年末の大掃除がめんどくさい人必見!3つの作戦でスパッと解決!

大掃除を英語で説明しよう!リスニング練習用の音声付き

出典:英会話ハイウェイ

年末といえば何が思い浮かびますか。

カウントダウンや年越しそば、紅白歌合戦やガキの使いなどたくさん思い浮かぶことでしょう。

しかし、一つめんどくさいものが浮かんできた方もいるのではないでしょうか。

そう、大掃除です。

できれば年末の大掃除はやりたくないですよね。でも、やらないといけない。

では、その「やりたくない」を引き起こす原因である「めんどくさい」を取り除いてみてはどうでしょうか。

年末の大掃除をする前に、心の大掃除をするのです。

最初に心の大掃除を完了させて「めんどくさい」というゴミを排除していけば、年末の大掃除もスムーズに楽しくできることでしょう。

それでは、さっそく心の大掃除をスタートしていきましょう。



3つの作戦で心スッキリ

9月7日スッキリ!掃除マニア芸人佐藤満春の汚れ落とし術!やかん・蛇口・エアコンが簡単ピカピカに? | lucky-clover~ラッキークローバー~

出典:lucky-clover~ラッキークローバー

これから、3つの作戦を順番に紹介していきます。

この作戦がみなさんの掃除機となり、「めんどくさい」というゴミを排除してくれるので、ぜひ3つとも実行してみてくださいね。

では、さっそく1つ目から紹介していきます。

作戦①:ポジティブ作戦

今みなさんの心の中は「めんどくさい」というネガティブな感情であふれています。

まずはこの感情を掃除しなければ、先に進むことはできません。

そのため、少しでもみなさんの気持ちが前向きになるように、今からポジティブサポートをしていきます。

それでは、まずは2つの想像をしてもらいます。

1つ目は、年末までに大掃除が終わらず中途半端な気持ちで年を越す自分。

2つ目は、年末までに大掃除が完了してスッキリ前向きな気持ちで年を越す自分。

みなさんはどちらの自分になりたいですか。

この選択、どうでもいいように思えて、実は結構大事だったりします。

最初のスタートが中途半端になってしまうと、その1年は中途半端な1年に。最初のスタートが前向きだと、その1年は前向きな1年に。

このように、最初のスタートでどんな1年になるのかが決まってしまう可能性が結構高いのです。

イメージは夏休みの宿題です。

夏休みの宿題も、最初のスタートが中途半端で宿題を先延ばしにしてしまうと、結局最後の最後まで宿題をやらなくて大変な夏休みになってしまいます。

しかし、最初のスタートが前向きで先に宿題を終わらせてしまえば、楽しい最高の夏休みになります。

つまり、最初のスタートが肝心なのです。

家の状態はあなたの状態です。なぜなら、家の状態が汚ければ汚いほど「めんどくさい」というネガティブな気持ちが生まれてくるからです。

ですが、家の状態が綺麗であればあるほど気持ちが前向きになり、普段の行動力やモチベーションが上がります。

ぜひ、年末までに大掃除を終わらせ、前向きな1年を手に入れてください。

作戦②:小さくコツコツ作戦

どうですか、作戦①で前向きな気持ちになってきたと思います。

少しでも前向きになることができていれば、大成功です。そのまま作戦②を実行していきましょう。

ところで、みなさんは「めんどくさい」はなぜ発生すると思いますか。

答えは簡単です、大きなことを一気にやろうとするからです。

では、「めんどくさい」を発生させないためにはどうすればいいと思いますか。

これも簡単ですね、さきほどと逆のことをすればいいだけです。

ずばり、小さなことをコツコツ少しずつやっていけばいいのです。

正直、ここまでの紹介で「めんどくさい」は解決したといってもいいくらいですが、今度は小さくコツコツやるためのスケジュールを立てるのがめんどくさいという方もいると思います。

大丈夫です、そんな方のために軽くスケジュールを立ててみたので、参考までにどうぞ。

10日間でお家ピカピカ計画
1日目 持ち物を整理する
2日目 いらないものを全て処分する
3日目 大掃除する場所と順番を決める
4日目 大掃除スタート!まずはキッチンから掃除(めんどくさい場所からやっていこう)
5日目 トイレ・お風呂場・洗面所を掃除
6日目 各部屋の掃除
7日目 各部屋の掃除
8日目 各部屋の掃除
9日目 玄関を掃除
10日目 最後の仕上げにやり残した場所を掃除

※ポイント⇒最初の1日目と2日目でいかに掃除しやすい環境を作れるかが大切!

このように、自分が絶対に達成できる小さな目標を1日に1つずつ立てることができれば、あとはその小さな目標を楽々達成していくだけでいいので、簡単に楽しく大掃除することができます。

今回のこの「10日間でお家ピカピカ計画」ですらめんどくさいと感じる人も、中にはいると思います。

しかし、全然落ち込むことはありません。もし、このスケジュールでもめんどくさいと感じてしまうのであれば、もっとハードルを落とせばいいだけです。

例えば、もっと掃除期間を長くしたり、掃除する場所を必要最低限に減らしたりすればいいのです。

そして、自分だけのオリジナルのスケジュールを作ることさえできれば、大掃除に対する「めんどくさい」という気持ちが、いつの間にか「楽しみ」に変わってくるので、ぜひ小さな目標の積み重ねで年末の大掃除を楽しくこなしていってください。

作戦③:便利なお助けグッズ作戦

みなさんの「めんどくさい」は、さきほどの作戦②までで8割以上は解決したといっても過言ではありません。

しかし、中には腹八分目よりもお腹いっぱいのほうが好きという方もいると思います。

みなさんの「めんどくさい」を10割解決にするために、最後の仕上げと行きましょう。

2つのグッズ
・重曹
・クエン酸

みなさんは大掃除をする際に、どれだけのグッズを使いますか。

今2つのグッズを紹介しましたが、実はこの2つだけで大掃除が完了しちゃうんです。

掃除グッズが多すぎると、掃除するのがめんどくさい原因になってしまうことがあります。

しかし、掃除グッズが2つだけだと、なんだか簡単に大掃除できそうな気がしてきますよね。

では、具体的にこの2つのグッズでどのように大掃除していけばいいのか。

今から紹介していきましょう。

便利グッズで大掃除

使い捨て掃除グッズがすごい! 本当に使える万能アイテム8選 | マイナビウーマン子育て

出典:マイナビウーマン

では、さっそく紹介していきますね。

せっかくなので、さきほど紹介した「10日間でお家ピカピカ計画」の順番にそって紹介していきます。

①キッチン

〇換気扇〇

重曹お湯を混ぜたものにフィルターやファンを30分浸け置きする。

※お湯100mlに対して、重曹5g(小さじ1)の比率で混ぜる。

その後に、歯ブラシで磨く。

〇コンロまわり〇

換気扇と同様に五徳も浸け置きする。そして、歯ブラシで磨く。

天板は重曹を少量の水で溶いたペーストを塗り、歯ブラシでこすって汚れを落とす。

〇食器棚〇

食器を出し、はたき等でホコリを取る。

ぞうきんで水拭き乾拭きをする。

〇シンク〇

クエン酸をシンクに振りかける。

スポンジ等でこする。

重曹をシンクに振りかける。

スポンジ等でこする。

で洗い流す。

キッチンペーパー等で水分を拭き取る。

②トイレ・お風呂場・洗面所

〇トイレ〇

トイレ用お掃除シートで便器を綺麗にする。

窓や壁、床や便器の隙間なども同様に綺麗にする。

〇お風呂場〇

排水口のぬめり、床の汚れ、黒カビは重曹クエン酸を使って落とす。

市販のカビ取り剤も使うとさらにいい。

〇洗面所〇

化粧品の油分による汚れには重曹を、水垢や黒ずみにはクエン酸を使用する。

③各部屋

〇天井〇

フローリングワイパーにぞうきんを付けて、汚れを床に落とさないように注意して拭き取る。

〇壁〇

手垢やホコリ、たばこのヤニ汚れは重曹で落とす。

〇照明器具〇

ハンディワイパーでホコリを絡め取る。もしくは、不要になった軍手をつけて軽くなでるようにして取る。

〇エアコン〇

コンセントを抜いて、パネルを開ける。

フィルターを外して掃除機で内部やルーバー、フィルターのホコリを吸い取る。

中性洗剤を含ませたタオルで内部等を拭く。

フィルターを取り付けて終了。

〇カーテン〇

洗濯ネットに入れて丸洗いする。

〇窓ガラス・サッシ〇

窓ガラスの場合、油汚れには重曹を、水垢にはクエン酸を使う。

サッシは掃除機歯ブラシを使って汚れを落とす。

〇テレビ・コンセントまわり〇

ハンディワイパーなどでホコリを絡め取る。

④玄関

ほうき掃除機でゴミを取り除く。

重曹で拭き掃除する。

⑤やり残した場所

〇ドアノブ・スイッチ〇

手垢など皮脂汚れは重曹と水を含ませたぞうきんで拭き取る。

最後に、アルコール除菌スプレーを吹きかけたぞうきんでしっかりと拭く。

以上で紹介は終了です。

3つの便利グッズ以外にもいくつか道具はでてきましたが、家にあるもので全然かまいません。

あるもので家を綺麗にしていきましょう。



年末の大掃除がめんどくさい人必見!3つの作戦でスパッと解決!|まとめ

大掃除は計画的に進めよう!〜準備から当日まで〜 - くらしのマーケットマガジン

出典:くらしのマーケット

どうでしたか、みなさんの大掃除に対する「めんどくさい」という気持ちは解決されましたか。

しっかりと小さくコツコツやっていけば、ほとんど「めんどくさい」という気持ちは解決されるので、ぜひ少しずつ大掃除を完了させていってください。

そして、気楽に楽しく大掃除をするようにしてください。

完璧にしようと頑張りすぎてしまうと、疲れるし「めんどくさい」を引き起こす原因になってしまいます。

年末までに少しでも家が綺麗になっていればそれでいいのです。肩の力を抜いて、少しずつ綺麗にしていきましょう。

 

ところで、みなさんの年末の悩みは大掃除だけですか。

年末が近づくにつれて仕事のやる気がでない。そんな方、いるのではないでしょうか。

実は、これには原因があります。

原因を知って、仕事のやる気も爆上げしていきましょう。

年末が近づくと仕事のやる気がでないのはなぜ?原因を知って見直そう!

みんなでシェア!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です