【簡単解説】結婚式の招待状の返信マナーと書き方を解説します!

みなさまは友人や知人から結婚式の招待状を受け取った経験はありますか?

まだ招待されたことはない方はもちろんですが、受け取ったことのある方も招待状の返信マナーとハガキの書き方について詳しくご存知ない方が多いのではないでしょうか?

せっかくのお祝い事なので、出来ることなら失礼のないようにしっかりとお返ししたいですよね?

というわけで今回は、招待状の返信マナーと書き方について解説していきます。



招待状の返信マナー

それではまず、返信の際のマナーについて見ていきましょう。

返信に期日はある?

結婚式の招待状にある返信用ハガキは、可能な限り早く返信するのが理想です。

理想は2〜3日遅くなっても1週間以内には返信するのがマナーです。

会場の席決めなど事前に人数調整が必要な事もあるので、招待状の返信は新郎新婦にとっては重要なものなります。

新郎新婦に口頭などで参加の意思を表示していても、招待状の返信で正式に参加となります。

欠席の場合の即返信はNG

参加の場合は”早めの返信を”とお伝えしましたが、「欠席」で返信する場合は時間をおいてから返信します。

「都合をつけようとした」という意思表示のためにも、1周間程置いてから返信しましょう。

ただし、あまりに遅れすぎるのは新郎新婦に迷惑がかかるのでマナー違反となります。

日程調整に時間がかかるのがわかっているようなら、あらかじめ連絡をしておき、いつ頃返信出来るかを伝えておきましょう。

マナーのひとつとして、直前までに出席の予定が立たない場合は「欠席」として返信しましょう。

「黒」以外は使わない

招待状の返信ハガキには、筆ペンペンを使用します。

ちなみに、ボールペンでもマナー違反とはなりませんが、文字には黒以外は使用しないようにしましょう。

句読点はNG

返信ハガキにメッセージを書く場合、「、」や「。」の句読点を使用しがちですが、これはマナー違反です。

これは「、」=区切り、「。」=終わりを意味するため使用は避けましょう。

特殊ケース

ここからは少しイレギュラーな場合の対応について紹介します。

突然の出欠変更はNG?

出席と返信後に何らかの理由で欠席に変更しないといけない場合ですが行けないと判断がついた時点ですぐに連絡をしましょう。

ただし、礼儀として後日改めてお詫びとお祝いにお伺いしましょう。

万が一、急な事故や不幸があった場合は縁起が良くないので理由には触れずに欠席の意思を伝えます。

近親者が1ヶ月前になくなった場合出席は?

近親者に不幸があった場合は、四十九日の法要が済むまではお祝い事への参加は原則控えます

ですが、亡くなったのが叔父や叔母などの親戚にあたる場合は、新郎新婦との間柄を考慮して出席をしても問題はありません。

招待状の返信を忘れて式直前になった場合は?

上記でも触れましたが、新郎新婦は人数調整を事前に行っています

その為迷惑を最小限にするためにも、気付いたらその時点で連絡を入れます。

またマナーとして電話だけで済ますのではなく、後日招待状も忘れずに返信しましょう。

あまり行きたくない場合は?

関係にもよりますが、その場合は無理に出席することはありません

返信の際に理由もぼかして書きますが、当日には祝電を入れるようにするのがオススメです。

返信ハガキの書き方

さて、ここまで招待状の返信マナーについて見てきましたが、それを踏まえて上で次は書き方を見ていきましょう。

表面の書き方

引用:https://www.weddingpark.net

上記写真のように返信ハガキ表面には

  • 新郎又は新婦の住所・名前

が記入されているのが基本です。

そして、名前の下に「」又は「」と書かれていることが多いです。

この「行」と「宛」は二重線で消し「」へ書き換えましょう。

二重線を引く際はフリーハンドではなく、必ず定規を使用してください。

上記の写真のように「」を「寿」と書き換えても失礼にはあたりません。

裏面の書き方

引用:https://www.weddingpark.net

次に返信用ハガキ裏面ですが、一般的には

  • 結婚式への出欠
  • 名前
  • 住所
  • メッセージ記入欄

この項目が記載されていることが多いです。

敬称を消す

出席」又は「欠席」に○を付けましょう。

を付けなかった方は二重線で消しましょう。

ハガキ裏面には敬称の「」が数箇所に使われていますので、同じ様に二重線で消しましょう。

敬称にあたる「御」は全て二重線で消す、と覚えてください。

お祝いコメント・メッセージの記入

最後は新郎又は新婦に対して、お祝いコメントやメッセージを書きます。

招待状によってはメッセージ欄が無い場合もありますが、その際は空いているスペースにメッセージを記入すると新郎新婦に喜ばれます。

多少のイラストなども記入は可能で、失礼には当たりませんのでにぎやかに喜びを表現しましょう。

子どもがいる場合は?

もしあなたに子どもがいて、家族揃って結婚式に出席させたい場合は子ども含め家族が招待されているかどうかで変わってきます。

招待状に家族として、子どもの名前もしくは「御家族様」と記載されていいるようであれば、メッセージ欄にお祝いの言葉と家族で出席する旨を書きます。

その際に、子どもの年齢を記載しておくと新郎新婦は料理などの参考に出来るので、年齢も記載しておきましょう。

もし招待状に記載されている名前があなたもしくは夫婦のみの場合は、基本的には子どもは連れてはいけません。

また先方に許可を得ず子ども連れて行くのはマナー違反となります。

どうしても連れていきたい時は、「子どもも連れていきたい」と伝えれば、新郎新婦側によほどの理由がない限り断られることは無いかと思いますので、まずは相談してみましょう。

欠席の場合の書き方

引用:https://www.weddingpark.net

上記では出席の場合の書き方を解説しましたが、やむをえず欠席する場合もあると思います。

その場合は「欠席」に○をする以外、出席時と同様の書き方をします。

ただし、出席のメッセージよりもさらに丁寧に書くことがポイントです。

可能ならば、結婚式当日に祝電を贈ると新郎新婦の印象も悪くならないのでオススメです。



【簡単解説】結婚式の招待状の返信マナーと書き方を解説します!まとめ

以上、結婚式の招待状のマナーと書き方について解説してきました。

今までに招待されたことある方も、まだ招待されたことない方も、この記事を見れば今後招待状が届いた時に失礼なく返信できるはずです。

マナーや書き方ももちろん大事ですが、しっかりと新郎新婦にお祝いの気持ちを伝えるのが一番の礼儀ではないでしょうか

さて記事内にあった、「参加したくない結婚式の招待状」ですが、人付き合いが苦手な人からしたら本当に苦痛ですよね?

こちらの記事では人間関係が苦手な人に向けた、避けられない人間関係の対処法について紹介してますので合わせてご覧ください。

人付き合いが苦手|避けられない仕事上ではどう人と関わる?

みんなでシェア!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です