですが、黒でもマナー違反にはなりません。