
みなさん年末年始どうお過ごしでしたか?私は部屋の大掃除を友達も呼んで手伝ってもらい2人係で丸一日使いまして掃除はこまめにしないとだめだと痛感してました。
私ほどではなくてもみなさんも大掃除に追われていたのではないでしょうか。
お子さんがいる場合、幼稚園や学校で作ったものを保管していたり、お部屋に飾っていることもあるでしょう。ですが、年数が経ってくると整理が追い付かなくなるのではと思います。
大掃除や模様替え、引っ越しのタイミングで断捨離を決意しても、そういった『お子さんの作品』というのは中々捨てる勇気も出ないものです。
という訳で今回は、子どもの作品を断捨離する方法と、残しておく場合の保管方法を紹介していきたいと思いますので、どうぞ参考までに。
目次
子どもの作品が捨てられない人の特徴

まず子どもの作品が捨てられない人の特徴を挙げてみます。
- 子どもが一生懸命作った物だから
- 成長を感じて思い出に浸ってしまう
- そもそも物を捨てるのが苦手で捨てるのはもったいないと思ってしまう
こんな感じでしょうか。
私は自分の物ですら捨てられないですし、子どもの作品となってくるとなおさら捨てられないと思います。
人の子どもですら可愛いと思うのに、自分の子どもが何か作ってきたらって思うと断捨離どころか子ども専用の倉庫とか作って全部保管に回しそうです。(笑)
では自分のタイプがわかったら次の見出しでいい方法がありますので見てみましょう。
まず子どもの作品を古い物・新しい物で仕分けをする

子どもの作品の中でも最近作ったものもあれば、時間が経ったものもあると思いますので、まずは断捨離するために最近作ったものと時間が経ったものを仕分けしてみましょう。
子どもにどの作品を処分していいか確認する
最近作ったもの、時間が経ったもので仕分けが終わったら一度子どもに確認してみましょう。
時間が経ったものでも、子どもが作った作品なので勝手には捨てられないです。
最近作った子どもの作品だとなおさら捨てられないと思いますし、時間が経った物で子どもにも残しておきたい物はあるはずです。
それに子どもも一緒に仕分けをさせてあげたら、怒ったりしないと思いますし、自分でも子どもが作ったもので思い出深い物があれば、残しておきましょう。
処分してもいい作品がわかったら処分する前にカメラに収める

断捨離するために仕分けして子供にいらない物を教えてもらったとしても、本当は捨てられない気持ちでいっぱいだと思います。
なので処分する前にカメラや動画に永久保存版として納めておくといいと思います。
そうしたら子どもが大きくなってからでも一生懸命子どもが作った作品を忘れずに見返せますし、よりいっそ思い出深くなるのではないでしょうか。
残したい子どもの作品はしっかり保管する

しばらくの間残った作品は子どもにとっても親にとっても宝物なのでしっかり保管しましょう。
その保管方法をご紹介します。
絵を保管する場合
子どもが画用紙や紙に書いた絵を綺麗な状態で保管できる方法をご紹介します。
古い物はファイルに入れて保管する
ファイルに入れて保管すると見栄えが良くなってなおかつ綺麗な状態で保管できますのでおすすめです。

こちらは880円で手に入れれます。画用紙はもちろんポスターとかも綺麗に保管できるのでおすすめです。リンクには4つ切りを表示してますが、リンクのページにいけば8つ切りも選べますのでファイルに保管しようと思っている方はぜひ参考にしてください。
新しい物は額縁に入れて飾る
最近子どもが作った作品は額縁とかに飾ってあげると子供も喜びますし、壁に飾るので見栄えもよくなりますし場所をとったりもしません。

VANJOH フォトフレーム 画用紙額 4切 壁掛専用 ブラウン
こちらは1000円くらいで手に入ります。リンクには4つ切りの額縁を表示してますが
リンクのページにいけば8つ切りのサイズも選べますので、額縁に入れて飾ろうと思っている方はぜひ参考にしてください。
工作を保管する場合
工作どうやって綺麗に保管すればいいかわからない方に保管方法をご紹介します。
新しい物はショーケースなどに入れて飾る
ショーケースに子どもの作品を入れて、子どもの目につく場所に置いておけば子どもも喜ぶと思いますし、見栄えもよく見えます。

こちらは2500円くらいで手に入ります。横・高さ25cm、奥行きが12cmなので子どもの作品にはちょうどいいぐらいのサイズなんじゃないかなーと思います。ぜひ参考にしてください。
古い物は収納ボックスに入れて保管する
古いものは収納ボックスに入れて思い出の品としていつでも出して見れるように保管しておきます。

SPICE OF LIFE(スパイス) 収納ケース スマイルボックス ホワイト Sサイズ 40×28×15cm ポリプロピレン ふた付き
こちらは1300円ぐらいで手に入ります。
色も黄色、緑、青、ピンク、赤、白といった色のバリエーションが豊富で、サイズもS、M、Lとありますので収納ケースに入れる方は子どもの好きな色を検討してみてください。
それでも保管場所がない場合
これは最終手段といっても過言ではないです。
もし保管場所がない場合は家でも宅配で荷物の出し入れができるsharekura(シェアクラ)というのがあります。
sharekura(シェアクラ)とは預けた物をスマホやパソコンで簡単に管理ができるサービスで月額100円から利用できます。
預けた物を取り出したい時、申請すれば最短1日で家に届きます。
保管する場所がなくて困っている方はsharekuraを検討してはいかがでしょうか。
詳しく知りたい方はホームページから登録できますので、貼っておきます。
断捨離したいけど子どもの作品が捨てられないのはどうしたらいい?まとめ

断捨離できてなおかつ今までの子どもの作品を見たいときに見れる方法をご紹介しましたがいい方法は見つかりましたか?
私はきっと子どもがいたら捨てられないと思いますので断捨離したいと思ったら、全部Sharekuraに預けたり写真や動画に残していつでも出し入れできる、見れる状態にしていると思います。
切実に子どもほしいです。(笑)
年末年始大変だと思いますが、子どもの作品の断捨離に困ったらぜひ参考にしてみましょう。
ではみなさん良いお年を。
もし掃除や断捨離がめんどくさいと思う方がいたらこちらも参考にしてください。
コメントを残す