男一人暮らし!料理を作って心身ともに満足する!簡単男飯!

今から一人暮らしを始めようと思っている男性のあなた。
一人暮らしって、お金もかかるし、節約しないとすぐ金欠になってしまう
お金の上手な使い方って、どう覚えればいいんだろうって思いますよね?

そんなあなたに、一度覚えれば、一生使えてお金の節約にもなる
なんといっても、仕事や学校終わりなど疲れたとき、朝の気分転やちょっとした休憩などにも、疲れをグッと癒して自分の好みに合わせて最高のプレゼントができる・・・。

そんな魔法のような方法があるって知ったらどうでしょう?

それは、ずばり料理です!

一人暮らしの基本や生活の基盤として料理ほど勉強になることはありません。特にめんどくさいことを省いたり、簡単おいしい男飯など、男性視点で書き進めますよ。



一人暮らしで料理するときの心構え

この記事では、男が一人暮らしをしてを料理をすることを、お金の節約、彼女を意識した料理作り、簡単においしく料理を作れる、3つのポイントを意識して料理の基盤となることを詳しく解説していこうと思います。

特にこれからはじめて料理をはじめようとする、自炊初心者の方に役に立ってもらえるような記事にしていきますね。

料理ってどんなイメージをお持ちですか?

材料や料理の作り方を考えなくてはいけないし、後片付けもしないとでめんどくさい。

料理をはじめるには、料理の道具も一通り揃えないといけないし、揃えるのにお金もかかる。

特に初心者だと、どの道具をどの種類集めればいいのか?どの商品がいいのか?気になりますよね。

そして自分やふるまう相手に満足いく料理が作れるのだろうかって思うこともあると思います。

でも、料理を考えるだけでこれほどの要素が出てくる

必要なものや、前準備、後片付け、お金の上手な使い方、自分や相手への配慮などなど。

それほど料理は生活することに対して何が必要かその基本を教えてくれるものはありませんね。

この記事を読みながら、普段の生活でも応用できるところはないかと探しながら読むと、料理以外のことにも役に立つことが見えてくるかもしれませんね!

料理を始める前に 料理に必要な3つの基本を知ろう!

料理の基本はズバリ、簡単、おいしい、節約です。

なぜこの3つなのか言うと、簡単でなければ続かないし、おいしくれば自分にも誰にも喜んでもらえない、節約できていないと料理して自炊する意味がなくなってしまうからです。

この3つのポイントで具体的にどうしていくのか、解説していきます。

簡単、おいしくて、節約できる、ザ・男飯

では、どのような料理が簡単で節約できて、おいしいものなのかというとそれはズバリ丼ものです!

食器もどんぶりが一つあれば作ったものをご飯に乗っけるだけなので簡単です。

しかも、好きな具材を使うことができるので、自分好みにするのも簡単ですし、誰この好みも合わせやすいです。

彼女に振舞うときも、ご飯の上に乗っける食材を他にお皿に移すだけで見栄えも良くなりますし、サラダを追加するだけでそれらしくなります。

節約の面からみても、他の料理を作ってできた余った食材を使うことで、無駄なく作ることができます



これ一つで楽ちん、男飯!片手鍋!

ここでとっておきのアイテムがそう片手鍋!

「お湯を沸かす」のはもちろん、「煮る」、「焼く」、「揚げる」などフライパンや、お鍋でできることが、これ一つでできて、節約が必要な一人暮らしでこれほど助かる品はありません

鍋一つで、ほとんどの料理も作れるので、好きなあの娘に「俺、鍋一つでどんな料理もつくれるんだぜ」と、きっとアピールできるはず。

どんぶり飯を作るのに必要な道具は、どんぶりと好きな食材、調理するための片手鍋、調味料だけです

簡単に材料の例を出しておくと、基本のお米、鶏肉、豚肉などの肉類や魚、野菜と卵なんかもいいですね。

あまり具体的に書くと、複雑な料理を作るときも工夫を考えなくなってしまうので、ここでは敢えて書きません。

ぜひ自分で、好みを探るためにここの段階で試行錯誤しておくと良いですよ。
自分の好みを探る力が付けば、彼女などの人の好みも分かってきますからね

料理初心者の方でも、これならシンプルに楽にスタートできます

料理は作ったことあるよという方も一人暮らしをする上でこの方法を知ってしまったら、楽だしおいしいし、ちょっとした手間をかけるだけで、他の人にも喜んでもらえる、とっておきの方法だと思います。

どんぶり飯ってだけで、男らしい響きがありますもんね(笑)

どんぶり飯が楽ちんで、道具も少なくて済むって分かったけど、味付けはどうすればいいの?
という疑問が湧く方がいらっしゃると思います。

彼女にも喜んでもらえるには、いくら見た目が綺麗でも中身が良くなっからいずれ食べてもらえなくなりますよね。

次の見出しでは、そんな疑問を解消するとっておきをご紹介します

味付けの基本の極意、3選!+♡

ズバリ!塩コショウ・醤油・焼肉のタレです!
この3つの調味料を使えば、どんな料理もそれらしいおいしい味わいになります。
焼肉のタレなんかは実に男らしいですよね。

ただし、慣れないうちはそれぞれの調味料を混ぜずに使った方が無難です。
どんなことも一度に多くのことに手を出さずに一つ、一つした方がうまくいきますよね。
それと同じで一種類に味付けを覚えて、その味に不足感がでてきたら混ぜたりしていく方が堅実ですよ。

焼肉のタレなんかもそうですけど、もともと味付けが調整されたものは一つの調味料として使ってもいいですね。
ソースだったり、ケチャップ、マヨネーズもこれにあたります。

日本の健康長寿を支える大事な調味料 お味噌

これだけだと、味気ないと思うので、日本人の体にも合っていて健康にもなって、シンプルな調味料も合わせて紹介しましょう!

それは日本人馴染みのお味噌です!

なんだ味噌か、そんなの考えなくても分かるよと思いましたか?

実は、健康を考える上でお味噌というのは、非常に日本人にとって重要なものなんですよ!

古来、日本人は農作物を中心に食文化を形成してきました。
その中でもお味噌というのは平安時代では高級品として扱われ、江戸時代では「医者に金払うよりも、味噌屋に払え」と言われるほど、日本人の健康をささえてきた調味料です。

現代の医学では、腸の細菌が人の思考を決めていると言われているほどに、お味噌に含まれる細菌は体にとっても有効とされているんです。

そんなお味噌を日頃から、食べればきっとあなたの健康やふるまった人にもいい調子を共有していける素敵な調味料になると思いますよ。

個人的におすすめのお味噌は沖縄県の首里味噌というお味噌です。

古い味噌樽を使っていて、細菌も強くて味わい深いし、私が贈り物をした際に、普段味噌をおいしいと言わない方が、おいしいおいしいと絶賛してくれた品です。

お値段は張りますが、本当に良い味噌なのでぜひおすすめしたい商品です!

いかがでしょうか?
味付けの基本が伝わっていると嬉しい限りです。



どんぶり飯 簡単レシピ

ここでは、野菜、肉、お味噌の3つのテーマから考え出した簡単でおいしい男飯を紹介しようと思います。

好みに合わせられるようなレシピを多く紹介していきますね!

野菜たっぷり、ケンチン丼

 

引用元:https://cookpad.com/recipe/722038

レシピ 材料

・人参

・コンニャク

・豆腐

・大根

・お味噌

お好みに合わせて

・豚肉

・油揚げ

・里芋

お味噌を熱く紹介したところで、ぜひ食べていただきたいのが、このケンチン丼。

野菜の旨みを味噌が引き立てて格別な味わいになります。

調理も簡単。
男飯なだけあって、野菜や豆腐を食べやすい大きさに切って、片手鍋で煮込むだけ!

後は、ホカホカのご飯に汁ごとぶっこむだけ!

ポイントはコンニャクを細切りにすると良い食感になります。

お汁の量も好みで調節できるので、余ったら次の日の朝食などでおいしくいただけます。

余った食材で、また別の男飯を考えるのも楽しいところではないでしょうか。
食材が多いだけに、余ったものを活用するいい練習にもなると思います。

詳しいレシピはこちら

こちらで紹介したものは、簡単かつ、お味噌を使ってアレンジしたものなので内容が変わっております。

鉄板!焼肉丼

レシピ 材料
好きな種類のお肉

・豚肉

・鶏肉

・牛肉

などのお肉

好きな調味料

・塩コショウ

・醤油

・焼肉のタレ

のいずれか一つ

・おいしいご飯

これは肉を焼いて調味料をかけるだけなので、とっても簡単ですよね。

調味料はお味噌を焼いた肉に付けるのも個人的にはおすすめです。

なんといっても必要な食材が少なくて、スタミナもガッツリ!

なすのうまみを最大限味わえる! 麻婆なす味噌丼

栄養満点で美味しくヘルシーな 茄子味噌丼

引用:https://cookpad.com/recipe/6611044

レシピ 材料

・なす

・高野豆腐

・鶏ひき肉

・ごま油

・市販の麻婆なす合わせ調味料

・お味噌 少量

合わせ調味料が活躍する、簡単男飯、第3弾!

凝った料理も合わせ調味料を使えば楽チンです。

簡単な作り方は、まず片手鍋に油をひきます。

そして、高野豆腐と鶏ひき肉をミキサーにかけて、なすを縦に3枚に切ります。

なすから先に片手鍋に投入して、両面に火を通します。
なすに火が通ったら、なすを取り除き、そのままミキサーにかけた鶏肉を炒めます。

最後に、なすと鶏肉に市販の合わせ調味料を絡めて終わり!

ここで紹介したレシピはかなり元のレシピから簡素化してとにかく楽で節約重視で書きましたが凝った料理を作りたい方は参考にしたこちらのサイトをご覧ください。

辛い物を食べたい! ユニークでワイルドな納豆味噌キムチ丼

レシピ 材料

・キムチ

・納豆

・お味噌 少量

さて、夏にはクーラに包まれて、冬は冷たい体を温める、そんな刺激的な男飯欲しいですよね?

うってつけのどんぶり飯が納豆味噌キムチ丼。

キムチ納豆は豆腐にかけてもおいしいですが、お味噌を足すことによって、ご飯との相性バツグン!

このどんぶり飯はあまりにも簡素で、見たまんまなので解説は必要ありませんね(笑)

ちょっとした刺激が欲しいときにおすすめです。

最後を〆るのに最適なスーパー男飯 みそ味玉丼!

【作り置き】材料3つ♡これは反則(笑)激うま♡味噌漬け味玉♡

引用元:https://oceans-nadia.com/user/100063/recipe/369019

レシピ 材料

・市販のゆで卵

・お味噌

・みりん

みなさんが思う最強の男飯ってなんだと思いますか?

私は卵かけご飯だと思います。

そんな元祖男飯に工夫をしたスーパー男飯。

それがみそ味玉丼です。

作るのもお味噌とみりんをそれぞれスプーン4杯を混ぜ合わせたものをラップにたまごと包んで一晩漬けるだけ!

それを3つ用意して半分に切ってご飯に乗っけるだけで、あら簡単、病みつき男飯。

たくさん作り置きして冷蔵庫に保管しておけば、疲れて料理をしたくないときも冷蔵庫から取り出して、ほっかほかのご飯にぶっこむだけで最高の一時を味わえます。

これほど簡単、安くて、おいしいが全てそろってるどんぶり飯はありませんね。

ゆで卵もコンビニに行けばいつでも買える。調味料や道具も限りなく少ない。

まさに反則、本当にこころからおススメできるスーパー男飯です。

細かい味噌漬け味玉の作り方はこちら

 男一人暮らし!料理を作って心身ともに満足する!簡単男飯! まとめ

いかがでしたでしたか?

この料理という生活の大きな縮図に触れてみて、一人暮らしをするのにワクワクしてきた方もいらっしゃるんじゃないでしょうか。

料理は、今まで説明してきたことだけでも、お金の節約や、自分や人への配慮。
さらには、健康面にも大きく関わってきていることが見えてきましたね。

複雑な料理も、ここで紹介したどんぶり飯が料理をする上で、多くを学べる土台となっているので、いろいろどんぶり飯を工夫を考えたりアレンジしていけば、一人暮らしで生活する分には十分なクオリティに仕上がっているはず!

一人暮らしで料理に向き合う上で私の伝えたい料理の奥深さを、料理を始める足掛かりのとなるこの記事を通して、少しでも伝わっていただけたら幸いです。

ぜひこの記事を一人暮らしするなかで料理だけでなく、他のことにも応用していってくださいね!

しっかりした料理も気になるかたはこちら↓

【キャンプ料理】簡単に作れる夜ご飯!定番以外の料理もご紹介します

みんなでシェア!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です