キッチンの換気扇掃除はセスキ炭酸ソーダでお手軽に済ませよう!

出典:https://pixabay.com

キッチンの換気扇の掃除ってめんどくさいですし、初めてやる人ならどうやって掃除すればいいかわからないですよね。

しかし、だからといって後回しにしていると年末の大掃除で痛い目を見ることになるかもしれません。

そこで、今回は換気扇のガンコな油汚れをセスキ炭酸ソーダで簡単にきれいにする方法を紹介していきたいと思います。

スパッと掃除を終わらせてゆったりした年末を過ごしましょう♪



セスキ炭酸ソーダってなに?

出典:Amazon

セスキ炭酸ソーダは水に溶かすとアルカリ性になる自然由来の物質です。

酸性の物質を中和することができ、油汚れに対して効果抜群で、キッチンの油汚れを落とすのによく使われていますね。

自然由来の物質なので環境、肌に優しく、手荒れしにくいです。

クエン酸や重装、などと同じように掃除アイテムとしてよく使われています。

セスキ炭酸ソーダと重曹の違い

出典:https://pixabay.com

メリット デメリット
セスキ炭酸ソーダ 水にとけやすい 固い汚れは落としにくい
重曹 研磨効果がある アルカリ性が弱い

セスキ炭酸ソーダは重曹からつくられる物質ですが基本、掃除にはセスキ炭酸ソーダの方が向いています。

どうしてかというと、セスキ炭酸ソーダの方がアルカリ性が強く、水に溶けやすいからです。

水に溶けやすいおかげで、スプレーにすることもできるので使い勝手がいいんですね。

布巾で拭くタイプの掃除ではこちらが使われることが多いです。

じゃあ重曹はいらないのかというとそうでもありません。

重曹は水に溶けにくいので、少量の水と混ぜると粒が残り、研磨効果を発揮します。

この効果を活かすことで焦げのように固くこびりついた汚れを削り落とすことができるんですね。

重曹はこするタイプの掃除で使われることが多いでしょう。

キッチンやお風呂のような水ですすぎやすい場所での掃除に適しています。



換気扇の汚れの原因とトラブル

出典:https://pixabay.com

どうして空気を入れ替えているだけなのに換気扇は汚れてしまうのでしょうか?

理由はいたってシンプル。

空気に油が含まれているからです。

空気というのは意外と汚かったりします。

見えてないだけで、実際に料理をしたあとの空気は、ホコリや油がそこら辺を漂っている状態なので、その空気を入れ替えている換気扇が汚れるのは当然ですよね。

換気扇があまりにも汚れていると、たまった汚れが落ちてくることも。

料理している最中なんかにホコリが落ちてきたらとてもじゃないですが食べられません。

そこでセスキ炭酸ソーダの出番です。

セスキ炭酸ソーダで換気扇を掃除する手順

出典:https://pixabay.com

それでは、さっそく掃除していきましょう。

その前に1つだけ注意!

換気扇の素材がセスキ炭酸ソーダが使えるものかどうかだけ確認してください。

亜鉛メッキやアルミ素材に使うと化学反応を起こして劣化してしまう可能性があります。

換気扇の取扱説明書を確認して、アルカリ性が使えることを確認してから使用してください。

それではいきましょう。

必要なモノ

何をするにも必要

  • セスキ炭酸ソーダ
  • ゴム手袋

外側を掃除する場合

  • スプレーボトル(スプレー自体を買うなら不要)
  • 布巾、雑巾

内側を掃除する場合

  • スポンジ

セスキ炭酸ソーダは比較的、肌に優しいですが弱アルカリ性の水溶液なので絶対に安全というわけではありません。

ゴム手袋をつけるのが無難です。

外側を掃除する手順

出典:Amazon

  1. スプレーをつくる
  2. スプレーを使う   
  3. 布巾、雑巾でふく

10分ほど時間をおいたら布巾でふいてきれいにする

水500mlセスキ炭酸ソーダの粉を小さじ一杯溶かしたものをスプレーボトルに入れるとセスキスプレーが作れる。めんどくさい場合は通販で普通にセスキスプレーを買うことも可能。Amazon セスキ炭酸ソーダ スプレー

スプレーの作り方はこちらを参考にするとわかりやすいですよ♪

内側を掃除する手順

  1. 換気扇の内側についているカバーやフィルター、ファンを外す    
  2. シンクに栓をして40度くらいのお湯と適量のセスキソーダを入れる                   
  3. 外したパーツをシンクにひたす 
  4. スポンジで汚れを落とす

30分たったら栓を抜いて、パーツの汚れをスポンジでこすり落とす。

最後に水ですすいだら完了。

こちらの方が同じような手順での掃除方法を解説しているのでわかりやすいかもしれません。



換気扇はどのくらいの頻度で掃除するべき?

出典:https://pixabay.com

結論から言うと、できれば3ヶ月に1回、少なくとも半年に1回くらいはしたいところです。

とくに寒い時期は油汚れが固まってしまうので、年末の大掃除にまとめて~…なんていうことはあまりおすすめできません。

一度掃除してしまえば、あとは普段からこめめに拭いておくだけで簡単にキレイになります。

キッチンの換気扇掃除はセスキ炭酸ソーダでお手軽に済ませよう!|まとめ

出典:https://pixabay.com

今回の記事をまとめるとこんなかんじ。

  • 換気扇の掃除にはセスキ炭酸ソーダが適している
  • 掃除をする前にセスキ炭酸ソーダが換気扇に使えるか要チェック
  • 3~6か月に1回は換気扇を掃除しよう

キッチンの換気扇の掃除は大変そうなイメージがありますが、紹介した手順通りにやれば1時間程度で終わります。

是非、お試しください!

と言っても、やはりめんどくさいものはめんどくさいですよね。

やる気というものは無理に出そうと思ってもかえってストレスになるだけです。

こちらの記事で正しいやる気の出し方を解説しているのでそちらを参考にしてみてください♪

年末が近づくと仕事のやる気がでないのはなぜ?原因を知って見直そう!

みんなでシェア!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です