
近頃では、時代の流れなのかフルセットのひな壇を見る機会がとんと減りましたが、個人的にはお雛様をめでるのは子供の頃から好きでした。
女の子の健やかな成長と幸せを願う日としてひな祭りがありますが、その時に食べることの多いものにどのようなものが思いつくでしょうか。

そうですね。ひな壇のフルセットとまでいかなくても、お食事を通してひな祭り気分を味わうという人は多いと思います。
そして最近では、ケーキのようなちらし寿司を見かけるようになりました。
そこでそんな寿司ケーキを、お家でつくれるレシピをいくつかご紹介していきます。さらに、きれいな飾り付けのポイントも説明したいと思います。
目次
ひな祭りの寿司ケーキレシピあれこれ

引用:暮らし二スタ
これからご紹介するのは、女の子らしいきれいで、素敵な寿司ケーキ5つです。
作るのが初めてという私のような人でも、是非トライしてみて下さい。
お花とハートの寿司ケーキ

引用:暮らしニスタ
こちらは、花びらをモチーフにしたマルグリット型をつかったお寿司で、花びら2つ分にカットすると、ハート型にみえるかわいいものです。
『材料』
- すし飯:480g
- 野沢菜、桜でんぶ:各30g
- 錦糸玉子:20g
- いくら:お好み
- うずらのたまご、のり、とびこ:各2個
- のり、きゅうり:各適量
詳しいレシピはこちら
ポイント
- この型は外しにくいので、レシピにもあるように水で濡らしておくか油を引いておくことをおすすめします。最悪、ぼろっと崩れてしまっても、パウンドケーキなどではないのでご飯をもとのところに収めれば大丈夫です。
- 夫婦雛はのりの置く位置で表情が変わります。小さく楕円形をそろえて作るのが難しかったら、顔文字の様に「への字」を3つ作って笑わせてあげることもできます。(笑)
牛乳パックで作るひな寿司ケーキ

引用:エキサイトブログ
今度は牛乳パックを型として作ったケーキです。ただの長方形も飾り付け次第で見栄えのいい寿司ケーキになるんです。
『材料』
- ごはん 2合
- A 酢:大さじ4
- A 砂糖:大さじ3
- A 塩:小さじ1
- 桜でんぶ:20g
- わかめふりかけ:大さじ1
- マグロ刺身:6枚
- サーモン刺身、ヒラメ刺身:各3枚
- イクラ、桜でんぶ:適量
- 卵 、大葉:各1個(枚)
詳しいレシピはこちら
ポイント
錦糸卵をきれいに作るポイントは、白身と黄身のまだらな薄焼き卵になって切りにくくならないように濾し(こす)ます。そして破れにくく、切れやすくするために水溶き片栗粉を混ぜます。(何グラムにも満たない少量の片栗粉と水を同量で溶いたもの)
入れすぎると固くなり失敗のもとにもなります。気を付けましょう。
小分けにしやすい寿司ケーキ

引用:rakutenレシピ
インスタ映えするだけでなく、小分けにしやすくて、簡単に作れるこの寿司ケーキは、忙しい人におすすめです。
『材料』
- ご飯:250g
- 酢:大さじ2
- 砂糖:小さじ2
- 塩:小さじ1/8
- 大葉:3枚
- 白ごま:小さじ1
<錦糸卵> - 卵:1個
- 砂糖:小さじ1/2
- 塩:少々
<トッピング> - 鯛(刺身用):2枚
- まぐろ(刺身用)、ボイル海老、いくら:各1枚(尾/パック)
- きゅうり:1/4本
詳しいレシピはこちら
ポイント
きゅうりは等間隔で置くときれいに見えます。きゅうりがなくてアスパラで代用したという人もいました。
ツナの押し寿司ケーキ

引用:instagrams
セルクルを使った小ぶりの寿司をご紹介致します。
『材料』
6センチセルクル4つ分
- ツナ缶:1缶
- 砂糖、醤油:大さじ1弱
- すりごま:大さじ1
- きゅうり:1本
- 塩、酢飯:適量
- 卵一個
詳しいレシピはこちら
ポイント
セルクルがない場合は、牛乳の空き箱を輪っかにしホッチキスで止めたもので代用できます。
作り方を詳しく説明したこちらを参考にして下さい。
サフランの洋風寿司ケーキ

引用:ヱスビー食品
応用編としてサフランを使った洋風ちらし寿司はいかがでしょうか?
大人っぽい寿司ケーキでいつもとちょっと違う、ひな祭りを演出できます。
『材料』
- 白米 :2合
- 水: 360ml
- S&Bサフラン(持っていない方はサフランで代用可能) :ひとつまみ(0.2g)
【合わせ酢】 - MAILLE 白ワインビネガー(持っていない方は白ワインビネガーで代用可能): 50ml
- 砂糖 :大さじ4
- 塩: 小さじ1・1/2
【豆乳マッシュポテト】 - じゃがいも: 小2個(200g)
- 豆乳:150ml
- 塩 :小さじ1/4
S&Bホワイトペッパー(持っていない方はホワイトペッパーで代用可能): 少々 - スモークサーモン:4枚
- 生ハム:8枚
- きゅうり: 1/4本
- ラディッシュ: 1個
- S&Bフレッシュハーブベビーリーフ(持っていない方はベビーリーフで代用可能): 適量
- S&Bフレッシュハーブイタリアンパセリ(持っていない方はイタリアンパセリで代用可能): 適量
*パウンドケーキ型
詳しいレシピはこちら
ポイント
パウンド型を使ってもいいと思いますが外しにくいので、個人的には牛乳パックで作った方がいいのではないかと思います。
ひな祭りの寿司ケーキのきれいな盛り付け方のポイントは?

ここまでいっきに5つご紹介しましたが、なかなか盛り付け方がうまくいかない時のためにポイントをいくつかご紹介します。
赤、黄、緑をバランスよく
お弁当でもきれいだと目を引くものがありますが、ひな祭りのケーキも、3色を上手く使うと見栄えよくなります。
例えば、酢飯の部分を色づけする事ができます。
ピンク、白、緑という感じです。
酢飯に桜でんぶを混ぜるとピンクになり、塩わかめふりかけなどを混ぜると緑色になります。
余談ですがひな祭りに登場する菱餅の色には、それぞれ意味があって、
- ピンクは「魔除け」
- 白は「清浄」
- 緑は「健康長寿」
という『親が娘の健康を祈る3色』なのだそうです。
ガラスのグラスを活用しよう
-500x375.jpg)
いつも使っているグラスの中に、先程の3色酢飯を入れてみると、かわいく見えます。そこの上にトッピングすればパーティーにぴったりな一品になります。
型抜きを使えば水玉模様

引用:北日本フードのレシピ集
丸く型抜きして盛り付ければ水玉模様になります。なければ絞り口の後ろを使ってもokです。
きゅうりや、お漬物などはそのまま輪切りでいいので、ここでも赤、黄、緑を意識して飾ってみます。例えば
- 赤…ミニトマト
- 黄…薄焼き卵
- 緑…きゅうり
という様に色分けします。その他、スライスチーズや、ハムなど型抜きすることによって、簡単ですが女子力高い華やかな、おもてなしの一品になること間違いなしです。
ひな祭りの寿司ケーキはどこで買えるの?

引用:みよしの寿司ケーキ通販
作っている暇がないという忙しい人のためにひな祭りの寿司ケーキを買えるところを見つけました。
みよしの寿司ケーキ通販では豪華な品がお取り寄せできます。参考にしてください。
みよしの寿司ケーキ通販はこちら
ひな祭りの寿司ケーキ作り方ときれいな盛り付け方のポイントとは?|まとめ

今回はひな祭りの寿司ケーキのレシピや盛り付け方のポイント等をご紹介しましたが、個人的には水玉寿司ケーキが簡単で、作ってみようかと思いました。
とはいえ、自分の幼い頃に食べたちらし寿司といえば、『ちらし寿司の素』をまぜて錦糸卵と刻みのりをトッピングしたシンプルなものでしたが、それでも喜んで食べていた記憶があります。
ずいぶんと、進化したものだなぁというのが本音だったりします。
ひな祭りにちらし寿司を食べるようになった由来は定かではなく、一説によると平安時代に、魚に米を詰めて発酵させた「なれ寿司」というものを食べていたという話があります。
そして、江戸時代になると「ばら寿司」(今のちらし寿司)をひな祭りに食べる風習が広まっていったとか。
そんな歴史ある、ひな祭りとセットのこの食べ物ですが、もし昔の人が現代にタイムスリップしたら、お花やろうそくなどが飾り付けされたこの寿司ケーキを見て、腰抜かすのではないかしらと思うのは私だけでしょうか。(笑)
このブログでは、お役立ち情報を随時発信してます。今回は、本記事と関連するものを2つご紹介します。こちらも是非。