
みなさんお正月は何をして過ごしていますか?
例年であれば家族でおせちやお雑煮を食べて過ごした後、神社へ初詣のお参りへ行ったり、ショッピングセンターなどの初売りへ出向いたりするのではないでしょうか?
しかしコロナ禍での初のお正月となった2021年、外出は自粛ムードとなっておりご自宅で過ごされる方が多くなるように思います。
そもそもお正月休み自体、長ければ長くなるほど「暇だなぁ」と感じる方も多いのではないでしょうか?
なので今回はそんなお正月の暇つぶしに家族で出来る簡単で盛り上がるゲームをいくつか紹介したいと思います。
目次
大人も子供も楽しめるゲーム

それでは早速ご紹介していきましょう。
今回ご紹介するのは道具を使わないか、スマホやどのご家庭でも簡単に用意ができる道具しか使わない暇つぶしに最適なゲームを中心にご紹介しようと思います。
言葉ポーカー:盛り上がり度★★☆
このゲームは紙とペンがあれば遊べる言葉遊びのゲームです。
ルールですが、まず参加者全員で単語を書いた紙を用意します。
用意した単語を場に5つ出し、その中から3つを使用しておもしろい言葉を作るというゲームです。
勝敗をつけてもいいのですが、どちらかというと場を盛り上げるゲームになり、大人数でも暇つぶしに遊べますのでぜひ挑戦してみてください。
イントロクイズ:盛り上がり度★★☆
こちらのゲームは曲の音源さえあれば遊べる暇つぶしに最適なゲームです。
音源がなくてもスマホとユーチューブが見れる環境があれば簡単にできます。
ルールはシンプルで、曲のイントロを流して誰よりも先にタイトルを答えるというものです。
みんなが知っている曲が流れるほど盛り上がるゲームなので色々なジャンルでやってみるのもオススメです。
ジェスチャーゲーム:盛り上がり度★★☆
このゲームはお題を出す人・ジェスチャーをする人・答える人がいれば可能なゲームです。
ルールですが、出されたお題に対して声を発さずにジェスチャーのみで回答者に伝えるゲームと至ってシンプルです。
道具もいらず、チーム戦にして勝敗を付けるもよし、家族で場を盛り上げるもよしの暇つぶしに最適なゲームとなっております。
英語禁止ゲーム:盛り上がり度★★☆
このゲームは、ゲームというより縛りに近いですが場を盛り上げてくれること間違いなしの遊びです。
ルールはシンプルで、とにかく英語を話したら負けもしくは罰ゲームといった遊びになります。
家族との日常会話での英語禁止ゲームももちろん盛り上がるのですが、先駆けとなったバラエティ番組では「英語禁止ボーリング」といった様な、違うゲームのルールとしても使えるのでこのゲームはオススメです。
英語禁止の会話って意外と難しいのでぜひみなさんもやってみてください。
NGワードゲーム:盛り上がり度★★★
こちらも禁止シリーズのゲームなのですが、英語ではなくあらかじめ決めたNGワードを禁止するというゲームになります。
まず紙とペンを用意して、それぞれがNGワードとなる言葉を書きます。
参加者それぞれにNGワードを配り、本人以外が誰にどのNGワードが配られたかを見ることが出来ます。
あとは簡単で、本人はそのNGワードを言わないようにし、まわりはいかにそのNGワードを言わせるかの誘導がこのゲームの醍醐味となります。
勝ち負けをつけ、罰ゲームなんか用意すると一段と楽しくなりますので、暇つぶしのゲームにぜひ挑戦してみてください。
曲当てジェスチャーゲーム:盛り上がり度★★★
このゲームは先程のイントロクイズとジェスチャーゲームの応用編です。
曲の歌詞をジェスチャーで表現し、タイトルを当ててもらうというゲームです。
シンプルな遊びなのですが、ジェスチャーをする側は相手に伝わる様な振付けを考えなくてはいけないためなかなか頭を使い、その表現の仕方がまた一段と場を盛り上げてくれます。
盛り上がりは約束されるのですが、羞恥心との戦いでもあります。
ワードウルフ:盛り上がり度★★★
このゲームはスマホが一台あればできる簡単なゲームです。
ルールですが、まず参加している全員にお題のワードが配られます。
そのお題ですが一人だけ違うワードが配られます。
ワードが配られた後はそのお題について全員で議論し、違うワードが配られた仲間はずれを探します。
仲間はずれをみつけたら多数派の勝利、バレなければウルフの勝利となります。
- たこあげ
- たこあげ
- 羽つき←ウルフ
- たこあげ
と、このように一人だけワードが違う仲間はずれをお題に沿った会話の中から見つけ出す、というシンプルですが暇つぶしには最適なみんなで盛り上がるゲームとなっております。
人狼ゲーム:盛り上がり度★★★
こちらは一時期ユーチューブでも流行った人狼ゲームです。
用意するものとしては、役職を書いた紙を用意するか、ワードウルフ同様にスマホのアプリでも遊ぶことが出来ます。
遊び方ですが、まずそれぞれの役職につくのですが、大きく分けて村人と人狼の2陣営で別れます。
村人陣営
- 村人(占い師)
- 村人(狩人)
- 村人(霊能者)
- 村人(狂人)
- 村人
人狼陣営
- 村人(人狼)←村人に紛れ込んでいる
- 村人(人狼)
村人側は紛れ込んだ人狼を全て処刑出来たら勝ち、人狼側は人狼の数と村人の数を同じに出来たら勝ちとなります。
村人にはそれぞれ役割があり、上記以外にも何種類かありますが基本的な役職はこの5種類を覚えておけば遊ぶことが出来ます。
自分に与えられた役職でいかに上手く生き残れるかの駆け引きが大変おもしろいゲームとなっております。
お正月の暇つぶし対策に、この機会にルールを熟知してみてはいかがでしょうか?
お正月の暇つぶしには家族でゲームを!簡単で盛り上がるゲームをご紹介!まとめ

ここまでお正月の暇つぶしに最適な家族でも簡単に楽しめるゲームを紹介してきましたがいかがでしたでしょうか?
どれも準備も簡単で、家族はもちろんお正月の親戚一同が集まったときにでも盛り上がること間違いなしのゲームばかりなのでぜひ挑戦してみてください。
お正月といえば人が集まる前の年末大掃除って毎年大変ですよね?
こちらの記事では年末大掃除がめんどくさい人必見の3つの作戦が書いてありますので、こちらの記事を見て年末大掃除をパパッと終わらせてしまいましょう。
コメントを残す