フロントエンドとサーバーサイドの違いは?今から目指すなら?


プログラミングを勉強している方だったら、フロントエンドとサーバーサイドという言葉を聞いたことがあるかもしれません。

フロントエンドとサーバーサイドの違いがよくわかっていないにも関わらず、今更聞くのもためらわれて、なんとなく曖昧にやりすごしたりすることってありますよね。

プログラミングを勉強している方が今から目指すのなら、フロントエンドエンジニアとサーバーサイドエンジニアのどちらが良いのでしょうか。



フロントエンドとサーバーサイドの違いって?

フロントエンドとサーバーサイドとは

フロントエンドもサーバーサイドも、アプリケーションやwebシステムの構成要素のひとつです。

【フロントエンド】
フロントエンドとは、webサイトやアプリケーションで直接ユーザーの目に触れる部分を指します。
今あなたが見ているこの画面が、まさにフロントエンドです。

【サーバーサイド】
サーバーサイドとは、データベースやサーバー内部のシステムなど、ユーザーの目には触れない部分を指します。

それぞれの役割

フロントエンドとサーバーサイドは何かに似ています。なんでしょうか。
そう、ラーメン屋のおかみさんとご主人に似ています。

あなたは、チャーシュー麺が食べたくてラーメン屋さんに行ったとしましょう。
ラーメン屋さんに入店すると、おかみさんがにこにこしながら注文を取りに来てくれます。

おかみさん
ご注文はお決まりですか?
あなた
チャーシュー麺ください
おかみさんはすぐに厨房に戻り、ご主人にあなたの注文を伝えてくれます。
おかみさん
あなた、注文よ。チャーシュー麺だって。
ご主人
あいよ!チャーシュー麺だよ!
やがておかみさんは、あなたのところにチャーシュー麺を持ってきてくれるのです。

フロントエンドとサーバーサイドもまったく一緒です。

フロントエンド
あなた、お客さんがマイページを見たいそうよ。
サーバーサイド
あいよ!マイページだよ!
どこをクリックすれば欲しい情報があるのか、わかりやすく提示するのがフロントエンド。
欲しい情報を実際にサーバーから引っ張り出してきてくれるのが、サーバーサイドってことですね。

フロントエンドエンジニアの仕事内容


フロントエンドエンジニアは、ユーザーの目に直接入る部分を作るのが仕事です。
見やすい画面にわかりやすい配置…などなど、ユーザーに「使い心地がいいな、わかりやすいな」と思ってもらえるようなUI/UXを作る必要があります。

フロントエンドエンジニアが使う言語
  • HTML/CSS
  • JavaScript
webデザイナーが作成したデザイン案を元に、HTML/CSSなどのコードでフレームワークを作っていきます。
また、進捗管理や仕事内容の調整を行うwebディレクターとの連携も大切です。

フロントエンドエンジニアはデザイン案を形にすることが求められる場合があるので、PhotoshopやIllustratorなどのデザイン作成ツールの技術も必要になっていきます。



サーバーサイドエンジニアの仕事内容


サーバーサイドエンジニアは、ユーザーの目には入らない内部プログラムを開発し、保守することが仕事です。

サーバーサイドエンジニアが使う主な言語
  • Ruby
  • PHP
  • Python
  • Java

ひとくちにサーバーサイドと言っても数多くの言語が使われており、ひとつの分野ですべての言語を扱うわけではありません。
プログラマ、システムエンジニア、サーバーエンジニアなど、携わる分野によって様々な業種に分かれます。

今からサーバーサイドの言語を学習するなら、どれか言語をひとつに絞って習得したあとに他の言語も学習するという流れが良いでしょう。
これは、ひとつの言語を習得すると、他の言語も理解しやすくなるからです。

今から目指すならどっち?

デザインが好きならフロントエンドエンジニア

心地のいいUI/UXを作りたい!という思いがあるなら、フロントエンドエンジニアがおすすめです。
ユーザーに見える部分を作る仕事なので、楽しくやりがいを感じられます。

洗練された画面の印象、使いやすいUIは、その企業のブランドイメージの向上に繋がります。
誰もがスマホを持っている現在、ユーザー体験を向上させることのできるフロントエンドエンジニアは重宝されているのです。

フロントエンドのほうが未経験者でも比較的とっつきやすそうですね。

システムを開発したいならサーバーサイドエンジニア

アプリケーションやwebサービスのシステムを作りたい!という思いがあるなら、サーバーサイドエンジニアに向いています。

初心者には少し敷居の高そうなイメージがありますが、基礎からしっかりとスキルを習得していけば大丈夫です。

また、サーバーサイドエンジニアのほうがフロントエンドエンジニアよりも需要が高い傾向にあります。
アプリケーションやwebサービスは、完成したあとでも仕様変更や修正などでサーバーサイドエンジニアを必要としているからです。



フロントエンドとサーバーサイドの違いは?今から目指すなら?まとめ


フロントエンドとサーバーサイドの違いがご理解できたでしょうか。

みなさんが普段目にしている部分がフロントエンド、見えないけれどしっかり働いている部分がサーバーサイドでしたね。

それぞれの特性を理解して、自分がどちらのエンジニアに向いているのか考える参考になれば幸いです。

初心者がプログラミングを今から習得するには、どうすればいいのでしょうか?
こちらの記事では、初心者が独学でプログラミングを習得する方法を紹介しています。

プログラミング初心者でも独学で就職!習得時間より大切なものとは?

みんなでシェア!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です