年末が近づくと仕事のやる気がでないのはなぜ?原因を知って見直そう!

年末近くなりましたが、皆さんはもう予定は埋まりましたか?

私はまだ全く埋まっておりません。

さて皆さん、「仕事でも年末になるとなんかやる気がでないなー」って方いますか?

1年の目標が達成できてない…とかの焦りから無理してませんか?

なぜやる気がでないのかまとめましたので、ぜひ参考にしてください。



仕事でやる気がでない原因は?

なぜ仕事でやる気がでないのか自分でもわからないですよね。

人それぞれ違うと思いますので、様々な原因をまとめてみました。

仕事に対して真面目すぎる人

意外と人一倍真面目で強い責任感を持って仕事に取り組んでいる人ほど、ちょっとしたきっかけで急にやる気が出なくなってしまうことがあるんです。

なぜかというと特に年末に入ってくると1年間溜まりに溜まったストレスや疲れが一気に自分に降りかかってくるので、モチベーションが上がらずやる気を出したくてもなかなか出せなかったりします。

ですが年末は仕事納めの時期にもなりますので「いつも以上に結果を出さなければ」とより責任感を感じて仕事に取り組んでいる人が急にやる気が出なくなってしまう場合があります。

力の抜き方が分からず、全力で真面目に仕事をしている人ほどやる気が出なくなる可能性があるんです。

生活リズムの乱れ

私生活の乱れで体のリズムが変わってしまい、気力が追いつかなくなる場合があります。

特に年末に入ってくるとクリスマスや忘年会などお酒の席や外食が多くなる時期になりますよね。

クリスマスになると家族で外食して満喫、忘年会ではお酒の席で上司や自分の部下、同期の人らと一年を振り返りながらわいわい楽しむといったイベントがありますね。

そういうイベントが頻繁に重なった場合です。

人間は睡眠不足でやる気が出なくなる

私も経験があるのですが、11月末から3週間立て続けに忘年会や友達と居酒屋とかが続いて睡眠時間の変化で生活リズムが結構変わるので気力が追いついて来ず、逆に疲れていて切り替えが出来ず仕事に集中できませんでした。

慢性的な睡眠不足は日中の眠気や意欲低下・記憶力減退など精神機能の低下を引き起こすだけではなく、体内のホルモン分泌や自律神経機能にも大きな影響を及ぼすことが知られています。

https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/heart/k-02-008.html

という結果が出てますので生活リズムの乱れが原因でやる気がでなくなってしまう場合があります。

なら仕事でやる気を出す方法は?

やる気が出ない時にやる気を出すのはなかなか難しいです。

ですがやる気を出す方法も人それぞれ違いますので、様々な方法をまとめてみました。

いっその事休みを取って疲れを癒す

ざっくりと言いすぎて申し訳ないですが、やる気が出ないと何をやってもうまくいかないことが多いです。

そういう時は何も考えずに休んでみるのも1つの手です。

「仕事に集中出来ない、ストレスが溜まる一方だ」となってしまって負の連鎖に陥ってしまいます。

そうなった時は体も精神も疲れがきていますので無理をせず休みを取りましょう。

そして休みをもらった時は仕事の事は忘れて、全力で精神と体を休ませましょう。

ですが休んだところで何したらいいかわからないですよね?

そんな方に休み方を紹介しましょう。

何も気にせず自分のやりたいこと、行きたいところに行く

これもざっくりしてますが、仕事の事は何も考えず、気にせず、自分のやりたい事、好きな事、行きたいとこありますよね?

「みんな働いてるのに、自分だけ好きな事してていいの?」て思いますね?

全然いいですよ。

やる気ないまま仕事行って変にミスでもしたらとんでもないですもの。

余計に疲れて自分を追い込むだけですよ。

なら1日ぐらい疲れを癒すための休みがあっても、誰も何も気にしないです。

むしろ人って案外気にしてないです。

私はリーダーが1日休もうが、上司が1日休もうが気にしません。

なので休んだ時は温泉に行くなり、パチンコに行くなり、マッサージに行くなり好きな事をして仕事から一旦離れましょう。

睡眠時間を見直す

もし忘年会等で生活リズムが狂った、寝不足が続いててやる気が…って方は睡眠時間を見直しましょう。

健やかな睡眠があってこそ十分な休養をとることができます。

https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/keywords/sleep

といったデータがあります。

なので人間は睡眠不足になるとやる気が出なくなるのでしっかり睡眠時間をとる必要があります。

なかなか寝付けないって方には

なかなか寝付けないって人はベッドや枕が自分の体にあっているかを確認しましょう。

寝床内環境をつくる寝具選びは、よく眠るために重要なポイントとなります。首や肩に無理のない枕・適度な硬さのベッドマットや敷き布団・フィット感のある掛け布団といったように、体への負担が少ない寝姿勢(寝相)を保つことができ、保温性と吸湿性・放湿性が良い寝具を選ぶとよいでしょう

https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/keywords/sleep

とデータも出てますので、自分のベッドや枕が自分にあっているか確認してみてください。

寝具を変えたいと思っている方に

自分の寝具が合わないなとおもっている方にこちらをお勧めします。

敷布団・マットレス

トゥルースリーパー プレミアム 3.5 低反発 マットレス マルチピロー付 シングル

こちら12850円と結構しますが、”体圧分散“といって腰や肩の負担を軽減する機能を持っていますので朝まで快適な睡眠を維持できます。

日本製なので安心ですし、かなりおすすめです。

掛け布団

洗える布団 掛け布団 シングル (2枚合せ掛け布団/オールシーズンタイプ)

こちら17900円と高いですが、オールシーズン使えて洗濯機でも丸ごと洗えますし抜群の速乾性と保湿性を兼ねそろえてます。ぜひ参考にどうぞ。

まくら

KYH 枕 安眠 まくら 低反発 柔らか 肩が軽くなるまくら 頚椎サポート通気性抜群 カバー洗濯可

こちら2981円とめっちゃ安いのですが、頭、首、肩を優しく支える事ができて低め7.5cm、高め10cmと二段階の高さ調整もできます。

横向きでも、頭、あご、肩としっかりサポートしてくれて通気性や吸放湿性も抜群で頭の蒸れを防止してくれます。

ぜひ参考にしてください。



仕事でやる気を継続させるにはどうしたらいい?

自分が仕事でやる気がでない原因も知れて、やる気を出す方法も見いだせたのに

継続できるモチベーションが続かないって人もいると思います。

モチベーションを上げるために、継続できるような事をまとめてみました。

目標設定や行動のハードルを下げる

仕事で真面目すぎる人は、やはり行動するにおいて目標設定も行動のハードルも高いように思います。

なので無理をしない程度にハードルや目標を下げて肩の力を抜いてみてください。

そして徐々に無理をしない程度に目標や行動のハードルを上げていくようにしていけば

また違う見方に変わると思います。

目標を達成できたら自分にご褒美をあげて楽しみを作る

目標設定も行動のハードルも低くして、もしそれが達成できたら

自分にご褒美をあげるようにすると楽しみが増えて

やる気もなくなりません。

せっかく達成できたのに、何も報酬がなかったら寂しいじゃないですか。

私なら普通に疲れてきます。

なので1ヶ月毎に達成できるような目標をつけて、給料日になったらご褒美として自分に与えるようにすればやる気も継続できるように思います。

年末が近づくと仕事のやる気がでないのはなぜ?原因を知って見直そう!まとめ

皆さんの原因はなにでしたか?思い当たるところはあったのではないでしょうか。

仕事も大事ですが、自分の体のがもっと大事なので無理をしないように仕事をこなして、冬休み予定がある人はがっつり楽しんでください。

もうひと踏ん張りです。

年末の予定の楽しみを考えながら過ごしたらすぐなのでね。

私はまだ何も予定ないので、すごく年末まで長く感じますが、頑張っていきましょう。

また仕事で人付き合いでお悩みの方はこちらをご覧ください。

人付き合いが苦手|避けられない仕事上ではどう人と関わる?

みんなでシェア!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です