売れない芸人の悲惨な末路から垣間見える、出口の見えない人生迷路

   

芸人を目指す人は大勢いますが、売れる芸人になるのは非常に狭き門と言われています。

それでも芸人になって人を笑わせたいという夢を後押ししてくれる、芸人養成所が日本には11か所あります。

その養成所は芸能事務所が運営し、その事務所が輩出している売れてる芸人が多いほどそこの芸人養成所は人気があります。

つまり卒業後に、どこの人気事務所に所属できるかが非常に大事なのです。

しかし、養成所での学びを疎かにすると、、後々大きく差がつくのです。

つまり、売れない確率が高い芸人になってしまうのです。

ここでは、そういった売れなくなった芸人の悲惨さはどんなものか、そうならない為にどうしたらいいのかについてまとめてみました。



売れない芸人の特徴

  茂木健一郎「悩むだけの人」は自分の人生を無駄にしている 割り切って行動すればうまくいく | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)

引用元:https://president.jp/articles/-/36611

鈴木
先輩、相談があるんですが、、、、、
先輩
なんや!!鈴木か、お前最近元気ないな。どうした? 言うてみぃや!
鈴木
自分、もう5年も芸人やっているんですが、全然売れへんのですよ、、何があかのですか、、。売れてる先輩から色々アドバイスもらいたくて、、。
先輩
おれらはこの業界に20年いるが、売れない芸人は大体、共通点があるんや。まあ、鈴木が相当悩んでるから、特別に教えたる。

売れない芸人の特徴

気を付ける点
  1. 見た目を気にする            
  2. 地元愛が強くて、地元に友達が沢山いる   
  3. 貧乏ができない          
  4. メンタルが弱い          
  5. 優しくていい人          
  6. 面白いキャラを作ろとする     
  7. お客さんが面白いと思うものを作る
先輩
こんな感じだな。自分に当てはまるものあるなら、気を付けた方がいいな。

鈴木はまだ芸人5年目だけど、このままだと悲惨な将来が待ってぞ。

いままでこんな売れない芸人沢山みてきたわ。

実際の悲惨な現状

母子家庭の5人兄弟で育った「幼馴染Aの悲しい人生」 : ザ・ミステリー体験

引用元:https://kowasugiru.blog.jp/archives/22588589.html

どれだけ悲惨なのか具体的に見ていましょう

給料面

芸人として、ライブ、テレビ、営業、ラジオなどの仕事をして得られた給料は数千円くらいにしかならない。それから自費を払ってエントリーライブに出演すると1回で2000円ほどかかってしまい。交通費などを差し引いたら赤字になってしまう。

実質的にフリーターみたいな芸人が沢山のです。

結婚観

これは意外に、売れていない芸人も案外結婚をしているという現実があります。芸人は芸人としての収入がないので必然的にバイトを、毎月生活するために数十万円の稼ぎがあるからなのです。

将来の事が不安なのかというと、実質そこまで先は考えられないという悲しい現実もあるようです。

歳を重ねる

今でも40代でも売れていない芸人もいるけど、たぶん売れないままでいる可能性は高いです。しかも就職するにも遅い年齢なので、一生バイトをやったまま細々と芸人活動していく、それしかないかもしれない。

つまり辞め時見失ってしまったということです。

先輩
なかなか大変やろ、売れない芸人は若い時は色々やり直しができるが、歳を重ねてくると自分の人生と相談していかないといけないんやわ。
鈴木
そうですね、確かに自分の周りにも同じような境遇の人が沢山います。具体的にどうしたらいいんでしょうか
先輩
そんなの自分で考えろ!と言いたいところだけど、俺らもお前には売れてもらいたいから特別授業してやるわ。

それは、これや 



売れない芸人が実際にやった方がいい事

養成所において

  • 芸人養成所での卒業ライブで優秀な成績を残して事務所の所属になる。
  • 芸人は商品なので事務所や周りから、こいつは売りたいと思わせないといけない。(同じ事務所の売れてる芸人と出演できる機会にも恵まれる。)

得意分野を活かす

  • 特異な「持ちネタ」を持つことで勝負する
  • 「持ちネタ」真向勝負でなはく、そこに得意分野の知識を入れてさらに変化球を付ける。(雑学などの細かすぎる知識などを入れ込んでいく。
先輩
以前、俺らも、先輩芸人にこんなこと教えてもらった。これは芸人のみならず他の職業にも参考になることだな

芸能の世界では「売れてる芸人」が持ってるものに、よく「色っぽさ」というのが言われます。

実はこれを持つ事こそが、「売れる秘訣」なんですね。

「魅力」と言い換えてみましょうか? それって滲み出るもんですよね。突然、身に付けられるものではありません。コンビニにも売ってません。それは、その仕事を長きに渡り続けていく中で、周りの人からの影響や、その人自身が目指すものがどんなものかによって現われ出るものなんですな。

引用元:https://www.lassic.co.jp/media/column/isao_5/

先輩

あとな、最近おもろい話聞いたけど、もしもの時もためにもバイト先も考えてやらないかんぜ。

プログラミングのバイトやってるが、芸人やめる時には一人前のプログラマーになって就職したやつもおるようだぞ

売れない芸人が選ぶべきバイト

時間を切り売りするようなバイトではなく、技術を身に着けられるバイトを選択する方がいいです。今はネットで様々なバイトも出来るので、時間をコントロールしやすいです。

例えば、

  • プログラミング
  • 介護
  • 農業など

これからもまだ需要がありそうだと思われる職場で、技術もつけていくともしもの時に就職しやすくなります。

売れない芸人のその後

 

辞め時を間違えたら悲惨

芸人やめて就職する際に履歴書芸とに書いても、それは経歴とみられずほぼフリーターと同視されややすいです。その為30代後半、40代で就職はかなり困難を極めてくるのが現実です。

そのような現状から、芸人としての辞め時を見極めないと後で苦労することになるのです。

金も職歴もない

まず、金はほとんど残らず、職歴と言えるものも残らないのが現実です。

つまり売れなければ、その費やした時間が無駄になってしまい、人生の後悔が始まってしまうのです。

先輩
どうだ、鈴木これが現実や。芸人は事務所が売る商品や。売れなきゃ意味がないんや。売れるためにやるべき事、売れなかったらやるべき事の境目を間違えたらえらいことになるぞ。



売れない芸人の悲惨な末路から垣間見える、出口の見えない人生迷路:まとめ

売れない芸人の悲惨な現状を以下の4点にまとめてみました

  • 売れない芸人の特徴
  • 実際の悲惨な現状
  • 売れない芸人がやった方がいい事
  • 売れない芸人のその後

人には向き不向きがあり、夢を追い続けてもかなう夢、そうでない夢があります。

それは芸人に限らず夢と現実のギャップがあります。

芸人人生の挑戦の回避策として、例えば、時間がコントロールしやすく尚且つ、一つに得意なものを持つ芸人になるためにもプログラミングを学び、時間と場所をコントロールしながら芸人活動するというやり方もあります。

一つの事に打ち込むことも大切ですが、何が起きても柔軟に対応できるように、これからの重要があるプログラミング技術習得を挑戦してみてもいいかもしれないです。

気になったらこちらに参考になる記事がありますのでご覧ください。

プログラミング初心者でも独学で就職!習得時間より大切なものとは?

みんなでシェア!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です